サイドルーバーを付けてみました。
86(穹)にはTRDのリアウィンドウルーバーが付いてますのでサイドも併せて付けるといい感じかも?って思ってたんですけど、サイドルーバーはTRDからは出てません。
つまりは単なる社外品になりますが、その取付方法が「
両面テープで直付け」なのですよね…
開閉機能の無い窓なので支障はないと言えばそうなのですが、
ルーバーが外せなくなるので窓を拭く事すら出来なくなります。
ってことで、TRDのルーバーのように
着脱できるようにボルト止めに加工する事にしました。
整備手帳:
サイドルーバー加工取付 ~その①
サイドルーバー加工取付 ~その②
加工して取付けた状態です。
ルーバーは安物ですが意外としっかりしたものでした。
TRDルーバーがマットブラックなので、サイドルーバーもマットブラックをチョイスです。
本来の取付方法はこれを両面テープで窓に貼るだけですが、TRDルーバーのように取外せるように
アタッチメントを作りボルトで固定する方法にしてあります。
どうでしょう?TRDルーバーと合わせて良いバランスじゃないでしょうか。
ボルト止め加工した事も目立たないし違和感ないと思います。
室内からの見た目はこんな感じになります。
視界は悪くなりますが、思っていたよりは悪くならなかったですね。
さて、これで後部座席がまた一段と暗くなりました。後部座席に座ると左右は見えなくなります(笑)
サイドルーバーは結構安くてリアルーバーより取付けのハードルは低いかと思いますが、取付方法に拘ると金額よりも手間がかかりますね。
ちなみに未塗装樹脂なのでそのうち白ボケしてくると思われます。そうなった場合は塗装してリフレッシュすればOK。
その時に簡単に外せるこの加工が生きてくる。単純に両面テープでガッチリ固定してしまうと外すこともままなりませんからね。
まぁメンテナンスが容易になるというのが一番の目的ですけど。
ブログ一覧 |
86(穹) | 日記
Posted at
2020/05/21 20:21:04