• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2023年01月24日 イイね!

ドアチェックリンク交換(ノ∇≦*)☆

ドアチェックリンク交換(ノ∇≦*)☆正のドアチェックリンクだとドアの開閉が2段階なので、出先の駐車場に停めた際に隣の車にドアアタックしそうになる事がしばしば..(-”-;)

そこで、ドアの開閉が3段階になるR35GTRのドアチェックリンクが流用出来るとの情報を入手したので、交換してみる事に(。-∀-)

それと、ドアスタビライザーまでいかなくとも、よりドアがしっかり閉まってボディ剛性向上の効果が増すかなぁ~なんて、ほんのり期待もありました(〃▽〃)

交換方法は色々なサイトにも掲載がありますので、自分もそれを参考にしました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


※袋ナットが写ってない&既にブラケットを外した写真です

◆R35GTRのドアチェックリンク(運転席側、助手席側、袋ナット)
 純正部品番号:80431-KB50B
 純正部品番号:80430-KB50B
 純正部品番号:01217-00251(4個必要)


R35GTRのドアチェックリンクを流用する際は少し加工する必要があります( ゚∀゚)
画像赤〇部分のピンの頭を削り(カシメてあります)、ブラケット部分を外します(。・∀・)ノ゙



外れた赤〇の左の部品は後で使います(・ω´-ゞ)^☆



ブラケットが外れた穴部分には、後ほどR32の樹脂部品を移植します(・-・*)



赤〇部分にあるチェックリンク交換の為、ドアの内張を剥がしていきます(。-∀-)



内張を剥がして劇的適当デッドニングで恥ずかしい限りの写真になっておりますが..
赤□部分のスピーカーボードを外します(〃▽〃)



この穴から交換のチェックリンクを出し入れを行います(*´艸`)



交換前のチェックリンクを外しますd(・ω・´。)
赤〇2つのナットを緩めた後に、青□のピンを上に引き抜きます(・-・*)



ある程度下からハンマー等で叩き..
飛び出たピンの下部が見えなくなる程度まで、ペンチで引き上げます(。-`ω-)
※ハンマーで叩く際に周囲を傷つける可能性があるので、本来は養生した方が良いと思います


(写真の都合上、助手席側の写真に変わっております)

ピンと同じ径の六角(何ミリか忘れた)を下の穴から差し込み、同様にハンマー等で叩き抜きます(ノ∇≦*)



実は片方のドアはハンマーで叩いた後に上からペンチだけで抜き凄い労力と時間を要したのですが、もう片方を抜く時に何か策は無いかと六角を使ったらあっさりと抜けました(´▽`*)

ピンが抜けるとドア開閉のストップがかからなくなる為、お気をつけ下さいo(*>д<)o
風が強い日とかの作業はやめた方が良いかも..(-”-;)

ピンが抜けたらチェックリンクを固定しているボルトを外せば、本体が外せます☆

交換するドアチェックリンクの比較画像です(。・ω・。)
左がこれから交換するR35GTR、右が外したR32のドアチェックリンクです。



外したR32ドアチェックリンクの樹脂部分を移植しますd(・ω・´。)
樹脂部分を抜き取るのに、R35GTRドアチェックリンクのブラケット部分を外した際の部品を使用します(。・∀・)ノ゙

樹脂部分と径が一緒なので、押し出してあげます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



抜き取った樹脂部分をR35GTRドアチェックリンクに移植しますo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
運転席側JFR助手席側JFL上面にし、樹脂部分のツバが下になるように圧入します(´▽`*)



後は逆手順で取り付けていきます(´▽`*)
取付部分がボルトからナットへ変更になっております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
市販のナットで取り付けることも出来ますが、純正袋ナットを使用しました。





ドアが3段階で開くようになり、段階毎にしっかり止まるようになりましたヽ(´ー`)ノ
ドアが閉まった際のボディ剛性向上の効果は..残念ながら感じられず(# ゚Д゚)‼

それでもドア開閉時の安心感が増したので大満足です(ノ∇≦*)



ドアの内張を剥がしたついで作業で、スピーカーの淵が浮いていたのでプチ補修(・-・*)



ボンドで固定して..



補修完了(。・∀・)ノ゙♪
長らく使用しているスピーカーですが、ほぼ劣化せずに頑張ってくれています(* ̄ω ̄)v



そして大好きな「から好し」の唐揚げを食べにガストへヽ(´ー`)ノ



美味しいので6個ペロリと食べきってしまいました(〃▽〃)

Posted at 2023/01/24 15:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年01月21日 イイね!

2022年の年末房総ツーリング(ノ∇≦*)☆

2022年の年末房総ツーリング(ノ∇≦*)☆年の年末にば~た~さんからお誘いを受け、房総ツーリングしてまいりました(。・∀・)ノ゙

年末と言う事もありツーリング当日寸前まで予定が読めない方が多かったのか、当日までに他の参加者については全く話を聞いておりませんでした(。-`ω-)

しかし集合場所の駐車場に到着すると、見た事のある車を発見(。゚ω゚)



恐らく(どう見ても)プラズさん
どうやら前日からここで車中泊をしていた様子(・∀・)
道の空いている時間帯に移動できるし、集合時間に遅刻するリスクがない(寝坊するリスクはあるかも)ので個人的にはうらやましいかも( ゚∀゚)

とりあえず、睡眠の邪魔をしたくないのでそのままに(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
集合時間までもう少し時間があったので自分も少し睡眠を取ることに❘*-ω-)ノ" オヤスミー♪

暫くして..隣に直6エンジン音が( ノ゚Д゚)



「プラズさんと会うのは何時ぶりだっけ(。゚ω゚)⁇」なんて話をしながら、でも全く久しぶりに会った気がしないと言うのが嬉しいところ(*´艸`)

暫くしてば~た~さんも到着(≧∇≦)ノ



相変わらず会話が止まらないが、キリの良いところでツーリング開始(ノ∇≦*)

なお、自分は道に詳しくないのでツーリングの際はいつも後ろを着いていくだけとなり、帰宅後にグーグルマップで調べたりもするのですが、どの場所に立ち寄ったかあまり分かってなかったりします(-”-;)

なのでツーリング等にお声がけ頂くと、走ったことのない道ばかり走るので目を輝かせながら運転している事が多いですo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o!!

駐車場の綺麗な公園で(*^-^*)
ここに到着するまでの道も綺麗かつ良いワインディングで、ヴィーナスラインを思い出しました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



ば~た~さんはタイヤを新調されていましたね(・-・*)
このタイヤを選ぶところが流石ば~た~さんと言ったところです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
..自分が履くと猫に小判になってしまう(´▽`*)



お昼ご飯はプラズさんおすすめの場所へ(* ̄ω ̄)v



年の終わりなのに、この年で一番美味しいご飯を食べたかもヽ(´ー`)ノ
マグロ大好きなので4種類も食べれて嬉しかったし全部美味しかった(# ゚Д゚)!!



プラズさんから茶碗蒸しのエビを贈り物されました(〃▽〃)
※苦手だそうで..



駐車場からの景色がまるで南国のリゾート地の様で綺麗でした(*^▽^*)☆



食後には道の駅でソフトクリームを食べ..



その後は、ば~た~さんおススメの浪漫スポットへ(>ω<*)



「野島埼灯台」(*゚ロ゚)!!
ここは灯台に登れるだけではなく、展示室もあり充実しておりましたd(・ω・´。)





灯台から駐車場に停めた3台も小さく見えました(〃▽〃)
写真ど真ん中に写っている3台です(*´∀`)



綺麗な夕焼けも見ることが出来..





閉店時間までお約束のステーキガストでo(*⌒―⌒*)o
ツーリングも楽しい(≧∇≦)ノ
でも、ご飯しながら話すもの本当に楽しい時間です(* ̄ω ̄)v



この後解散。自分はそのまま直帰しましたが、アクアライン組の二人はかなり遅くまで話していたようです(*≧m≦*)


当日は楽しい時間をありがとうございました(。・∀・)ノ゙
また是非タイミングを合わせてワイワイ出来たら嬉しいです♪
Posted at 2023/01/21 21:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年01月16日 イイね!

明けましておめでとうございました(ノ∇≦*)☆

明けましておめでとうございました(ノ∇≦*)☆年が明けたのは既に過去の話..1月も半ば(# ゚Д゚)に差し掛かっております(〃▽〃)

最近ちょいと色々と余裕がなかったのでブログの更新が出来ませんでした(‐”‐;)
と言うわけで、年始のダイジェスト(?)をお届けヾ(*`Д´)ノ!!

ワタクシは土日祭日関係の無い仕事をしていますが、去年の年末は丁度お休みだったので「紅白♪」からの「ジャニーズカウントダウンヽ(・∀・。)ノ♪」で新年を迎えましたヽ(´ー`)ノ

元旦は家族兄弟で集まって「ピザ日和(# ゚Д゚)‼」



その後、新年早々の仕事を終え「洗車日和(# ゚Д゚)‼」



過去一緒に仕事をしていた方と年始にお会いし、お互いに近況報告と過去の思い出話を(。・∀・)ノ゙
過去「ミラジーノ」購入時にお付き合いさせて頂いた(2012年04月17日「車屋さんへGO☆」)のですが、現在は「ゴルフ」へ車を乗り換えております(ノ∇≦*)



その後「江戸東京たてもの園」へ(≧∇≦)ノ☆





歴史ある建物や建造物が沢山、しかも中に入れる建物も結構あります(。゚ω゚)‼
田舎に帰ってきた様な雰囲気も味わえ、畳でまったりしてしまいました(〃▽〃)









また訪れたい..季節によって周りの景色も変わり雰囲気も変わるかと(*^-^*)


近所のココスで期間限定「トリプルハンバーグ日和(# ゚Д゚)‼」



めちゃめちゃ美味し━━━━ (*゚∀) (∀゚*)━━━━━━い!!!!!!!!!!!!
330gなんですが、美味しかったのでペロリと食べた上に更に追加で食べたくなりましたヽ(´ー`)ノ

そして、デザートには1月5日(木)~1月11日(水)7日間限定
「紅白チーズモンブラン日和(# ゚Д゚)‼」



ココス公式アプリ「ココウェブ」に登録して半額(税込324円)でした(*´∀`)

これもめちゃめちゃ美味し━━━━ (*゚∀) (∀゚*)━━━━━━い!!!!!!!!!!!!
個人的にココスはスイーツに力を入れている感じがして凄く好感が持てます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪


その他、PCを新調したりとワラワラしておりました((*´∀`))
今年もマイペースにマッタリと色々やって行こうかと思っております*´∀`)*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`)

Posted at 2023/01/16 15:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月22日 イイね!

センターコンソールカバー交換(ノ∇≦*)☆

センターコンソールカバー交換(ノ∇≦*)☆ンターコンソールボックスの蓋をカーボンルック化させるべく、蓋の上からカーボンルックシートを貼り付けておりますが..今回それを貼り換えます(。・∀・)ノ゙!!

蓋の上面内部には「白いはんぺんみたいなもの(# ゚Д゚)」(ウレタン?)が入っており少し柔軟性があるのですが、表面に貼り付けたカーボンルックシートには柔軟性が無く形の変化に対応出来ないようで、時間の経過と共に浮きが出てきてしまっておりました(-"-;)

と言う訳で、貼り替え作業開始です(ノ∇≦*)☆
センターコンソールより蓋を取り外してまいります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



取外してきた蓋ですが、所々に浮きが発生しているのが分かると思います(´・ω・`)



特に端の方は酷い感じです(´ω`。)



カーボンルックシートを剥がします(・-・*)



今回貼り換える「カーボン柄の生地」でございますd(・ω・´。)
布の生地表面にカーボン柄のビニール(?)が接着されている感じで、生地と一緒にカーボン柄も伸びて柔軟性があります(*^-^*)



接着剤などを使用せず、コンソールボックス蓋に挟み込む感じで貼り換え(*´∀`)
※蓋の裏側にあるネジを数か所外せば2つに分解でき、その間に端を挟み込む感じ。



市販されているカバーはシワが出来ない様に作成されていますが、自分は生地を織り込んだだけなので、隅にシワが発生しております(-"-;)





まぁ、個人的には気にならないレベルに収まったかと思うので良しとしました(〃▽〃)
触った感触も柔らかいですし、浮きが無くなり綺麗になったので満足です(ノ∇≦*)♪
生地にかかった費用も400円位かと思います(・-・*)



作業を終えて車をパシャリ~(・ω´-ゞ)^☆
陽が沈むのが早くなってきましたので、早めに撤収です(・∀・)

Posted at 2022/12/22 22:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年11月24日 イイね!

ナンバー灯交換(ノ∇≦*)☆

ナンバー灯交換(ノ∇≦*)☆近、電球色のLEDを使用してポジションランプを交換しましたが、今度はナンバー灯を作成して交換することに(。・∀・)ノ゙

ナンバー灯も、純正の電球となるべく同じ明るさになる様に作成していきます(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

「..見た目変わらないなら作る意味あるのヽ(´ー`)ノ?!」
と突っ込まれそうですが、

超絶自己満足(# ゚Д゚)!!なので良いんです(〃▽〃)
それと、電力消費が少し減るかもしれんし(。゚ω゚)

LEDはポジションランプを作成した時と同じもの(余り)です(。-∀-)

LEDは帽子型の5mm
VF:3.0
標準電流:30mA
最大電流:50mA

ソケットの大きさに丸く仕上げた基盤を作成。
そしてLEDの各足に、560Ωの抵抗をハンダ付けします(・-・*)
(つまり1120Ωの抵抗となります)



1120Ωの抵抗を繋げるとLEDには約10mAの電流が流れる事になりますd(゚д゚o)

・電球色LEDの順電圧(VF):3.0V
・エンジン始動時の電圧:14.4V

上記の条件で「12V車両(最大14.4V)、3.0VのLED1個で1120Ωの抵抗を利用」とすると

(14.4V-3V) ÷ 1120(Ω)≒0.010A
※オームの法則より

それをソケットに収納して完成(ノ∇≦*)☆



明るさ等を確認する為、怪しい人物になりつつ暗闇の中で交換作業を行います(* ̄ω ̄)v



交換後の写真です(・-・*)
ナンバーの文字が見えない様に加工していますが、色や明るさはこんな感じですd(・ω・´。)



結局のところ、実は電球よりも少し明るくなってしまいましたが
「言われなければLEDって気が付かないんじゃない(。゚ω゚)?!」
と言う感じで、満足感の高い仕上がりになりました(*^-^*)

これで夜にナンバーの灯りを見ながらニヤニヤしているおっさんの出来上がりですヽ(´ー`)ノ
Posted at 2022/11/24 17:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation