• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年01月05日 イイね!

エンブレが効かないって事は・・・

某氏のブログ見てて思い出した事があります。


車の燃費を上げる方法、唯一無二のその答え。


本物の技術者なら知ってます。何故なら、知らずして燃費を向上させる術はありません。

私もそれを学びました。
構造や細工の詳細はともかく、ある結果に辿り着く事こそが燃費向上を叶える術であると。



答えは「エンジンブレーキ」にあります。
アクセルを離してから停車寸前に至るまでの距離と時間です。


車に限らず、エンジンというモノは燃料を燃やして力を生み出します。これは、既に回転している軸に対して、回転速度を増加する力の事です。
当然の事ながら、燃料をカットすれば力は生み出されなくなり、回転速度の増加は止まります。

しかし、現実は異なります。回転速度の増加が止まるだけでなく、徐々に減速し、最終的には停止してしまいます。
これは、駆動部分の摩擦抵抗によるもので、一般的にフリクションロスと呼ばれます。


フリクションロスがゼロになれば、燃料をカットした後も回転速度は落ちません。
つまり、燃料を使わずとも延々と回り続ける事、走り続ける事が可能になります。

一度加速すれば後は燃料要らず。まさに低燃費の理想であり、確実に燃費を向上させる唯一の技術です。



今更説明するまでもなく、そんな事は多くの方が知ってます。ではどうしたらフリクションロスを減らせるのか、それを研究しているのが、プロの技術者です。

なので、我々アマチュア(素人)が何かしようと浅知恵を絞っても、よほど運良く新しい答えを思い付かない限り、まず結果に結び付く事はありません。





では、我々は何を知っていれば良いのかって話です。

答えは、フリクションロスの増減を感じる事。
燃費向上を目的に何かを手掛けようとしたら、加速性能でもアクセルの踏み込み量でもなく、特定速度から停車するまでのエンジンブレーキの効き具合を感じる事です。

エンジンブレーキが弱くなるという事は、ブレーキの要素となっているフリクションロスが軽減したという事。
燃料が噴射されないエンブレの状態こそ、フリクションロスの変化を知る唯一の方法です。



フリクションロスが減れば、加速時のロスも減りますので、加速性能が向上します。
しかし、加速性能が向上する要因は色々あって、燃料の噴射タイミングや噴射量、点火タイミングなど僅かなズレで変わってしまいます。なので、加速性能の変化で燃費を語ってはいけないんです。

フリクションロスが減れば、巡航時のロスも減りますので、速度を維持する為の燃料が少なくて済みます。これで確実に燃費向上します。




燃費テストの為だけに、わざわざ燃料タンク1回分が空になるまで走り込まなくても良いんです。燃費を意識した走りと普段の走りが違えば「1回限りの夢」で終わってしまうデータですから、そんな事に無駄な時間とお金を掛けるのは勿体無い。




データを取るなら、一定速度で巡航した後、毎回決まったポイントからエンブレし、その先のポイントに辿り着いた時点で何km/hを維持していたか、それだけ把握しておけば、燃費チューニングの正否が短期間で把握できます。


欲を言えば、エンブレだと思っている空走時間中に、本当に燃料がカットされているのかを知る術があればベターです。これは最近の車に標準装備される事が多くなった燃費計を見れば、瞬間燃費の数字やバーグラフで把握できます。
燃費計はあっても瞬間燃費計が無いぞって車は、エンブレ測定に出発する前に一度リセットしておけば、エンブレ測定中の数値増加量が1つの目安になるでしょう。





パワーやレスポンスだけを求めるなら、吸排気抵抗を減らしたり燃調セッティングしたりも良いと思います。
しかし、こと燃費を追求するのであれば、無駄なフリクションロスを軽減するのが一番。そして、フリクション軽減で損失を取り戻す事ができれば、必然的にパワーもレスポンスも向上します。




無駄を無くす。これが車にとってどれほど重要な事か、語るまでも無く皆さん実感されているでしょう。
燃費向上を目指す指標として、エンブレ強弱によるフリクション軽減度合いの確認。
この方法、いかがでしょうか。
Posted at 2011/01/05 21:30:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 1718 19 2021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation