• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

洗車日和☆

洗車日和☆日24日にブログ「続・キャリパー研磨☆(完結編)」をUPしましたが、それ以前にキャリパーを既に交換してました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

ですので、完結編前に「洗車日和(# ゚Д゚)!!」ブログをUPしてしまうと交換済のキャリパーが写真に写ってしまい..「完結する前に交換済みかよ(。゚ω゚)?!」と自分の中でツッコミが入る為にUP出来ませんでした(´▽`*)

ですので今後は気兼ねなく「洗車日和(# ゚Д゚)!!」をUP出来そうです(≧∇≦)ノスッキリシタ☆
※洗車日和をしていなかった訳ではないんですYO(〃▽〃)

..と言う訳でさっそく先日雨が降り本日上がったので
「洗車日和(# ゚Д゚)!!」



リヤフェンダーですが、こうやって見るとR32っぽく無く他の車な感じがして面白かったのでパシャリ(・ω´-ゞ)^☆



そしていつもの写真(〃▽〃)♪



キャリパー(≧∇≦)ノ☆





光の加減でちょっと違った雰囲気で撮れました(。・ω・。)v



日差しが出るとまだちょっと暑いですが、洗車するのに良い季節になってきました(´▽`*)













天気予報ではしばらく晴れなので「洗車日和(# ゚Д゚)!!」はないと思いますが、車を走らせないとまたバッテリーが上がるかも(;´Д`)

盆栽と化してますな..「盆栽日和(# ゚Д゚)!!」も良いかもw
Posted at 2015/09/26 19:05:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2015年09月24日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(完結編)

続・キャリパー研磨☆(完結編)の度、前後のブレーキキャリパーを「HCR32 → ECR33」へ、ブレーキホースを「純正 → NISMOステンメッシュ」へ変更しました(ノ∇≦*)☆

キャリパーに関しては、リヤキャリパーはHCR32もECR33も全く同じモノであり、制動力に何も変化はないと思われますが、フロントキャリパーに関してはHCR32のローターに対してECR33はローターのサイズが16mm大きくなる為に制動力の変化(強化)が期待できます(´▽`*)♪


左がHCR32のブレーキローター、右がECR33のブレーキローターです(・-・*)


また、ブレーキホースに関しては、純正のゴム製からNISMOステンメッシュ製へ変更した為にブレーキング時のホースの膨張を抑え圧縮損失が少なくなる為に、ペダルタッチとレスポンスが向上する事が期待できます(´▽`*)♪



付け加えとして、キャリパーのOHを実施した為にピストンの動きなどもOH前と比べるとスムーズになっているかもしれません(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


と言う訳で、交換後のレビューでございます(≧∇≦)ノ!!

正直自分は基本的に「街乗り」で攻めるような走り方はせず、交換後の変化は特に期待していなかったのですが、
ブレーキを浅く踏んだ状態から車がグイグイと止まってくれる感覚が(。゚ω゚)

ブレーキングの際に「車が軽く感じる」と言う程の感覚はないですが、多少余裕が出た感じはありました(・-・*)♪
それよりも、ブレーキを浅く踏んだ状態からブレーキが効きはじめるので、奥まで踏めば更に良く効くわけであり
「ブレーキコントロールの幅が広がった(# ゚Д゚)!!」
と言う感覚の方が大きかったです(。・ω・。)v

上記はキャリパー交換の後、翌日に車に乗ってみたレビューでございます(・ω´-ゞ)^☆



そして交換してから一週間程経過し、交換時キャリパー内にエアが残っている可能性を考慮して、ブレーキフルードのエア抜き作業を行いました(・-・*)
エア抜き作業では特にキャリパー内にエアが残っていた痕跡はなく良好でした(*^-^*)

その後、今一度車に乗ってブレーキの効きを試します(・-・*)

「あれ..こんなもんだっけ(。゚ω゚)??」

結果、既に感覚が慣れてしまっておりました(# ゚Д゚)!!


つまりすぐに感覚が慣れてしまうほどの変化もしくは「プラシーボ効果」ヾ(≧▽≦)ノ

..もしかしたら峠などを走ったらまた少し違いを感じられるのかもしれませんが、多分自分の感覚ではこの程度が限界かと(ノ∇≦*)

しかし、そもそもはキャリパー交換に至った経緯はブレーキの性能云々よりも、
「雨や洗車時に水がかかった際にキャリパー上に水滴を留めない「ツルッとした」形がいい」
と言うメンテナンス目的でしたので、それが達成されたので「ヨシ(# ゚Д゚)!!」とします(o゜◇゜)ノ☆


交換されたHCRのキャリパー達です、お疲れさまでした(*`・ω・´*)ゝ
綺麗に洗浄し、中のブレーキフルードを抜き取って保管します☆



新車から20年経過しているので、ピストンはサビサビで大変な事になっているだろうなと思っていましたが

◇フロント4POTキャリパー


想像以上に状態が良い感じでした..もしかしたら前オーナー時にOHされていたのかもしれません(・-・*)

◇リヤ2POTキャリパー


また、交換した純正ブレーキホースも洗浄して保管します☆

◇純正ブレーキホース(フロント)


洗浄したらホースは艶やかで劣化はあまり感じられなかったのですが、良く見ると亀裂が..(;´Д`)



とは言っても、使用に問題が発生しそうな程ではありませんので、やっぱり保管です(´▽`*)

リヤ側の純正ブレーキホースはタイラップでホースが強化されています(〃▽〃)
2005年02月01日に寒い中、シコシコとタイラップを取り付けていた記憶が蘇ります(・∀・)
※当時は足回り汚かったですなぁ..

◇純正ブレーキホース(リヤ)


タイラップで強化されている為、ゴムホースの劣化具合は確認できませんでした(。-`ω-)


今回は完結編と言うことで、今までの「キャリパー研磨シリーズ」を振り返ってみました(≧∇≦)ノ

2013年01月11日「キャリパー研磨☆」

2013年01月19日「続・キャリパー研磨☆」

2013年01月26日「続・キャリパー研磨☆」

2013年11月14日「続・キャリパー研磨☆」

2014年04月18日「続・キャリパー研磨☆」

2014年09月10日「続・キャリパー研磨☆」

2014年10月07日「続・キャリパー研磨☆」

2014年10月22日「続・キャリパー研磨☆(ピストン抜き編)」

2014年11月02日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

2014年11月13日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

2014年11月19日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)」

2014年11月25日「続・キャリパー研磨☆(ロゴ試作編)」

2014年11月28日「続・キャリパー研磨☆(塗装編)☆」

2015年05月17日「続・キャリパーロゴ試作中☆」

2015年05月29日「続・キャリパーロゴ試作中☆(Rキャリパー完成編)」

2015年06月03日「続・キャリパーロゴ試作中☆(Fキャリパー完成編)」

2015年06月18日「続・キャリパー研磨 (ウレタン塗装失敗編)☆」

2015年06月26日「続・キャリパー研磨 (ウレタン塗装失敗リカバリ編)その壱☆」

2015年08月05日「続・キャリパー研磨☆(リヤキャリパーOH編)」

2015年08月23日「続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパーOH編)」

2015年09月08日「続・キャリパー研磨☆(ブレーキローター錆落とし&塗装編)」

2015年09月16日「続・キャリパー研磨☆(リヤキャリパー交換編)」

2015年09月21日「続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパー交換編)」


そして、今回の「続・キャリパー研磨☆(完結編)」となります(* ̄ω ̄)v

ココのHPの様な仕上がりを目指して頑張って参りましたが、少しは近づけたかと(。・ω・。)v



長い間、この「超自己満足日和(# ゚Д゚)!!」なキャリパー研磨シリーズを温かく見守ってくださったり応援してくださった方々に厚くお礼申し上げます(*^-^*)

ありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ☆
Posted at 2015/09/24 15:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月21日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパー交換編)

続・キャリパー研磨☆(フロントキャリパー交換編)日2015年09月16日にリヤキャリパーの交換しましたが、今回はフロントキャリパー交換のブログでございます(ノ∇≦*)

2013年01月11日、汚れの付きにくいツルッとした形状でメンテナンス性の良いキャリパーが欲しくECR33のキャリパーを入手(。゚ω゚)
それから2年8ヶ月が経過してようやくキャリパー交換の時がやって参りました(´▽`*)♪

ブログも同じく引っ張りましたが..「何か(# ゚Д゚)?!」

交換前のフロントキャリパーです、今までお疲れさまでした(*´∀`)☆
でも交換後もリヤキャリパー同様、ストックとして保管させて頂きます(。・ω・。)v





手順は前回のリヤキャリパー交換とほぼ一緒です(o゜◇゜)ノ
こちらもブレーキホースを交換するので、交換前のブレーキホースの両端2箇所のナットを先に軽く緩めます。

「ブレーキホース」→「マスターシリンダー」へ繋がる部分です。
赤○部分のナットをフレアナットレンチで一度緩めて、その後軽く締めておきます。(これで後で簡単に緩みます)



次に「ブレーキホース」→「キャリパー」へ繋がる部分も同じ作業を行います。



「ブレーキホース」→「キャリパー」へ繋がる部分の留め金を外し、キャリパーからホースを外します(o゜◇゜)ノ
前回同様ブレーキホースからフルードが漏れない様、簡易的に蓋をしてビニールを被せておきます(´▽`*)

そしてフロントキャリパーを外します(・-・*)☆
19mmのボルトで2箇所、裏側から固定されていますが、かなり固く締まっています(;´Д`)

潤滑剤を良く浸透させてから気合で外しました(* ̄ω ̄)v



交換されるフロントキャリパーとブレーキローターが外れました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪




..実はフロントキャリパーを交換した日は作業開始時間が遅かったのです(;´Д`)
途中から辺りが暗くなってきてしまい急いで作業したので、この後の作業の写真がありません(´・ω・`)



しかし、この後の作業の流れも、前回のリヤキャリパー交換時と一緒です(*^-^*)♪

①「交換するフロントキャリパーの準備」をして車体に取り付け。
②「ブレーキホース」→「マスターシリンダー」へ繋がる部分のナットを外しブレーキホース交換。
③キャリパーへブレーキフルードを充填(ブレーキフルードのエア抜き作業と同じ作業)

交換完了直後の写真も無しですが、これでフロントキャリパー及びブレーキホースの交換完了(≧∇≦)ノ
※時間には余裕を持ってやりましょう..と実感しました(。´Д⊂)


そして、交換時フロントキャリパー内にエアが残っている可能性を考慮して、交換後一週間ほどで再度ブレーキフルードのエア抜き作業を行いました(・-・*)♪
(この時点でリヤキャリパーの再エア抜き作業は既に終了しております♪)



一人でエア抜き作業を行う為に必要なワンマンブリーダーと日産純正ブレーキフルードです(ノ∇≦*)



マスターシリンダーから距離のある助手席側のキャリパーからエア抜き作業を行います(。・ω・。)v
エア抜きした結果、エアの混入も無く良好でした(〃▽〃)



交換したステンメッシュブレーキホースとキャリパーです(≧∇≦)ノ





次に運転席側のキャリパーのエア抜き作業を行います(。・ω・。)v
こちらもエアの混入無く良好でした(´▽`*)



交換したステンメッシュブレーキホースとキャリパーです(≧∇≦)ノ





車を下ろしてタイヤを履かせた状態での見え方はこんな感じです(・-・*)











HCR32のキャリパーと比べると大分印象が変わった気がします(。・ω・。)v
「強そう..(# ゚Д゚)」な感じ??



遠目からでもキャリパーに目が行くので存在感はあると思います(≧∀≦)ゞ
そして「Quizmaster」ってドコのメーカーだよ(。゚ω゚)?!って思ってもらえたらちょっと嬉しいかも(●´艸`)w



次はキャリパー交換後に感じた感想などをUPしてみようかと思いますo(*⌒―⌒*)o☆

Posted at 2015/09/21 19:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年09月16日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(リヤキャリパー交換編)

続・キャリパー研磨☆(リヤキャリパー交換編)い間、作業し続けてきた「キャリパー研磨」も、ついに交換まで辿りつきました(ノ∇≦*)

キャリパーの研磨なんぞ、業者に出し「サンドブラスター」と言う機械で塗装を剥いでもらえば一瞬ですし綺麗です..が、ホビーヤスリを使い削りきった「アホ」がココに居ます(〃▽〃)

恐るべし自己満足日和(# ゚Д゚)!!
..と言うかサンドブラスターの存在を削り始めてから知ったのですYO(´▽`*)

さて..今回の作業はリヤキャリパーの交換となりますd(・ω・´。)

交換前のリヤキャリパーです、今までお疲れさまでした(・-・*)♪
でも交換後もストックとして保管させて頂きます(。・ω・。)v



車のリヤを持ち上げ、タイヤを外してキャリパーの交換準備を進めます。





キャリパーやブレーキホースの交換時には絶対にフレアナットレンチがあった方が良いですヾ(*`Д´)ノ!!
交換してみて、ブレーキホース部分のナットがかなり固く締まっているのを体感しました(。゚ω゚)

HCR32の純正ブレーキホース交換であれば「10mm-12mm」があれば問題ないと思います。



今回はキャリパーと一緒にブレーキホースも交換しますので、交換前のブレーキホースの両端2箇所のナットを外す必要が出てきます(・-・*)
先ほども書きましたが、固く締まっているので先に軽く緩めておいた方が後々の作業効率が良いです。

「ブレーキホース」→「マスターシリンダー」へ繋がる部分ですが、赤○の裏にナットがありますので、一度固く締まっているのを緩めて、その後軽く締めておきます。(これで後で簡単に緩みます)



次に「ブレーキホース」→「キャリパー」へ繋がる部分も同じ作業を行います。



その後、「ブレーキホース」→「キャリパー」へ繋がる部分の留め金を外して、キャリパーからホースを外します..が、外すともちろんブレーキフルードが漏るので簡易的に蓋を作成しました(´▽`*)



蓋をしても多少フルードが漏るので、写真は無いですがこの後ビニール袋を被せておきました。



リヤキャリパーは17mmのボルトで2箇所、裏側から固定されているので外します(・-・*)
※写真は撮るタイミング的にブレーキホースが付いてしまっております



交換されるリヤキャリパーが外れました(* ̄ω ̄)v



今回キャリパーと一緒に交換するブレーキホースはNISMO製で、純正と同じ取り回しになっています(・-・*)
ですので、キャリパー後ろの写真赤○部分、ブレーキホースの固定部分も再利用します☆



折角外したのでシャシーブラックにて塗装します(〃▽〃)





ブレーキホースを固定している留め金もついでに塗装しておきましたd(・ω・´。)



塗装が終わってしっかり乾燥したら、交換するリヤキャリパーの準備をします。



そしてまず交換するキャリパーを17mmのボルト2本で車体に取り付けます(・-・*)

その後、ブレーキホースの交換を行います。
「ブレーキホース」→「マスターシリンダー」へ繋がる部分のナットを外し、素早くブレーキホースを交換します(ノ∇≦*)♪

交換時はブレーキフルードが漏れるので、下に受け皿があると良いかもしれません♪
また、マスターシリンダー内のフルードが底を尽きてしまわない様に注意してくださいね(o゜◇゜)ノ



交換が終わったら水を大量にかけておくと「吉」です(* ̄ω ̄)v
※ブレーキフルードは塗装を侵しますので..水をかけることによってその効力を弱らせます


後はアーム類を綺麗に拭き上げてください(..これは自分だけか(。゚ω゚)??)

反対側も同じく作業をしまして..
これでリヤブレーキキャリパー及びブレーキホースの交換完了(≧∇≦)ノ☆









そしてブレーキとして機能して頂く為に、ブレーキフルードを充填します(´▽`*)
方法はブレーキフルードのエア抜き作業と全く一緒です♪





今回の作業でキャリパー内にエアが残っている可能性は否定できないので、また一週間ほど時間を置いてから、再度エア抜き作業を実施した方が安心ですね(。・ω・。)v


車を下ろしてタイヤを履かせた状態での見え方(・-・*)









狙い通り、なかなか落ち着いた感じの赤で足元が引き締まって見え満足ですヾ(@^▽^@)ノ☆
リヤキャリパーは交換後も形に変化が無いので交換した実感が沸きませんが、フロントは変わると思います♪


セミが..

Posted at 2015/09/16 14:56:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月08日 イイね!

続・キャリパー研磨☆(ブレーキローター錆落とし&塗装編)

続・キャリパー研磨☆(ブレーキローター錆落とし&塗装編)2015年08月23日にフロントキャリパーOH作業を終え、フロントとリヤ共にOHが終わりました(ノ∇≦*)☆

前回も記載した内容ですが、現在装着しているHCR32からECR33フロントキャリパーへ交換となると、ブレーキローター径が16mm大きくなりますので、同時にローターの交換が必要となります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

今回は中古で購入したECR33のフロントブレーキローターを少し綺麗にして参ります(≧∇≦)ノ☆

購入して届いたブレーキローターは結構錆びておりました(´▽`*)♪その分安かったですがw



錆の部分を指でなぞると、錆の塊がボロボロと簡単に取れる程でした(・-・*)



まぁでもブレーキローターは熱も入りますし、恐らく特別錆びやすいのだと思います(。・ω・。)v



180番辺りの耐水ペーパーで頑固な錆を落としまして..その後に「さびチェンジ」を塗ります(・-・*)



「さびチェンジ」は錆と科学的に反応し、黒い防錆皮膜を作り錆の進行を防ぎます(o゜◇゜)ノ
そしてその上からは塗装できるのです(≧∇≦)ノ☆



色々と調べると、豪快にブレーキローター全体を塗装する方もいらっしゃいますね(ノ∇≦*)
塗装後のブレーキローターを車に装着して走らせブレーキを踏めば、ブレーキパッドがローターを挟む部分の塗装は自然と削れるので、確かに非常に効率的な塗装方法かと思いますd(・ω・´。)☆

..しかし同時に削れた塗装分のカスが足回りを汚す事になります(。-`ω-)

キャリパーを交換してすぐに汚れてしまうのは悲しいので、非常に面倒ではありますが自分はマスキングをして必要な部分のみ塗装する事にしました(* ̄ω ̄)v



ブレーキローターはブレーキング時に熱を持つと思いますので「耐熱ペイントコート」にて塗装します(・∀・)



よく乾かして..



裏側もマスキングして塗装して参ります(≧∇≦)ノ





こちらも良く乾かします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



最後に側面を塗装します(・-・*)



そして、塗装完了後のブレーキローターが写真右側のものとなりますヾ(≧▽≦)ノ☆
写真左がHCR32のブレーキローター、右がECR33のブレーキローターとなりますd(・ω・´。)



並べてみると大きさが若干違う事が分かりますね(〃▽〃)


そして残すは..ついにキャリパーとローター交換作業となります(ノ∇≦*)!!

が、ついで作業としてブレーキホースも交換する事にしました(* ̄ω ̄)v
現在純正のブレーキホースが付いていますが、折角なので保険もかける意味でリフレッシュします☆



しかしここのところ天気が..梅雨の時期よりも雨が多い気がするのは気のせいでしょうか(;´Д`)
キャリパー交換作業も「洗車日和(# ゚Д゚)!!」もなかなか出来ない状況ですね..(´・ω・`)
Posted at 2015/09/08 16:56:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
67 89101112
131415 16171819
20 212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation