• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月30日

ダイソーのポケットカー

ダイソーのポケットカー 前回の投稿から半年以上。
もはや、生存確認と言っても過言ではない久しぶりの投稿です。

ここ2か月ほど、ダイソーのポケットカーで遊んでます。

遊んでますと言っても、何処かのコースを走らせているわけでもなく、昔々の第1次ミニ四駆ブームの頃に遊んでいたのを懐かしんで、少し手を加えるのを楽しんでるだけです。

噂にたがわず、タミヤ製とは比較にならないほど作りが粗いですね。
素組では動きが悪く、速度は遅いわモーターは過熱するわ。当然ながら駆動音もノイジー。


でも、それがイイ!!


パーツ精度の高いタミヤ製だと、作るだけで終わってしまいます。
(カスタムという沼は置いといて)

その点、作りが悪いと「製品としてダメな所をどのように改善するか」という方向でアレコレ考える事ができる。
言い換えれば、「手段の為に目的を作る」事で、イジり厨な私の満足度を満たす事ができると。



そんなこんなで、2022年12月現在、販売されている3車種を作成。


写真左:バット ファング
パッケージを初めて見た時の印象は低車高でスタイリッシュに見えたのですが、実際のボディは中央部が盛り上がっていて、コレジャナイ感が。
そこで、ボディをロー&ワイド化。ついでに尻下がりなリア部分を跳ね上げました。


写真右:レックス レボリューション
恐竜頭のデザインは流石にミ〇四駆らしく無かろう、と思いましたが、実際のボディを見ると「ダッ〇ュ四〇郎」に出てきそうなデザイン。
第一次ミ〇四駆世代の私は、何とも言えない懐かしさを感じました。
ボディ前方の高さを活かし、シャシを前後逆向きにして、フロントモーター化。



写真に載せてない:スピードスター
パッケージの初見ではレックス レボリューションよりミ〇四駆っぽいと思って購入。
リアウィングが高すぎるので、ボディ天井部と同じ高さにローウィング化したものの、何をどうしてもコレジャナイ感が。
「どうやったらミ〇四駆っぽくなるか」を考えてる最中なので、お見せできません。
他のシャシと比較するため、コレだけは素組みです。



全体的に、「改造は付属の部品(ランナー・ステッカーなど不要となる部分も含む)だけ」という、誰得な縛りで作ってます。
どうしても不足する部品は「ダイソー商品縛り」で使用。

走りに関するカスタムは「駆動ロスを減らす」ことに徹してるので、手を加えた時に変化を感じ易いのが面白いところ。
ロスが減るほど駆動音が静かになるので、満足度が高いですね。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2022/12/30 13:42:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

やっぱ旧人類には刺さるね (^^ゞ
MOGUL-Mさん

[ラジコンネタ]4wd車買った。
みなちん'74さん

最近の…マイブーム的な?
じゃんぴ~♪さん

たまにはサクッとミニ四駆(^。^)
Prancing Horseさん

欲しいクルマ
36alFさん

ミニッツ⭐️
オレンジのりかさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation