• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年01月11日 イイね!

ちょっと悩んでいる事

先日、燃料ポンプのバッ直を純正配線に戻しました。


低回転は燃料が適正値に落ち着いたせいか、以前よりストレスフリーな感じで、トルク、吹け上がり、レスポンスのバランスが良くなったように感じます。
トルクに特化した感じは無くなりましたが、走り易いです。




・・・が、一方で、中高回転域では大幅なパワーダウン。
吹け上がらない、加速しない。
この領域は高速道路での加速かサーキットにでも行かない限り滅多に使わない領域なので、学習の進みが遅いって事でしょうか。

あるいは、純正の加速ってこんなモン?





で、思ったのですが。



インテのECUが持つVTCの信号を使って、高回転域だけ燃ポンをバッ直化するってぇのはどうだろう?
巡航時はバランス良くエコランして、加速時は燃圧高めを維持し一気に速度を乗せる。


少々の小細工は必要なれど、VTC切換ポイントを境に加速も排気音も替わってくれれば、演出としても面白いんじゃないだろうか?








勿論、本来ならこんな小細工しないで、コンピュータセッティングするのが一番。
でも、現実的にiS/TypeSのECUを開発している所は無いし、サブコンも効果は怪しい。(現車合わせしてくれる店も少ないだろうし)

となれば、エアフロ信号いぢってアレコレするより、こういう方法で変化を楽しむのもアリじゃなかろうか。


少なくとも、燃料薄くなる事は無いので、エンジン焼き付かせて壊すって事は無いハズ。





という一案。

やってみようか止めようか考え中。
だって、コレやると燃費計の値がズレるんだもん。
Posted at 2011/01/11 21:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月11日 イイね!

夢破れて・・・

一昨年あたりに見付けてて、欲しいな~と思いつつ買い控えていたアルミホイールがあります。


目にしたのがメーカー倒産直後。なので、店頭展示品が最後の在庫。


でもな~。
タイヤは溝残ってるし、DC5純正のアルミは好みだし、スタッドレスに軽量社外アルミって勿体無いよな~と、毎回欲に駆られつつも買い控え。


するってぇとどうだい。売れない在庫は早めに処分してやろうと、特価扱いになったじゃないですか。

こりゃぁ、目ぼしいタイヤとセットで買っちゃうチャンスでね?

組み替え工賃は掛かるけど、純正アルミをスタッドレス用にして・・・



そんな欲求に燃えつつ、タイヤ選び開始。
たまに店に足を運んで、まだアルミが売れ残っている事を確認しつつ、特価品から最新のものまで色々検討。




で、ここに来て、欲しいタイヤが見付かりました。
2月発売開始予定のレグノ。コンフォート仕様には欠かせないブランドの最新モデルです。

夏タイヤもそれなりに走り込んで溝が薄くなってきたし、遅くとも今年の秋には終了してしまう勢い。

だったら、例のアルミに手付金払って、春先に組み替えて貰えば、全てにおいてオイシイんじゃね?






と、意気揚々に店を訪れたのが正月三箇日。
初売りでホイール購入とか、おいらもオツだねぇ~なんて思いながら売り場へ行くと・・・


無い、無いざます。
おいらのホイールが怪盗に奪われたざます。
犯人は二十面相か、はたまたルパンか、キャッツアイか。
予告状も届けぬうちに奪うとは不届き千万、何やってるザマス。





と、軽い冗談でショックを隠しつつ、アルミ売り場の隅から墨まで再チェック。
屋外のスタッドレス&アルミセットの売り場もチェックして、やっぱり無い事を再確認。。。




オワタ。。。おいらの初売りオワタ。。。





そんな感じで現在に至る。

スタッドレスも純正アルミ(ユーロR用)ですが、雪面走行のダメージでボロボロなものの、やっぱりデザイン気に入ってるので、DC5純正が余りでもしない限り、組み替える気になれないんですよね。



ここはやっぱり、純正アルミ(サイズ合えば車種問わず)の出物でも探すとしましょうかねぇ。
Posted at 2011/01/11 18:43:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月11日 イイね!

バンザイ

そうかそうか。
コレが、俗に言うタイロッドの万歳状態ってヤツなのね。




車高調でも問題になる点なのに、純正形状のショックアブソーバーで車高落していったら、当然足かせになる部分です。


純正形状でストローク長い分、タイロッド逆挿しすると伸び切った時に干渉して折れる可能性ありますよね。


今の乗り味のままで、車高あと2cmくらい上げないと厳しいかなぁ。。。





先日のオフで、おいらのインテの車高チェックされた方、どう思います?



リアも縮み側ストロークをもっと増やせれば乗り心地良くなるだろうし、スタビがバンザイしてるのも乗り心地悪化に繋がってそうだから、同じく少し持ち上げてやらんとね。





バネを支えてる皿を溶接し直して高くするか、アッパーを肉厚増し加工するか、スペーサーのようなアダプタ作るか・・・どれも大掛かり?






あ、そうそう。
リアスタビで思い出しましたが、車高落してる場合、リアスタビの車体取り付けブラケット(先日スペーサー噛ませた金具)を上下逆さまに取り付けてやれば、スタビの位置が平行になって、より設計に近い動きになりそうな気がします。
もっとも、サスが縮みきった&伸び切った状態で何処かに干渉するかもしれませんので、試される方は使用中の足回りで確認の上でお願いします。
Posted at 2011/01/11 18:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 1718 19 2021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation