• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年09月12日 イイね!

TanTo LEDヘッドライトを組んでみた

TanTo LEDヘッドライトを組んでみたN-ONEさんのHIDや、GRACEさんのLEDヘッドライトに慣れてくると、TanToさんのハロゲンヘッドライトは何とも物足りない。

今まではハイワッテージのIPF極栗を使ってましたが、消費電力が大きい割に、明るさはHIDやLEDに遠く及ばない。

そこで・・・



最近はLEDヘッドライトバルブの性能も上がり、明るさ向上と共に発光点もハロゲンバルブのソレに近づいてきてます。
H4バルブでもカットラインが綺麗に出るようになってきて、ついに中華製でも使い物になるレベルのLEDヘッドライトバルブが出回り始めました。


となれば、試さずにはおれませぬ。




ヤフーショッピングで評価とレビュー数の多いGTX テンプルナイト H4 Hi/Loを購入、装着しましたよ。




かなり明るくなりますね。
しかも、路面に広がる明るさのムラが少ないように思います。(全く無いとは言いませんが)

取付けに工夫が必要でしたが、LEDヘッドライト、ぼちぼちアリだと思います。
(まだまだ実用性の無い商品の方が多いです。購入の際はご注意を。)
Posted at 2016/09/12 23:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年08月11日 イイね!

TanTo 暑さ対策としてアイスト・キャンセル施工

TanTo 暑さ対策としてアイスト・キャンセル施工TanToさんのアイドリングストップは、エンジン停止中にエアコンのコンプレッサーが止まってしまう仕様です。


アイドリングストップした直後はエバポレーターが冷えてますので車内も快適ですが、数秒で湿度のある暖かい空気が流れてきて、とても不快。
加えて、カーエアコンはエバポレーターの温度を下げてる間が最もエンジン負荷が大きくなります。
アイドリングストップから復帰する時って、走り出す瞬間なんですよね。
そこにエアコンの負荷が乗ってくると、加速が極端に悪くなってしまいます。


って事は、アイドリングストップで稼いだガソリンを復帰と加速に消費するだけで、不快感の割に燃費向上してないんじゃない?
それに、エンジン停止した状態でエアコンのブロアファンまで電気消費してると、バッテリー負荷も大きいハズ。




搭乗者が不快な思いをして、更に高価なバッテリーを傷めて、はたして本当のエコなのか???




という事で、アイドリングストップをキャンセルする事にしました。

停車中もガソリン消費するけど、エアコンは快適だし、バッテリーも常に充電されてるので寿命が伸ばせます。
走り出しも軽いですよね。アクセルを深く踏む必要が無い。
エンジン掛かってるから上り坂で下がる事も無い。

アクセルを深く踏まない方が燃費に良いってのは判り切ってる事。
信号停車中のアイドリング消費分くらいは容易に取り戻せると思います。




夏場(エアコン使用時)限定でキャンセルしようかとも考えましたが、アイドリングストップしなければバッテリーも従来の安価なヤツを使用できるし、何よりこの方法だと凄まじく安価(10円程度)に施工できて、元に戻すのも簡単なので、全体的にエコなんじゃないかな?って気がしてます。
Posted at 2016/08/11 21:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年07月16日 イイね!

TanTo ニトロに手を出してみた

TanTo ニトロに手を出してみたAmazonで見つけた、怪しさ満点のチューニング(?)パーツ。


BENZINE CARS社製のnitroOBD2です。




OBD2を備えたガソリン車向けとの事で、ターボ/NA問わず使えるようです。

この手の汎用パーツで最も差を感じられるのは、元々のパワー/トルクが少ない車。

という事で、TanToさんに装着してみました。




パーツレビューにも書きましたが、装着直後から体感できるモノではありませんので、今のところ何も判りません。

いつの間にかトルクが出るようになってると嬉しいですが、どうなんでしょうかね?





それより目立つのが、インジケーターLEDの存在。

走行中は真っ赤に光り続け、駐車中も純正セキュリティLEDのように点滅します。

良く言えば夜間走行中のフットイルミ、兼、別付けセキュリティっぽい威嚇になるのかもしれませんけど、赤ってのが個人的にどうもね。

なので、そのうち青LEDに付け替えちゃおうかな~と思ったり。
ついでにスイッチ付けておけば、駐車中のバッテリー上がり防止にもなりますね。
いつ出来るかは不明ですけど。
Posted at 2016/07/16 21:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年05月23日 イイね!

TanTo ドラレコ交換したった

TanTo ドラレコ交換したった4月に購入したDBPOWER C307を、ようやくTanToさんに取り付けました。



取付自体は何の事無いのですが、今まで使っていたDIXIA DX-DR30の固定用両面テープを剥がすのに苦戦。
フロントウィンドウが綺麗になるまで1時間ほど格闘するハメになりました。

それでも、この時期だからまだ良かったです。
寒ければフロントウィンドウが冷えてて両面テープ剥がし難いし、暑ければ今度はフロントウィンドウも熱くて剥がすの大変。
ずっと触ってて熱くない程度の熱量、これが一番剥がし易い。


本体の固定さえできてしまえば、配線は簡単。
隠しシガーソケットまでUSBケーブルを引っ張ってきて完成です。





外したDX-DR30ですが、正月に取り付けてから5カ月、壊れる事無く使えてました。
同形状のドラレコは故障率が高いような話だったので、肝心な時に壊れてるとな~なんて思ってましたが、何事も無く役目を果たしてくれました。

今後は後方録画用にでも使いましょうかね。。。(いつ付けるかは未定)
Posted at 2016/05/23 20:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年04月11日 イイね!

TanTo ドラレコ買い直してみた

TanTo ドラレコ買い直してみたまだ買っただけで、取り付けてないんですけどね。



TanToさんには、年始にDIXIA DX-DR30を取り付けたばかりですが、VGA解像度だと何かの時にナンバープレートが読み取れないとか、せっかくのドライブ記録が低画質だとか、色々と思う事ありまして。

あと、この形状の機種は電波へのノイズ干渉があるとか、短期間で故障し易いなんて評価もあり、フロントに使うには役者不足かなと。




という事で、今回はDBPOWER C307を購入してみました。

選んだ理由は、レビュー評価が高かったのと、デザインですかね。
当然、高解像度でHDR対応ってのは大前提です。




購入当初から判ってた事なんですが、この機種、吸盤取り付けなんですよね。
吸盤って経年劣化で剥がれて落下するじゃないですか。そこだけが嫌い。


という事で、両面テープで取り付けできるTranscendの取付けステーを別途購入し、C307に取り付けできるよう加工してみました。





んで、写真撮って現在に至る、と。






取付に際しての電源確保は、DX-DR30取付時に隠しシガーソケットを用意してあるので、DX-DR30を剥がす時間を除いて5分もあれば取り付けできそうです。

早いとこ入れ替えて、DX-DR30は後方録画用にでもしようかな、なんて考えてます。
Posted at 2016/04/11 07:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation