• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

WR-V用スロットルスペーサー

つい先日、WR-Vにシビック用スロットルスペーサー取り付けたと投稿しました。


パーツレビューを投稿するにあたり、販売元に問い合わせが入るとご迷惑をお掛けする事になるかもと思い、報告したのですが。

今日、何気無くヤフオク見たら、WR-V用としてスロットルスペーサーの販売が開始されてました。

販売元は、NS-WORKSさん。
ヤフオクに出品されてますので、欲しい方は直接検索してみてください。
「NS-WORKS WR-V スロットルスペーサー」で検索すると見付かります。
(2025/9/27 現在)

ヤフオク以外で販売しているかは調べていません。



正式販売されたのであれば、私が取り付けた時のコツ(エアクリボックスの固定方法)も整備手帳に載せておいた方が良いですかね?

それとも、取説無し販売の商品なので、購入した方の知恵と工夫と何かで取付けされた方がDIYの満足度高まるでしょうか?



念のため書いておきますが、私はNS-WORKSさんの関係者ではありません。

TanToにスロットルスペーサー付けてたので、WR-Vでも試してみたくて適合しそうな商品を探し、L15B/L15Cエンジン用として販売されているものならWR-VのL15Dエンジンにも合うのでは?と、寸法すら確認せず、NS-WORKSさんにも何も伝えず、黙って購入して組んでみたら取付けできた。取付け出来たからパーツレビューに投稿し、レビュー投稿したのでNS-WORKSさんにも一応報告した。というだけの、いち出品者と、いち落札者の関係というだけです。

なので、スロットルスペーサーについて私に問い合わせ頂いても何も答えられませんし、NS-WORKSさんにWR-Vに関する質問をしても答えて頂けないと思います。

その辺をご理解頂いた上で、購入される方は自己責任でお願いします。
Posted at 2025/09/27 22:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年09月23日 イイね!

WR-V 取り付けたいという衝動に駆られ

WR-V 取り付けたいという衝動に駆られ適合するパーツが無いと知れば、取り付けたくなるのが人の性というもの。

有り物をポン付けするより、散々調べて悩んで購入して、ダメだったらどうしようとドキドキしながら色々調整して取り付けする方が楽しいじゃない。


という、ただそれだけの思いで手を出してしまいました。

NS-WORKS製スロットルスペーサー
シビック (FC1/FK7/FL1)用


です。

シビックと言えば、タイプRを筆頭にしたスポーツハッチバック/セダンであり、HONDAを長年支えてきた看板車両です。

一方、WR-Vは今時流行りのSUV。
ZR-VやVEZELと並べれば末弟の立ち位置。

車の特徴として共通点ある?


でもさ、でもさ、でもですよ。
エンジンはFC1がL15B、FK7がL15C、DG5がL15Dですよ。
エンジン形式だけ並べれば連番ですよ。後継ですよ。
物理的なエンジン形状の違いは気にしちゃいけない。大丈夫大丈夫。きっと。


そんな勢いだけで購入。取付けしてみました。


スロットルスペーサーは、以前TanToに取り付けており、効果を実感していました。
なので同様の効果を期待していましたが、排気量の違いやサージタンク形状の違いからか、感じられる効果は異なるものでした。


TanToではエンジンブレーキが弱くなり良く転がるようになったのと、エンジン振動が静かになったと感じましたが、

WR-Vは発進時の力強さ(トルク感)を感じる一方、エンジンブレーキは元々良く転がるので変化が分からず、エンジン振動に至っては違いを感じないという、全く異なる印象になりました。


あと、TanToの場合は取付前後の違いが顕著でしたが、WR-Vは僅かな差。
エンジン排気量が大きくなるほどサージタンク体積が大きくなり、スロットルスペーサーで増加する体積の比率が小さくなるので、変化も小さいんでしょうね。

自分の満足度はあるものの、適合が取れてないパーツをリスク背負ってまでお奨めするものではない、といったところでしょうかね。
Posted at 2025/09/23 12:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年08月09日 イイね!

WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース

WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケースWR-Vには標準でUSB充電ポートが1つ備えられています。
しかし、複数台のスマホを充電したい時は、シガーソケットに挿入するUSB充電アダプタが必要になります。
私の場合は同時に5台+αを充電する事がありましたので、6ポートのアダプタを使用していました。

そして、ふと気付きました。
純正の充電ポート、使ってない。

そして、使用している6ポートアダプタ。
USBの配置から、純正の充電ポートと同じサイズに収まりそう。



気になったら試したくなるのが性ってもんで。
早速、3D CADでデザイン作成し、3Dプリンタで作成してみました。
純正充電ポートを外して、作成したパネルに交換。見事にピッタリ。
充電アダプタから回路部分を取り出し、移植成功です。


・・・なんて簡単に書いてますが、FDM方式の3Dプリンタでは出力できる厚さ(薄さ)ギリギリ。
組立ててしまえば問題無いですが、組立て作業中に雑な扱いをしたり余計な力を加えてしまうと簡単に割れてしまいます。
もしコレを量産するとしたら、積層タイプの3Dプリンタではなく、樹脂から削り出すとか、プラモデルのように金型を作るしか無いでしょうね。

それでもFDM方式で作るのは、ASAという材料を使いたいから。
ASAはABSから耐候性(耐紫外線)を向上させたもので、家庭用3Dプリンタで扱える材料の中で、車の部品に最も適していると思っています。


強度や固定方法、組み立て易さを求めて、パーツレビューに掲載している形状から更に改良したものを最終形状として使用しています。
しっかりと固定できたので、多分大丈夫でしょう。

しばらく使ってみて、不具合が出るようならケースのデザインを考え直します。
Posted at 2025/08/09 20:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年02月11日 イイね!

WR-V 色々やってみた

WR-V 色々やってみた人生において、余暇の時間というのは細切れに生じ易いものであり。

まとまった時間があれば一気に出来るのに!と思いつつ、チマチマやってました。


マフラーカッター付けたり。

エアクリーナー交換したり。

アーシングしたり。

昭和/平成時代から車好きやってると、この手の事は一通りやりたくなるモノです。


実用面では、ルームランプラゲッジランプをLEDにしたりと。
悪天候でも暗い中でも出来るので、車内の小物は仕事から帰宅したあと、コソコソやってました。


他にもやりたい事ありますけど、この季節、日中は天候が良くても強風でホコリまみれになるので、短時間で出来る細かな所を優先してやっつけてます。
Posted at 2025/02/11 11:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ
2025年02月04日 イイね!

WR-V 色々と気になるモノがある

東京オートサロン(の動画)で見た、DAMDのWR-V Reverb

昔っからこういう顔の車が好きなもんで、どうしても欲しくなります。
見た目は凄い好みなんですよね。見た目は。

ヘッドライト、レンズにカットラインが入ってるけど、これハロゲンバルブ?
デザイン優先ならカットライン入りのヘッドライトは魅力的。
でも、実用面で考えたらLED、できればHIDが欲しい。
純正のLEDヘッドライトから光量落ちるのは悩ましい。

ホイールサイズはともかくとして、タイヤはこれくらいの大きさを入れたい。
けど、走行中に気兼ね無くステアリング切れない気がする。どうなんだろう?

詳細知る為にも、発売が待ち遠しい。


KUHLもSTYLE KITエアロ出してきましたね。

KUHLと言えば車高ベタ下げありきですが、エアロのデザインは凄く好み。
開発予定のフロントグリル、オーバーフェンダー、リアウイングが揃ったら検討してみたいけど、それまで我慢できるかどうか。
あと、標準車高だとどんな感じになるのか気になる。


そして、いよいよ発売になった無限
1年前のオートサロンで見掛けたものの、WR-Vが発売された時に無限のカタログが無かったので、結局発売しないんかな?と思ってました。
しっかり作ってたのね。

無限らしいなぁ、とは思いつつ、フロントグリルが動物の鼻に見えちゃったもんだから、その印象が拭えず。
あと、純正グリルに被せる事で得られる意味を知りたい。

空力解析を謳っているのがテールゲートスポイラーだけなので、他はどうなんだろうと。
車高あってナンボのRVにエアロ付けて車高下げる以上、空力のメリットは欲しいと個人的に。

マフラー、高いッスね。無限なら相場かもしれませんけど。
エアロ付けない場合は別途リアセンターディフューザーが必要で、何だかんだと20万円コースなのが。
今のところ唯一無二の社外マフラーなので、交換による違いを知りたいところ。
低速トルクが抜けると重い車の燃費は特に悪化するので、そこの所、情報待ちでしょうか。

そんな中で気になってるのが、パフォーマンスダンパー。
これ、確かに快適になるんですよね。
見えない場所への設置だし、高額だし、サスペンションパーツが無い中でコレだけ付けてもどうだろう?と気になります。




ところで、外見パーツが揃い始めたものの、走行性能に関するパーツ類はどうなんだろう?
足回りには不満無いものの、できればエンジンにもう少しトルク欲しい。
ターボキットやスーパーチャージャーとまでは言わずとも、+20~30PSアップくらいのECU販売されないですかね。
Posted at 2025/02/04 21:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-V | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation