• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたのすけのブログ一覧

2021年06月02日 イイね!

タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その壱

タペットカバーパッキン交換(ノ∇≦*)☆その壱ペットカバーの塗装が終わったので、パッキンの交換へ移行します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

まず..写真の通り、自分の車の場合エンジンの上にパイピング等が通っているので、始めにそれをどかしてあげます(。・∀・)ノ゙

「めんどくちゃい~(# ゚Д゚)!!」..このエンジンの宿命です(。´Д⊂)



実はプラグ交換の際にもエンジン上のパイピングをどかす必要がある為、今回ついで作業としてプラグ交換も行う事にしました(* ̄ω ̄)v

パイピングをどかした後は、真ん中にあるプラグカバーを外し..



ダイレクトイグニッションを固定している台座のビスを外し、台座ごとダイレクトイグニッションを引き抜きます(・∀・)!!

プラグさん達(*´Д`人)コン(人´Д`*)ニチ(*´Д`*)ゞ㍗♪



今回交換するプラグは「DENSO イリジウムパワープラグ IQ20」です(ノ≧ڡ≦)
熱価は6番(「・ω・)「



写真を見ての通り、中古でありんす(。-`ω-)
と言うのも、以前少しの期間つけた事があるからなのです(。゚ω゚)

そして取り外すのは「NGK イリジウムMAXスパークプラグ BCPR5EIX-11P」で熱価は5番です(・∀・)

ネット情報ではありますが、HCR32はスパークプラグ純正の熱価が前期型後期型異なり前期型が5番後期型が6番と言う事らしいです(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

自分の車は後期型なので熱価は6番なのですが、エンジンをあまり高回転まで回す機会が少ない為に5番でも良いかなと思い使用しておりました(・-・*)

そして、そろそろプラグの交換時期かと思いたった時に、まだ使用できる中古のプラグがあった事を思い出し、今回交換する事に(ノ≧ڡ≦)


左が今まで使用していた「NGK イリジウムMAXスパークプラグ BCPR5EIX-11P」、右が今回取り付ける「DENSO イリジウムパワープラグ IQ20」です(ノ∇≦*)



左の「NGK」は長期間の使用に関わらず電極部分が劣化している様には見えませんでした(。゚ω゚)

と言う訳で..ストックですΨ( ̄∀ ̄)Ψ



さて、プラグ交換を終えた後は本来の作業であるタペットカバーのパッキン交換の続きを(v≧∇≦)ノ

運転席側のタペットカバーを外します(* ̄ω ̄)v
※カバーは数か所のネジで止まっていますが、落とすとエンジンのどこかしらに隠れてしまい、後が大変な事になる恐れがある為に慎重に外す事をおススメします(経験者)



すると、カムカバーの台座部分に..黒いガスケットがこびりついている(。゚ω゚)!!
これ..10年位前に自分で塗ったやつです(-"-;) →証拠

結構剥がすのに苦労しました..台座全体にガスケットを塗るのはおススメ出来ません(-"-;)
10年前の自分よ、素直にパッキン交換してください(-"-;)




パッキン類はこちらを使用しました(「・ω・)「

・「 タペットカバーパッキンキット VG122K 」(純正同等品)
・「 タペットサーキュラー 」(純正部品番号:11051-58S00)×2コ
(手前の黒いかまぼこみたいなの)

全てモノタロウで入手しました(* ̄ω ̄)v♪



交換するタペットカバーにパッキンを取り付けます(ノ∇≦*)
オイルフィルター交換の時の様に、パッキンに薄くオイルを塗ってから取り付けました(・-・*)

さすが新品はゴムの弾力が違いますね(´▽`*)



黒いかまぼこみたいな形のタペットサーキュラーは、カバーの一番後方部分についております(*´・д・)

左が「旧」右が「新」ですが、左の「旧」は硬く小さくなっている様にも感じます(。-`ω-)



こちらを新たに取り付ける際には液体ガスケットを塗ってあげる必要があります(「・ω・)「

使用した液体ガスケットは「DJシールパッキンブラック」です(ノ≧ڡ≦)
ホームセンターにあったので購入したのですが、トヨタ車で使用されているものなんでしょうかね??そんな情報をどこかで見た気がしますd(゚д゚o)



液体ガスケットをぬりぬり(# ゚Д゚)してあげて~



ハマる所にカポっとハメてあげますヽ(*゚∀゚)ノ
そして上部にも液体ガスケットをぬりぬり(# ゚Д゚)してあげて下さい(*´∀`)



カバーを被せ、ネジを締め込み完了(ノ≧ڡ≦)!!



とりあえず運転席側のタペットカバーパッキンの交換が終了しました(* ̄ω ̄)v
この日はこれで作業終了とし後日、助手席側の交換を行います(ノ∇≦*)☆
Posted at 2021/06/07 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月31日 イイね!

タペットカバー塗装(ノ∇≦*)☆

タペットカバー塗装(ノ∇≦*)☆ペットカバーからのオイル漏れは、自分の乗っている車では持病と言われております(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

オイルが滲んでいる程度であった為、今まで見て見ぬふりをしてまいりました(´▽`*)

しかし、去年の車検前に下回りを確認した際に、滲んだオイルがアイドラプーリーのアジャスターボルトにまで達していたのを見て



「時は満ちた..パッキン交換じゃ(# ゚Д゚)!!」

と言う決断に至ったわけでございます(。・∀・)ノ゙


そして、どうせパッキン交換時にはカバーの脱着があるので、ついで作業でカバーも模様替えもしてみようかと思いたった訳ですd(・ω・´。)

某オークションでタペットカバーを格安で仕入れまして塗装作業開始です(ノ≧ڡ≦)

まずは元の塗装を剥がしていきます(・∀・)



カバーは恐らく鋳造なので、不要な部分を削り取った跡があります(-"-;)



何だか気になるので、出っ張りを削ぎ落としました(* ̄ω ̄)vホビーヤスリで♪



カバーの純正塗装を削っていて思ったのですが、純正塗装は一般の塗装とは違い、まるで薄い陶器の様な少し厚みがある感じで、細かく見ると気泡も入っている様でした(´▽`*)

もしかしたらエンジン音の静粛性を高める塗装なのかもしれませんね、良く出来ています(* ̄ω ̄)

全て塗装を剥がし..



プラサフを塗装後、水研ぎし脱脂(「・ω・)「



「VHT リンクルスプレー塗料」で結晶塗装しますd(・ω・´。)



ちなみにこのスプレー塗料は上手く塗る為の塗り方があります(・∀・)

ネットでググれば塗り方は沢山出てきますのでそちらを参考にして頂きたいのですが、

①良く温めた上、良く振ってから使う(噴射力が弱い為)
②塗装する度に5~10分程時間をおいて合計3回ほど、気持ち厚めに塗り重ねる
③塗料の乗りが均一になる様に吹き付ける

この③が難しく、塗料が乗りすぎた部分は結晶が大きくなり、薄くなってしまった部分は結晶が小さく(もしくは結晶化しない)なります(-"-;)



自分は上手く出来ず、特に側面等はまだら模様になってしまいました(´ω`。)



しかし側面は..取り付けてしまえばあまり見える部分ではないので..
とりあえずこれでOKとしました(ノ≧ڡ≦)



後はタペットカバーのパッキン交換作業へ続きます(ノ∇≦*)☆
Posted at 2021/06/06 00:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年05月28日 イイね!

オイル交換(ノ∇≦*)☆

オイル交換(ノ∇≦*)☆回のオイル交換が2020年9月28日だったので、

ほぼ8ヵ月無交換(# ゚Д゚)!!

..と、前回のオイル交換と全く同じ文章となりました(ノ≧ڡ≦)♪
まぁ交換作業は大体毎回一緒なので、過去のブログ内容をコピーして貼り付けている事が多いです(* ̄ω ̄)v

交換するオイルは毎度お馴染み「CASTROL EDGE RS 10W-50」ですd(・ω・´。)
今回はオイルフィルター(オレンジのヤツ)も同時に交換します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



オイルフィルター交換に伴い、オイルが下に垂れない様に受け皿も用意します(・∀・)
これをオイルフィルターの下にセットしフィルター交換すると、フィルター内に余ったオイルが下の受け皿へ(・ω´-ゞ)^☆
メンバーや地面をオイルで汚さなくて済むようになります♪




10分程アイドリングをしオイルを柔らかくしてからオイルチェンジャーでオイルを上抜きします(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



今回抜けたオイルの量は、前回同様4Lと200ml程度でした(* ̄ω ̄)v
やっぱり添加剤の「WAKO'S スーパーフォアビークル」の効果(。゚ω゚)?!

抜けたオイルは走行距離の割に汚れてるような気が(-"-;)
そして何だかシャバシャバしている気が..まぁ8ヵ月無交換(# ゚Д゚)でしたからね(-"-;)



オイルフィルターも交換して、新しいオイルを投入します(。・∀・)ノ゙
※画像は使いまわしですヽ(´ー`)ノ



現在の走行距離(・ω´-ゞ)^☆



160320kmデス(・-・*)♪

前回交換時から1797kmの走行距離でございました(ノ≧ڡ≦)

おお(゚□゚*)!!今回は結構走りましたなぁ~(´▽`*)
次回はもう少し早いタイミングでオイル交換してあげたいと思います(「・ω・)「

何だかつい「先日オイル交換したよなぁ(# ゚Д゚)??」と先送りにしてしまう(。-`ω-)
自分のブログを見返して確認すれば良いだけの話なのですが(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted at 2021/06/02 21:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月20日 イイね!

ラジエーターステイ塗装(ノ∇≦*)☆

ラジエーターステイ塗装(ノ∇≦*)☆去にラジエーターステイを塗装して、それが汚くなってきたのが長らく気になっておりました(-"-;)

ステイを外して塗装するだけ..でそんなに大掛かりな事ではないので「いつでも出来るわぁ(´▽`*)」と思っておりましたが、いつでも出来る事って案外放置してしまいがち(・∀・)?

と言う訳で、気になっていながら手を付けていなかったステイの塗装を行いましたヽ(*゚∀゚)ノ♪

外してきた汚くなったステイです(´・ω・`)



今回これを「VHT リンクルスプレー塗料」で塗装します(「・ω・)「
結晶塗装(風?)と言うものですが、これは基本的に塗装後に焼き付けが必要ないので気軽に使用できます(* ̄ω ̄)vと言う自分も初めて使用します(・∀・)



400番の耐水ペーパーで磨いた後、プラサフを吹き付け水研ぎ脱脂した後に塗装します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪

日本製のスプレーではないためか、噴射力が弱いので缶は40℃位のお湯で良く温めた上、良く振ってから使うと「吉」な感じです(・-・*)

塗装する度に5~10分程時間をおいて合計3回ほど、気持ち厚めに塗り重ねると良いみたいです(・∀・)
また、塗る際は気温が高い方が良く、低い場合はドライヤー等で少し温めるのも有効との事☆



塗装した最初は艶々なのですが、時間の経過共に結晶が出現してきます(゚□゚*)
24時間で完全硬化と言う事ですが、自分は数日間放置しました(。-∀-)

なかなか良い感じに仕上がりました(* ̄ω ̄)v



ちなみにステイの位置が左右逆かもしれません..(。-`ω-)
Posted at 2021/05/22 21:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月12日 イイね!

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆

足回り洗浄(ノ∇≦*)☆日、車で出掛けた際に雨に降られてしまった事がありました(´・ω・`)

天気予報では曇りになっており、雨雲レーダーでも雨雲が全くないのを確認したにも関わらず、突然ゲリラ豪雨みたいなのを食らいましたヽ(゚∀゚ゞ)!!

そんな事があり足回りのアーム類等の汚れを落としてあげたいなぁと思いつつ、何気にタイヤを確認すると..(´▽`*)??



「なんじゃこりゃ~(# ゚Д゚)!!」



前回の車検時に「タイヤは早い内に交換して下さい(`Д´)ノ 」とは言われて、劣化しているのは認識していたのだけれども、その時はここまで劣化していなかった気が(。゚ω゚)

このタイヤ、いつ頃購入して交換したんだ(-"-;)??
と言う事で、自分のブログの履歴を確認したところ..

購入2011年05月03日「新タイヤ到着☆」

交換2011年05月06日「タイヤ交換☆」

10年の年月が経過していたのね~((*´∀`))

交換前に勿体ないので走らせて消費しようとは思っておりましたが流石にこれはちょっと怖いので、BNR32純正ホイールのセットへ交換する事にd(・ω・´。)(こっちのセットのタイヤも新しいとは言えないが..)

もちろん交換と同時に、当初の目的である足回りのアーム類等の汚れを落としてあげます(ノ∇≦*)

まずは後ろを持ち上げて..(・∀・)



◆運転席後輪側洗浄後◆
前回ブレーキフルード交換した際に、ブレーキホースがキャリパーに繋がる部分のナットの締め具合が甘かったのか、ほんの少し滲み跡が見受けられたので増し締めしておきました(* ̄ω ̄)v

洗車もそうですが、同じく足回りも汚れを落としている時に何かしら異常に気が付ける事って多いと感じます(・∀・)
..まぁそもそもフルード交換の時にちゃんと締め込んでおけって話ですが(´▽`*)



◆助手席後輪側洗浄後◆



次に前を持ち上げて..(・∀・)



◆運転席前輪側洗浄後◆



◆助手席前輪側洗浄後◆



各部分洗浄中に錆を見つけたら「さびチェンジ」を塗布し、ゴム部分には「ラバープロテクタント」を吹き付けておきました(* ̄ω ̄)v



助手席側足回り洗浄中にちらっと横を見るとフロントパイプが見えますが..耐熱塗装を吹き付けてあるのですが年月が経過して錆が浮いてきていますね(-"-;)
ステンレス製だったら錆は気にならなかったのですがECR33用のスチール製なのです(´▽`*)



これは2005年に取り付けていたみたいですね(ノ≧ڡ≦)←時期は覚えてない
2005年5月22日フロントパイプ交換

その内に錆を落として耐熱塗料を吹き付けてあげないと(。-`ω-)

と言う訳で、足回りの洗浄とBNRホイールのセットへの交換完了(≧∇≦)ノ
実はついで作業で現在アンダーカバーの補修をしていますが、それはまた改めてブログにUP致します(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪



タイヤ、新しく買わないとかぁ(-"-;)
Posted at 2021/05/17 23:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「タイロッドエンド交換(ノ∇≦*)☆トー調整編 http://cvw.jp/b/747095/48631210/
何シテル?   09/01 08:51
がたのすけです。よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ☆ R32 SKYLINE GTST-typeM(平成5年式) 基本ノーマルで乗っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーボンシートを本物に見せる裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/27 23:37:48

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
GTST-typeM(平成5年式) ☆基本ノーマル ◆給排気系 エアクリーナー(HKS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation