• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

洗車日和からの買い物日和(ノ∇≦*)☆

洗車日和からの買い物日和(ノ∇≦*)☆「洗車日和(# ゚Д゚)」の後に車を走らせたいなぁと思ったので、少し遠出して買い物に行きました(。・∀・)ノ゙

朝一で開店前の「コストコ」へ繰り出しますd(・ω・´。)!!
到着してまずコストコのガソリンスタンドで給油しますが、地域の値段より大体1リッター10円程お安く給油出来ます(〃▽〃)
距離を走る方は、ガソリンの給油代だけで年会費が浮くかも(。゚ω゚)?!

お店によるかもしれませんが、自分が良く行くコストコは予定時間を早めて開店する事が多いので、そのタイミングで入店すれば凄く空いている中で買い物ができます(*^-^*)



しかし、今回コストコに寄った理由は買い物ではなく、朝食ヽ(´ー`)ノ♪
「ホットドック」(税込180円)を購入し、マッタリ頂きます(・∀・)



なお、ホットドックにはお代わり自由のソフトドリンクも一緒についてきます..お得感満載です(。-∀-)!!
持ち帰りも可なので、食後に再びソフトドリンクを注ぎ車内用にし次の目的地へ(。・∀・)ノ゙

「ジョイフル本田」です(・ω´-ゞ)^☆
いつものお気に入りの場所に停めて、空いている内に写真撮影o(>ω< o) (o >ω<)o







プラモデルコーナーがあり、前回来た時はR33、R34はあったのですが何故かR32無し(# ゚Д゚)!!
しかし今回発見(しかもGTS)してちょっとテンションが上がりました(≧∇≦)ノ..買いませんでしたが(´・ω・`)



また絵を描きたいなぁとペンタブレットも何となくチェック(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



そして買ってきたのが水性塗料d(・ω・´。)
最近は絵具みたいな入れ物に入って売っているんですかねぇ、オシャレです(。゚ω゚)



ちょっとこれを車の部品に塗ろうかと企んでおります(。-∀-)
Posted at 2022/11/21 22:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2022年11月16日 イイね!

オーディオ交換未遂(ノ∇≦*)☆その弐

オーディオ交換未遂(ノ∇≦*)☆その弐「オーディオ交換未遂(ノ∇≦*)☆その壱の続きでございます(。・∀・)ノ゙

車を入手した当初から使用しているオーディオ「carrozzeria DEH-P555」に戻す前に、折角なので簡単にクリーニングする為にフロントパネル部分を分解(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

細かいトコロに入り込んだ埃や汚れなどを落とします(・-・*)



その際、フロントパネル部分に塗装が削れるような傷があった為、シルバーで再塗装する事に(。-∀-)



クリーニングと再塗装を終え、元に組み上げます(〃▽〃)



AUX接続する為には専用のコネクタが必要な旨を前回のブログで書きましたが、それを購入しましたのでオーディオに繋げてまいりますd(・ω・´。)

コネクタ接続部分はオーディオの背面左側にあります(見れば分かると思います)。
接続するとコネクタから伸びる配線が上向きに(*゚ロ゚)?!下向きに伸びるものだと思い込んでました(-"-;)

配線になるべく負荷をかけず下向きにする様、輪っかを作り方向転換させました(・∀・)



配線を通す経路は赤矢印の通りです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
青〇の部分にインシュロックを使用し仮止め(後ほど長さ調整の為)します。



センターコンソールボックスが既に外されている写真ですが..同じく配線を通す経路は赤矢印の通りです(*・∀・)ゞ
※センターコンソールボックスは左右側面4か所のネジで固定されております。



さて、外されたセンターコンソールボックスですが配線を通す為に加工します(・-・*)



赤〇部分に穴を開けて、コードを通してボックス内に収納できるようにします(・-・*)



穴開け完了(。・∀・)ノ゙☆
本来、穴開け加工とか気持ち的に抵抗はあったのですが..この車は墓まで一緒に持って行くつもりなので良しとしました(´▽`*)



100均でミニピンプラグの延長コードを購入、取付けます(・∀・)
穴の大きさが丁度プラグの大きさにピッタリ(。゚ω゚)裏から木工用ボンドで固定♪

100均の延長コードとオーディオから伸ばした配線を接続し、オーディオから伸ばした配線のたるみを取り除いたら、前の写真の青〇部分で仮止めしていたインシュロックを締め付けて配線を固定しますd(・ω・´。)
シフトノブの横を通す配線なので、シフトノブ操作に影響が出ない様しっかり固定した方が良いと思います。



これで、ミニピンプラグ接続が出来る機器で音楽が聴けるようになりましたo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o!!



なお、AUXで音楽を聴く場合は本体で設定をONにする必要がありますd(・ω・´。)
(まだネット上に説明書はある様です)



このオーディオ、ボリューム操作部の調子悪く、音量を下げようとすると逆に大きくなったり、またその逆も発生したりするのですが、それもまた愛嬌(# ゚Д゚)なのかなぁとか思っております(笑)
いつもの音質で、幅広い音楽が聴けるようになりました(ノ∇≦*)☆



carrozzeriaであれば、同じようにAUX接続出来る機種があるのではないかと思います(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
Posted at 2022/11/16 18:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年11月12日 イイね!

オーディオ交換未遂(ノ∇≦*)☆その壱

オーディオ交換未遂(ノ∇≦*)☆その壱在の車を入手した当初、オーディオは取り外されてました(・∀・)

その時に仕事の先輩から頂いた「carrozzeria DEH-P555」を長らく使用していたのですが、最近のオーディオは前面パネルに「USB」「イヤホンジャック」を接続できる仕様になっており便利だなぁと思っておりました(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

と言う訳で、オーディオを交換する事に(。・∀・)ノ゙
購入したのは「KENWOOD U340W」でございます(・-・*)



今までのオーディオはCDとラジオしか聴けなかったので、USBやイヤホンジャック接続で音楽プレイヤーやスマホの音楽が聴けて便利になりました~o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o!!

..だがしかし(# ゚Д゚)!!

今までの音に聞き慣れていたせいか、新しいオーディオの音が自分好みではない様に感じられ..イコライザーとか色々と調整してみたのですが納得いかず(´・ω・`)

結局、音楽の音はマフラーの音にある程度かき消されているので、自分の中ではそんなに音質に拘りは無いんだろうと思っていたのですが(-"-;)

それで色々と調べていたら、交換前のオーディオでもAUX接続が出来る事を発見(。゚ω゚)!!

よってUSB接続は出来ないのですが、イヤホンジャック接続を使える事が分かりました(*´∀`)
その為には下記の接続するコネクタを購入する必要があります(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
正式名称が分かりません..下記文言で検索すると出てきます(。-∀-)

「パイオニア 対応凡用 IP-BUS CD-RB10 CD-RB20 AUX 外部入力 ミニピンプラグ」



と言う訳で、折角新しいオーディオを購入したのですが、元に戻す事にします(*・∀・)ゞ


→UP出来次第、オーディオ交換未遂(ノ∇≦*)☆その弐へ続く
Posted at 2022/11/12 12:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年10月30日 イイね!

ポジションランプ交換(ノ∇≦*)☆

ポジションランプ交換(ノ∇≦*)☆イトで買い物をした際についた300ポイントの使用期限が切れるとの事で、電球色のLEDを購入してみました(*^-^*)

LEDは帽子型の5mm
VF:3.0
標準電流:30mA
最大電流:50mA

これでポジションランプを作成してみようかと(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
今は高性能の物がお安く入手できますが、明るすぎる気がして..。
個人的には電球とあまり変わらない明るさに仕上げたいのです(〃▽〃)



1つのポジョションランプにLEDを2個使用しますがソケットに収まりません(-"-;)
その為、削りました(・-・*)



ソケットに合わせて基盤を丸く仕上げます(。-∀-)



その基盤にLEDと抵抗をハンダ付けしました(。・∀・)ノ゙
抵抗はハイマウントストップランプ補修をした時に余った560Ωを使用(・-・*)



560Ωの抵抗を繋げるとLEDには15mAの電流が流れる事になりますd(゚д゚o)

・電球色LEDの順電圧(VF):3.0V
・エンジン始動時の電圧:14.4V

上記の条件で「12V車両(最大14.4V)、3.0VのLED2個で560Ωの抵抗を利用」とすると

(14.4V-6V) ÷ 560(Ω)=0.015A
※オームの法則より

これをソケットに収納して完成(ノ∇≦*)☆




早速電球と比べてみます(・∀・)!!

◆交換前の電球の様子



◆自作LEDの様子



LEDは配光範囲が狭いので、電球の方がリフレクターに反射して明るくみえますね(・-・*)
しかし明るさは良い感じなので良しとしますo(≧∇≦o)(o≧∇≦)o♪

両方のポジションランプをLEDに交換してパシャリ(・ω´-ゞ)^☆



オイル交換時に一緒に作業したので、オイル交換と同じ写真になりますが..(*´∀`)
電球とさほど変わらない雰囲気で仕上がったと思います(〃▽〃)



超絶自己満足(# ゚Д゚)!!
Posted at 2022/10/31 22:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2022年10月30日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2022年5月30日(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

3ヵ月毎でのオイル交換が目標ではありましたが「走行距離がさほど伸びてないのでもう少し後でも良いか(´・ω・`)」と思いつつ、気が付けば5か月経過(。゚ω゚)ガーン

前回と同じく、投入するオイルはモノタロウ「エンジンオイル SN/CF 10W-30」です(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
※今回は「SM→SN」になっております(。-∀-)



オイル交換開始(ノ∇≦*)☆毎度お馴染みオイルチェンジャーを使って交換(・∀・)
暫くアイドリングさせてエンジンオイルを温め、上抜きします(* ̄ω ̄)v



抜けたオイルは3.7L程(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪
前回オイルフィルター交換しており、フィルター内に少しオイルが残ってて4L抜けなかったのかな(・-・*)??



抜けたオイルは意外と汚れておりました(-"-;)
オイル交換目標の3ヵ月を経過して抜いたオイルが汚れていた時はいつも、もう少し早めに変えれば良かったと後悔(´・ω・`)



今回モノタロウで購入したオイルは蓋の構造が特殊でございました。
蓋部分がノズルになり、注ぎやすさを追求した感じはあります(・-・*)



しかし、モノタロウのレビューにも記載されていましたが、ノズル径が細いので内部に空気を吸い込む際の脈動でオイルが跳ねます(-"-;)
この仕様の場合はオイル用の上戸はあった方が良いと思いますd(゚д゚o)



現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



163139kmデス(・-・*)♪

前回交換時から859kmの走行距離でございました(ノ∇≦*)



前回のオイル交換から5ヵ月経過とはいえ、走行距離859kmにしては抜けたオイルが汚れ過ぎでは..( ̄□ ̄lll)?!
とは思いましたが「燃料添加剤 FCR-062」投入してエンジン内部(吸気系、燃焼室)に蓄積されたデポジットを除去してくれているからかもしれません(・∀・)
Posted at 2022/10/31 15:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆ http://cvw.jp/b/747095/48597002/
何シテル?   08/13 11:01
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation