• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

WR-V 純正スピーカーで遊びたく

WR-V 純正スピーカーで遊びたくN-ONEでオーディオ環境を構築した時、ドアスピーカーはHONDA純正を使ってました。

ちょっと(?)手を加えただけで凄く良い音を奏でてくれたので、手放すまで交換する事無く過ごしました。


なので、WR-Vも純正スピーカーのままオーディオ環境を整えたいなと。



で!

スピーカー交換以外でオーディオを良くすると言えば、デッドニングとアウター化が定番。

デッドニングは車種問わずある程度やり方が確立されてますので、先にアウター化を計画してみます。


という事で、純正スピーカーを内装ギリギリまで表に出すべく、追加バッフルの3Dデータを作成してみました。

2枚重なって見えるのは、スラント角を付けるために分離しているから。
スラント角が決まれば隙間を埋めて一体化します。




見栄えを良くする為にスピーカー表面を飾るリングも作成予定ですが、スラント角や内装の角度に合わせて作るので、デザイン含めて後日ですね。
Posted at 2025/11/18 23:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年11月12日 イイね!

WR-V 納車から1年チョイ経過しました記念

WR-V 納車から1年チョイ経過しました記念本当は納車1年記念でと思っていたのですが、諸事情により1ヵ月弱ほどWR-Vが手元に無く、肝心な部分を撮影できませんで。

タイミング逃しましたが、1年と1カ月より1週間前記念で情報公開します。



ワイパーの間欠動作に、時間調整機能を追加しました。
もちろん、車速連動です。

一般的に、車速連動バリアブル間欠ワイパーって呼ばれてるやつですね。


取り付けからしばらく経ち、特に不具合も無く安定して動作していますので、掲載してもOKかなと。

Googleで軽く検索した程度ですが、まだ情報掲載されている人は居ないようです。
なので、施工手順を整備手帳に掲載しました。

WR-V界隈で一番乗りだと嬉しいですが。
Posted at 2025/11/12 21:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年09月27日 イイね!

WR-V用スロットルスペーサー

つい先日、WR-Vにシビック用スロットルスペーサー取り付けたと投稿しました。


パーツレビューを投稿するにあたり、販売元に問い合わせが入るとご迷惑をお掛けする事になるかもと思い、報告したのですが。

今日、何気無くヤフオク見たら、WR-V用としてスロットルスペーサーの販売が開始されてました。

販売元は、NS-WORKSさん。
ヤフオクに出品されてますので、欲しい方は直接検索してみてください。
「NS-WORKS WR-V スロットルスペーサー」で検索すると見付かります。
(2025/9/27 現在)

ヤフオク以外で販売しているかは調べていません。



正式販売されたのであれば、私が取り付けた時のコツ(エアクリボックスの固定方法)も整備手帳に載せておいた方が良いですかね?

それとも、取説無し販売の商品なので、購入した方の知恵と工夫と何かで取付けされた方がDIYの満足度高まるでしょうか?



念のため書いておきますが、私はNS-WORKSさんの関係者ではありません。

TanToにスロットルスペーサー付けてたので、WR-Vでも試してみたくて適合しそうな商品を探し、L15B/L15Cエンジン用として販売されているものならWR-VのL15Dエンジンにも合うのでは?と、寸法すら確認せず、NS-WORKSさんにも何も伝えず、黙って購入して組んでみたら取付けできた。取付け出来たからパーツレビューに投稿し、レビュー投稿したのでNS-WORKSさんにも一応報告した。というだけの、いち出品者と、いち落札者の関係というだけです。

なので、スロットルスペーサーについて私に問い合わせ頂いても何も答えられませんし、NS-WORKSさんにWR-Vに関する質問をしても答えて頂けないと思います。

その辺をご理解頂いた上で、購入される方は自己責任でお願いします。
Posted at 2025/09/27 22:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年09月23日 イイね!

WR-V 取り付けたいという衝動に駆られ

WR-V 取り付けたいという衝動に駆られ適合するパーツが無いと知れば、取り付けたくなるのが人の性というもの。

有り物をポン付けするより、散々調べて悩んで購入して、ダメだったらどうしようとドキドキしながら色々調整して取り付けする方が楽しいじゃない。


という、ただそれだけの思いで手を出してしまいました。

NS-WORKS製スロットルスペーサー
シビック (FC1/FK7/FL1)用


です。

シビックと言えば、タイプRを筆頭にしたスポーツハッチバック/セダンであり、HONDAを長年支えてきた看板車両です。

一方、WR-Vは今時流行りのSUV。
ZR-VやVEZELと並べれば末弟の立ち位置。

車の特徴として共通点ある?


でもさ、でもさ、でもですよ。
エンジンはFC1がL15B、FK7がL15C、DG5がL15Dですよ。
エンジン形式だけ並べれば連番ですよ。後継ですよ。
物理的なエンジン形状の違いは気にしちゃいけない。大丈夫大丈夫。きっと。


そんな勢いだけで購入。取付けしてみました。


スロットルスペーサーは、以前TanToに取り付けており、効果を実感していました。
なので同様の効果を期待していましたが、排気量の違いやサージタンク形状の違いからか、感じられる効果は異なるものでした。


TanToではエンジンブレーキが弱くなり良く転がるようになったのと、エンジン振動が静かになったと感じましたが、

WR-Vは発進時の力強さ(トルク感)を感じる一方、エンジンブレーキは元々良く転がるので変化が分からず、エンジン振動に至っては違いを感じないという、全く異なる印象になりました。


あと、TanToの場合は取付前後の違いが顕著でしたが、WR-Vは僅かな差。
エンジン排気量が大きくなるほどサージタンク体積が大きくなり、スロットルスペーサーで増加する体積の比率が小さくなるので、変化も小さいんでしょうね。

自分の満足度はあるものの、適合が取れてないパーツをリスク背負ってまでお奨めするものではない、といったところでしょうかね。
Posted at 2025/09/23 12:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年09月21日 イイね!

N-ONE お別れしました

納車から12年と3ヵ月、ついにN-ONEとお別れしました。

車体はまだまだ元気ですが、1年前にWR-Vが納車され、乗車の機会が減ったことが手放す事を決めた理由です。


車って、動かさないが故の故障もありますよね。
今まで動いていたからこそ保てていた柔軟性が、眠らせた事で固くなって一気に劣化が進むとか。

そうなった時に、乗車機会が減っているN-ONEの修理費を快く捻出できるか。
何より、故障する事で愛着が無くなるのではないか。
そうなってからの別れを想像すると、やっぱり辛いです。
長年一緒に居たからこそ、元気に走っているうち、愛着が薄れる前に手放すのが良いと考えました。



手放す事を決めたのは半年前。
そこから、N-ONEを引き継いでくれる人を探していました。

私のN-ONEは、いくつかのメーカーの開発パーツや、特許出願前に試作され流通どころかまだ情報すら出てないパーツも付いています。
開発は5~10年前なので、今さら外部流出しても社会的な問題にはなりませんが、そういうモノの扱いを理解し、もし手放す時は確実に廃車にしてくれる人にしか譲れません。

信頼できる人に譲れなければ、年内に廃車手続きするかと考えはじめた頃。

救う神ありで、このたび譲渡先が決まりました。


この先、譲渡先で元気に走ってくれる事を願ってます。
Posted at 2025/09/21 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V 純正スピーカーで遊びたく http://cvw.jp/b/831720/48773551/
何シテル?   11/18 23:43
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation