2月になりました。雪遊びができるのも今月一杯か3月始めくらいまでがいい所。
つまり、また
セローちゃんの出番なわけで・・・。
前回(1/21)は太白山に行きましたが、太白山は何分
市街地に近い。
なので、
スノートレッキング(?)の足跡やバイクの足跡(同族?)があって、あまり
「新雪いやっほ~う!?」って気分に浸れなかった。
だから今度は
誰の足跡もない雪道を求めてみようと思う。
そしてこんな所へ来ました
違った。これは途中で見つけたぬこ様だった。
改めまして、毎度お馴染み(?)
村田ダムです。
ダムの水が
凍って真っ白です。さすがに上に立ったら割れる位の厚さだとは思いますが・・・。
ダムの管理棟付近まではアスファルトが見える路面環境でしたが、
管理棟より先に進むと圧雪路に。
タイヤチェーン未装備で走ってますが、
GT256は思いの他普通に走っていく。これって実はスタッドレスタイヤなんじゃないの?
この轍に沿って走って行ったら、
な~んか違う道を走っているような・・・?
道の端に「この先伐採作業中」の看板もあるし。雪の下がアスファルトじゃなくて土になってるし。
スマホでGPS位置確認したら、やっぱり
道を間違っていた(笑)
途中でヘアピンカーブがあって、真っ直ぐ行くとダートに入ってしまう所があるのですよね・・・。
この
轍の主は作業車のものだったから、ダートへ真っ直ぐ進んでいってるのね。それについていった私も当然(笑)
Uターンして戻ってきました。こちらから見ると一目瞭然。
いざ、雪道へ出陣。
今回はタイヤチェーンは未装備でGT256の性能でどこまでいけるか試す。
最初はうっすらと車の跡があるが・・・。
キタキタ♪
誰の足跡もない真っ白な雪道が!!
ちなみに雪の深さはこのくらい。
柔らかい雪質で、GT256のブロックが真っ白に(笑)
さぁ~前回とは違い
深く柔らかい雪でセローは走っていけるのか!?
進まねぇ~~~(笑)
軽い雪なので、ブロックタイヤで蹴っても蹴っても
舞い上がるだけで推進力に変わらない。
じゃあ雪を蹴らないようにゆっくり走ろうかと思ってもタイヤの
回転が遅いとブロックタイヤが目詰まりしてスリックタイヤ化して空転するという。
ではどうするか、ある程度回転数を上げてタイヤを空転させてブロックの雪を遠心力で排出させつつ、空転と推進力の生まれる微妙なバランスを探りながらアクセルを開けていくしかない。
この道、走破できるのか・・・。いきなり不安になりますが、まだチェーンも使ってない状態。とりあえず進めるから行くだけ行こう(笑)
幸い今登りコースで走っているので、スタックしてダメそうだったら転進して下るほうに帰るのだから遭難はしない。はず。
とりあえず100mくらい進んできた。
雪の深さで進め具合が全然違う。今停めている所は雪が浅いのでグイグイ進めます。
振り返って・・・。
雪の中に自分(バイク)の足跡だけしかない。これこれ、この感動わかりますか?(謎)
さぁ、どんどん行こう(笑)
進めど進めど真っ白な雪道。最高ですね?
それよりも、アクションカム(上)の方が色が良いな。コンデジ(下)は雪が黄色っぽく映る。
いや、PC画面の問題か・・・?
アクセルアケアケで走るとブロックに雪は詰まらない。これがツーリストだったらたぶん何やっても詰まりますけどね。
良い写真撮れないかな~。なんて撮ってますけど、
このセンスの無さ(笑)
そうやってセローの周りをウロウロしてると
セロー(アクションカム)に撮られている私(爆)
さて、出発と思ってちょっと進んだら・・・
通せんぼ。
そうきたか・・・
絶妙な高さですね~。これは上は通れない。かと言って下を潜る?
一番右からなら行けそうですが、
側溝があるのでちょっと・・・。
コレの出番ですか?
いやいや、ブレード短すぎでしょ!? 枝切り用のハンドソーよ。
でもなんとかなった(笑)
ぐるっと周りから切っていけば、木の直径より短いブレードでも切断できる。
枝をもう一本切ったらバイクの通り道は確保。
折角切るなら車が通れるくらいにしたかったですが、このハンドソーでもっと太い根元側を切るのは大変なので勘弁。
春になったら、誰か切ってくれるでしょう。
冬は冬季閉鎖の道でもないのにこの有様で、夏に来ると草木が左右から押し寄せて車では通りたくない道になっているココは果たして管理されている道なのか疑問ですが・・・。
進め進め~。って言っても雪が深くなると回転数ばかり上がって先に進まない(笑)
ここは深いな~。
リアスプロケ(チェーン)が雪に埋まってきてるじゃない(笑)
回転数上げて
雪を吹き飛ばして走っているリアタイヤと、なすがままに
ゆっくり回っているフロントタイヤの雪の付き方の違いが面白い。
フロントは真っ白なのにリアはそうでもない。
あ、ちなみに雪は深いですが柔らかいのでスタンドなしでは自立できません。
前回(1/21)は雪が固めだったので自立できましたけどね。
進んでいくと
第二の通せんぼが待っているという。
これは右端を乗り越えて行こう。誤って右に滑落しないように気をつけないと・・・。
通る所の枝を折って通り道を作ったら、後輪がグリップするように木の手前の雪を退かします。
木の前まで行ってシッティングでフロントアップしてフロントタイヤを越えさせます。
で、ここで一旦止めます。なぜかって?勢いつけて木を越えたらその先で滑って転ぶからさ。ははは(笑)
あとはエンジン切って、リアキャリア掴んで後輪を引き上げれば
乗り越え完了。
たまに雪が浅い所があるけど基本的に殆どこの雪の深さ。
この右側に落ちたら戻って来れないな~と思いつつ。超低速で走っている現状で、そこまで飛んでいく事はないかと安心する
良く分からない心境。
もう少しで道の終わり。その直前に広い所がある。
こんだけ真っ白だと何処が道か分かりませんね。
ここで、休憩しましょう。
セローちゃんも低速なのにやたら高回転で走ってきましたからね。
外気温が低いとは言え、空冷エンジンには良くないわ。
ともあれ、
こんな雪道でもチェーン不要で走って来れるもんですね。やはり一番イヤなのはアイスバーンか。
今居るところはこんな雪原状態☆
ヘルメットを脱ぐと「あ~涼しいぃ」って思うくらいには運動してる。というか軽く汗かいてるという衝撃の事実。
バイクで雪道を走るというのは気力も体力も使いますね~(爆)
さぁ、一服の準備だ!!(謎のハイテンション)
一面見渡す限り雪しかないので、どこでも良いからテキトーにテーブルをセット。
セットっていうのかコレ。テーブルの脚はサクっと雪に刺さって見えなくなりました。もはや唯の板じゃん。
水を入れたアルミボトルもサクっと雪に刺さってスタンバイ?
乾杯セローちゃん。
雪原の中で飲む熱々の飲み物は格別?
単に疲れてるだけか(笑)
デザートのカキ氷です(嘘)
クールダウンが済んだら出発です。と言ってももう雪道はお終いになりますが。
雪のない舗装路に出ました。
この
「道じゃない所から道に出てきました」感がなんとも。
※本来はちゃんと道なんですけどね。
除雪で寄せられた雪を乗り越えて道路に出たら、
ミッションコンプリート。
かれこれ2時間(内1時間が雪道)走っているのでここで帰路にしました。
なんと言いますか・・・
たった1.3kmの道に1時間くらいかかりました。平均時速1.3kmデスカ。
写真撮ったり木を切ったりして止まっていた時間があったとは言え、
歩いた方が速くない??
ともあれ、誰の手(足跡)も入っていない雪道を走るという目的を無事果たす事ができました。しかも今回は転倒ゼロ。
結果としてタイヤチェーンしないほうがGT256は走り易いんじゃないかと思った今日この頃・・・。
意外と、氷みたいになった圧雪路でも普通に走れたし。
まぁ、走っている速度はアレですが(笑)
あ、速度で思い出した。
車の皆様、セローがいくら遅いから(※)って
コーナーで追い越しかけるのはやめてください。
※交通量の殆どない田舎道なので、走行風が寒いからゆっくり走ってる。
先の見えないコーナーで対向車線使って追い越しかけて、対向車が来たらどうするつもり?
こっち(元の車線)に戻るんでしょ?そうしたら私はどうなるの?
車に体当たり食らわされることになるんですが。
抜かすときは見通しの利く直線で抜かしてください。
ってのが理解できない輩の多いこと。
追い越そうとしてる車の雰囲気はミラーで見てて分かるのですよ?
どうして私が
コーナーで抜かせないようにセンターライン寄りで走ってブロックする。で、
抜かさせられるポイントで最左寄りに寄って抜かさせる。
という
謎のアクションをとらないといけないのか・・・。
※ブロックしてもコーナーで抜かしていったヤツも居ましたけど・・・。
抜かす時に何に注意するとか考えてない人が多いのかなぁ?
逆の立場(私が抜かす側)の時も困るアクションされる時があるんだよなぁ。
私の車は目立つから追いつくと譲ってくれる事が結構多いのだけど。コーナーで”抜かしていいよハザード”だされても困るのだよ・・・。いや、譲ってくれるのはありがたいけど。
皆様。遅いヤツをさっさと抜かしたい気持ちは分かりますが、事故を起こさないように考えて抜かしましょうね。(or抜かさせましょう)
あれ、セローで雪道走行のブログなのに最後がどうしてこうなった(爆)