• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide@C63のブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

美味しい蕎麦を食べに行く

美味しい蕎麦を食べに行く美味しい蕎麦が食べたくて、週末、ドライブがてら深大寺へ行ってきました。
東京都調布市にある深大寺周辺のお蕎麦屋さんは深大寺蕎麦と言われ、江戸時代から蕎麦の名所として伝わっている場所です。
現在も30店舗近くがひしめき合って営業しています。その中でも私のお気に入りのお店は湧水です。

オープンが気持ちい季節なのでボクスターの出番♪です。

朝7時半前に出発し、首都高を気持ちよく走ります。
しかし4号線にり、初台あたりから渋滞気味。。。
ずるずると高井戸まで続きました。



高井戸からの下道は渋滞なし。
8時半頃には現地に到着です。
いつもの機械式駐車場でお気に入りの場所をゲット。
ラッキー!



まずは深大寺境内をゆっくり散策。
まだ9時前なので、参詣客はほとんどいません。
ゆっくり参詣し、境内の周りを歩き廻りました。



その後、ここに来るといつも立ち寄る深大にぎわいの里へ。
狙いはお肉と地元野菜
お肉は毎日が特売日。
野菜直売所は地元生産の珍しい新鮮野菜が置いてあります。
保冷剤、保冷バックを持参済みなのでよりどりみどり♪



さて時間を確認すると10時ちょい前。
いつものお蕎麦屋さん湧水へ向かいます。
ここのオープンは10時半。
10時ちょっと前にはお店に到着し、一番乗り!
その後、すぐに次のお客でオープンまで続々と来客です。

蕎麦が来るまで少々時間がっかるので前菜を(笑)。
ここの蕎麦豆腐と蕎麦みそは欠かせません。
それらを食べていると、待望の蕎麦、登場!
今回の天ぷらは若鮎にしてみました。
やっぱりここの蕎麦は絶品です!



食べ終わって会計後、表に出てみるとお店の前には長蛇の列。
みなさんご存じですね!
やっぱり美味しいお店はこうなりますよね。

その後、腹ごなしのために近くの神代植物園へ。
ちょうどバラフェスタを開催中です。
入ってすぐ、目に付くのはダリアと黄花コスモスです。



少し歩くとバラ園に到着しました。
今シーズンは盛夏の影響で咲き具合は悪いそう。
でもまぁ、まずまずの見応えでした。




写真を撮りながら、園内を散策。



すっかり秋模様の風景ですね。
こんな風景を見るとなんだか気持ちが落ち着きます
紅葉にはまだ早いですが、季節の移り変わりを感じたドライブでした。
Posted at 2023/10/16 14:36:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年10月05日 イイね!

秋を楽しむ松茸ドライブに行ってきた

秋を楽しむ松茸ドライブに行ってきた暑かった夏からやっと解放され、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
最近は春と秋の期間が短く、ゆっくりしているとすぐに寒い冬になってしまいます。
冬になる前に秋を満喫しよう!
そう思い立って、食欲の秋を満喫する一泊ドライブに行ってきました。
狙いは松茸♪
宿泊は毎度お世話になっている戸倉上山田温泉の明治36年創業、老舗旅館笹屋ホテル。
ここの全8室、数寄屋造りで登録有形文化財登録の豊年虫がお気に入り。
毎回、違う部屋に泊まっています。
電話すると、現在、国産は入手が難しいのですが頑張ってみます。
無理な時は香り・味が似ている外国産を準備します、とのこと。
宿泊決定です。

当日は朝7時前に自宅を出発。
首都高5号線を経由して関越道から上信越道へ。
関越はやや混雑気味ですが上信越道ではマイペース走行。
高速オープンを十分楽しみました。



ランチの前に道の駅 雷電くるみの里で一休み。
大好きなりんごの種類、シナノスートなどお土産を購入。
さて、ランチに向かいましょう。



向かった先は雷電くるみの里からほど近い
選んだお店は長野の東御市にあるアトリエ・ド・フロマージュ
何度か伺っていますが、今回はチーズフォンデュにするつもりです。



早速注文し、10分ほど待っていると・・・
こんな感じで食べ始めます。
やっぱりここのチーズは美味しい♪
食後は、デザートです。
私は抹茶ミルクパフェ、嫁さんはスイートポテトチーズケーキ。
双方共に期間限定と、限定に弱い二人でした(苦笑)。
お土産にチーズを買って次の場所へ向かいます。

向かったのは姨捨棚田の千曲市日本遺産センター
日本の原風景、棚田が残されている場所です。



なんだかホッとしますね♪
現在は稲穂が駆られて掛け干しされている時期でした。

さて15時前、今晩泊まる笹屋ホテルの豊年虫に向かいます。
早めに着いたので、部屋の露天風呂でゆっくり。
夕食開始を早めてもらって、松茸を堪能します♪



松茸、やっぱり国産は無理でした。。。
香りは少々弱いものの、充分秋を感じられました♪

さて次の日は帰路の途中の上田市にある中禅寺に立ち寄ります。
約800年前(平安時代末期)に建てられた形式のお寺です。
中部地方・関東地方を通じて最も古いといわれるお堂を見学。
中に鎮座されている仏様にもご挨拶してきました。



さてランチをして帰路に向かいましょう。
お邪魔したのは佐久市にあるCafe花水木
ここのお勧めは季節のパフェ。
今回はシャインマスカットパフェです。



宿で朝食をしっかり食べたので、これのみにしました。
充分満足する美味しさと大きさ♪
四季折々で内容が変わるので、再訪しましょう。



帰りは下仁田街道(国道254)を走ります。
走っているクルマは少な目。
しかも皆さん譲ってくれて快適にマイペース走行できました。
ありがとうございます!
自宅は渋滞知らずで16時前に到着です。



今回購入したお土産たち。
私たちにしては少な目?!
シナノスート(りんご)が美味でした♪
Posted at 2023/10/05 16:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年10月02日 イイね!

幸手市の権現堂へ彼岸花を見に行く

幸手市の権現堂へ彼岸花を見に行く幸手市の権現堂へ彼岸花を見に行ってきました。ここは日本有数の桜の名所として知られていて、毎年行っています。
実は桜だけでなく今頃が見頃の彼岸花(曼珠沙華)の群生でも知られた場所。
ネットで開花状況を確認すると今年は残暑が厳しく、生育が悪いそう。
それでも今が見頃そうなので、ボクスターをオープンにして行ってきました。
いやいやボクスター乗るの、なんと三か月ぶり。。。
今年の夏はことのほか暑い。
やっとオープンで乗れる時期になってきました。

近場なので朝は遅めの7時半過ぎに出発。
首都高・東北道を経由して久喜ICで下車。
現地には9時前には到着です。



駐車場は公園の周りに多数配置され、止め放題。
私の到着した頃はまだガラガラでした。
しかし帰る頃にはそこそこ埋まっていました。
やっぱり人気スポットですね!

さて散策開始です。
いつもなら駐車場から彼岸花の赤い帯が目に入ります。
今年はそれが見えません。
近づくと…
北側の土手は今ひとつの咲き具合。
しかし反対側の南側斜面一面が満開の彼岸花。
昨年には劣りますが、まずまず咲き具合です!



20年位前はたったの500本で片隅にひっそり咲く程度。
それが今ではなんとなんと350万本!を超えるそう。
なるほど見応えがあります!



一時間半くらい散策し、いい運動になりました。
早めのランチにします。
以前お邪魔した時に美味しかった武蔵野うどん、のうぼ
ごぼう麺が美味しい、人気のお店です。
営業開始の11時前に到着です。



私はカレーつけ汁、嫁さんは肉なす汁です。
カレーは和風風味ですが、結構スパイシー。
最後まで美味しく頂きました。

食後は楽しみなデザートです。
オークウッドまでオープン走行で向かいます。



嫁さんは栗パフェ、私はティラミス
少しもらいましたが、栗パフェは見た目通りの美味しさ。
ティラミスはエスプレッソが効いています。
脇のコーヒーアイスクリームとの相性バッチリです。



帰りもオープンにして帰ります。
ボクスターに表示される外気温は31.5度。。。
10月とは思えない数値です。
オプションで装備したシート・ベンチレーションのスイッチオン!
シートに細かくあいた穴から空気を吸い込み始めます。
背中とお尻の汗がスーッと引いていくのがわかります。
快適快適!



帰路の途中で映画沈黙の艦隊を見て帰りました。
う~む、面白かったけど、ちょっとだけ・・・・(謎)。
Posted at 2023/10/02 10:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年09月29日 イイね!

購入ミラーレスカメラで月を撮る

購入ミラーレスカメラで月を撮る今夜は中秋の名月です。
新調したミラーレスカメラで試し撮りしてみました。
まず手っ取り早く、何も考えずプログラムオートで撮ったのがこの画像。
AFは切って、MF無限大でサクサク撮りました。



この画像では月の模様が見えないので手持ちのレンズの望遠300㎜をセット
この時も三脚を使わず、手持ち撮影です。
手振れ補正はなんと8段分。
きちんと構えればバルブ撮影以外、三脚要らずで行けそうです。



上記画像の月の部分をトリミングしたのが下記画像。
さすが35㎜のフルサイズ画像素子です!
この大きさでもそれでも縮小しています。



さて本格的に露出補正したり、夜景撮り用のセッティングを煮詰めよう!
そう思った矢先に月が雲隠れ。。。
まぁ、試せただけいいとしましょう。

ちょっとだけうんちく。。。
中秋の名月とは月の満ち欠けで作っていた太陰歴で、秋の真ん中、夜空に登る月を指します。
太陰歴では、8月、9月、10月を秋としていて、真ん中の9月の、そのまた真ん中の15日の晩の月を中秋の名月と呼んでいます。
現在の暦に置き換えると今晩の月が中秋の名月となるそうです。

中秋の名月の日の月は、ほぼ満月に近い形で、満月では無い時の方が多いそうです。
なぜでしょうか?
月の満ち欠けは、太陽、地球、月の位置に起因します。
月の軌道が楕円形であることも影響して、新月から満月になるまで13.9日から15.6日と大きな差があるためです。
今年の中秋の名月は満月一致。
次に一致するのは7年後だそうです。
Posted at 2023/09/29 21:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記
2023年09月24日 イイね!

ミラーレスカメラに入れ替える

ミラーレスカメラに入れ替える個人で所有できる製品で好きなものはなんですか?
私の答えは、一番が自動車(動くもの全般)で次がカメラ腕時計
これら3点、若者のこころ離れが顕著で、保有自体が趣味の領域になってきていると感じています。
クルマは維持費が高く保有は無駄、カメラ・腕時計はスマートフォンがあれば事足りる。
若者を中心にそんな声が聞こえてきます。

そんな中、今回、カメラを新調し、一眼レフをミラーレス化します。
古い一眼レフとレンズたち、手元に置いておきたかったのですが…
場所をとるので下取りに出しました。
購入したカメラ店では下取り査定額を10%アップするキャンペーン実施中。
本体とレンズ5本を下取りに出し、まぁまぁのお値段でお引き取り頂きました。



入れ替えを決断したのは一眼レフからミラーレスにしたかったから。
趣味のカメラといえば昔から一眼レフ。
しかし、徐々に主流はそのミラーレスになってきました。
プロのカメラマンもミラーレスカメラを使う方も増えてきたとか。
メーカー各社もミラーレスの開発に力を注ぎ、性能も魅力もアップしてきたので入れ替えです。



購入したのはSONYのα7RVFE16-35mmF2.8GM2
レンズは9月22日販売の新製品♪
もともとフィルム時代から一眼レフはミノルタ一筋。
初めてのデジタル一眼レフはレンズ資産の関係でミノルタを買収したSONY製を購入しました。
そこからデジイチはずっとSONY機を愛用しています。
なので今回もミラーレスに力を入れているSONY製を購入です。



本体は重量はそれほど変わりませんが、一回り小さくなりました。
レンズは広角好きなのでまず広角側重視のズームレンズ。
明るさ重視で選んだのでちょい大きめです。
本体が小振りになったので撮影時の構えに不安がありました。
実際構えてみるときちんと小指が添えられます。
レンズとの相性も良く、重心がちょうど真ん中あたりなので安定します。
手振れ制御も8段補正分されるので安心です。



ミラーレスのファインダー画像は実像でなく、映像素子を通した電子ビュー。
思いのほか綺麗でフレームレートが高いので追尾もまったく違和感がありません。

オートフォーカス機能にはビックリ
被写体認識を人物に設定すると、瞬時に認識して素早く追い続けます。
AI技術で小さく映った人物にもその形や動作で特定するそう。
その際、レンズの駆動音は全くありません。
その設定も人物のほかにも動物・鳥・自動車・飛行機などに変更できます。
今度、自動車に設定して試してみたいと思います。

カメラを新調するとどこかにお出かけしたくなりますね。
10月後半に紅葉ドライブ予定しています。
この時にも活躍しそうです♪
その前にもう一本、レンズを新調です!
Posted at 2023/09/24 14:55:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジモノ | 日記

プロフィール

「コメダにかき氷を食べに行く http://cvw.jp/b/784624/48619633/
何シテル?   08/25 14:07
オープンカーを5台ほど乗り継いできましたが、いつのまにか箱車2台とオープンカー1台の3台体制なりました。 直噴ターボによるダウンサイジングエンジン全盛の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

日本道路交通情報センター 
カテゴリ:交通情報
2011/01/25 15:17:50
 
ウェザーニュース 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:28:38
 
気象庁 
カテゴリ:天気予報(オープンカー乗り必須サイト)
2011/01/19 13:27:46
 

愛車一覧

AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
フェラーリでもアイドリングストップが付く時代。 いつの間にか、周りを見渡すとそんな時代に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
アバルト乗ってからエンジンを使い切る喜びを再確認。以前から気になっていたロードスターを購 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト595コンペティツィオーネからアバルト695の同じグレード、コンペティツィオーネ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
以前から気になっていたアバルト595。 欲しいグレードはコンペティツィオーネ。 しかし購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation