• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年01月12日 イイね!

タイム短縮

タイム短縮一昨年あたりに購入し、施工途中のまま放置していたGPSリピーターを、ようやく仮付けしました。



GPSリピーターって何ぞ?と思われる方が多いと思います。

要は、電波の中継機です。




おいらの使ってるナビは、SONYのnv-u2というポータブル機。
既に地図更新サポートも終了した古いモデルで、GPSアンテナは本体内蔵のみでした。

これが次の世代となるnv-u3では外部GPSアンテナ対応になったのですが、たとえポータブルとはいえナビは高額です。
それに、内臓とはいえ電波が受信できない事はなく、しばらく使ってなかったとしても、5~10分くらい走ってれば現在位置を見つけ出してくれますので、自宅から出発する分には何の心配も要りません。


しかし、長いトンネルを抜けた後に電波を見失うのは辛い。
ほんの数十秒ですが、首都高のように入り組んだ場所では、その数秒で道を誤る可能性があります。



これを改善するには、GPSアンテナを電波感度の良い場所に移動するしか方法は無い。でも、ナビは外付けアンテナに対応していない。
そして間違っても、電波感度優先にして見えない場所や危険な場所に設置するなんて事はできないわけで。



どうしようかな~と思ってた矢先に、某氏オリジナルのGPSリピーター回路を譲り受けたわけで。



GPSアンテナは、鉄板の上に貼るのが一番効果あります。
とはいえ、天井やトランク天板に貼り付けちゃうと、見栄えも悪いしボディに傷が付き易い。それに、下手したらイタズラされてしまいます。


そこで、衛星電波に対する開口部が最も広い、リアウィンドウのフチに取り付けました。
ウィンドウのフチって事は、そこから車内に配線を引き込む必要があるわけで、この作業の途中で時間が取れなくなり、1年以上放置する事になったんですね。





で、先日、燃料ポンプまわりをイヂる際にリアシートを外したら、GPSアンテナの配線がリアシート脇まで来てました。
これは、我ながらびっくり。

せっかくなので、そこからの配線引き回し作業を開始。
リピーター回路に接続して、リピーターからの出力用アンテナをナビの近くへ。




で、テストした結果は画像の通り。

ナビの内臓アンテナだけでは、受信感度レベル2が3つ、1が3つの合計6個しか捉える事ができなかったのですが、リピーターの電源を入れた瞬間、レベル3が4つ、レベル2が2つ、レベル1が3つの合計9個を捉える事ができました。



捉えた衛星の数が増える事によって、測位情報がより正確になります。
それが証拠に、内臓アンテナのままだと時速2km/hでフラついてますが、リピーター使用時は0km/hで動いていない=正確な位置が把握できてます。





他にも、電波感度が良いと、ナビの電源投入時や、トンネル、ビル陰から出てすぐに測位できます。
これで、ポータブルナビの欠点であった「GPS測位するまで使い物にならない」不便な時間が、大幅に解消しました。






GPSリピーターの良いところは、外付アンテナに対応していない機器も含め、機種問わずに使えるって事ですね。(ナビでもレーダーでも携帯でも)
これで、機種専用の高額オプションを毎回買わずに済みます。
Posted at 2011/01/12 14:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 1718 19 2021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation