• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

球切れ

テールランプの電球が、片側点灯しなくなりました。




増設したサイドマーカーなので、安全面での欠落は無いのですが、左右のバランスって意味では整備不良ですねコレ。



年末あたりから稀に点灯しない事があったのですが、何時の間にやら完全に沈黙してたみたい。





幸い、純正のT10ウェッジ球はいくつも所持してるので、手持ちには困らないのですが・・・




もしかすると、ソケットか配線に問題があるのかも。

チョッと触ると復活するんですよね。






ま、とりあえず手っ取り早くできるのは電球交換なので、今夜にでもやってしまおうかと。

あるいは、どうせ後付けの増設部分だし、LED化しちゃった方が楽なのかなぁ。。。
Posted at 2011/01/19 19:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月19日 イイね!

ホースバンドによる足回り調整

先日書いたコレなんですが。



ぶっちゃけて言えば、その近辺で書いてるインテークまわりのホースバンド補強と合わせて、足回りにも巻いてやろうと思ってたんですよ。


みんカラ内でも既に多数の前例があるので、新しい取り組みではないですが、かと言って施工前に暴露するのも面白く無いと思いましてね。

が、みん友の中にも施工事例があったので、そこまでして伏せてもねぇって事で。





フロント足回り調整後、リア足回りの跳ねが気になってスタビ調整とかしてたのですが、なかなか思う通りにはいかず。

とはいえ、ここで減衰力調整に出すと出費が嵩むし、そこまで大きく調整する必要は無いだろうって事で、ホースバンド補強を考えてました。






リア足回り用なので、35~50mmのホースバンドを用意したのですが、締め付けた感じだと25~45mm用で良かったかも?

とはいえ、訪れた先のダイソーには25~45mmバンドの在庫が1つしか無かったので、買い揃えられなかったわけですが・・・



35~50mmとセットになってた55~70mmのバンド、何に使おう。
これ、切り詰めて使えたりしないですよね?





フロントも外径55mmは無いだろうしなぁ・・・

とりあえず倉庫から引っ張り出して調べてみるか。










で。

まだ実車には取り付けてないのですが、倉庫に眠ってる純正リアショックに仮付けしてみたところ、バネの内側にもホースバンドを巻き付ける事ができました。
バネまでのクリアランスも充分にあります。

一般的に、ショックへのホースバンドはバネの無い場所、皿の下に巻きつけるものとされてますが、圧が掛かった時に膨張し易いのは、皿などが溶接されていない『真っ直ぐな部分』です。

という事は、定番位置の皿下に巻きつつ、皿上にも巻く事でより確実な補強が実現できると、こういうワケですね。


純正形状の社外サスでも、シェルケースが太かったり、バネが極端に太かったりしない限りは、取り付けできる可能性があるので試してみると良いですね。




バネの内側にホースバンドを入れるならジャッキアップ必須になりますが、とりあえずの様子見でショック下に巻くだけならスロープに乗せた状態で作業できるので、朝一DIYで施工できるかもしれません。
Posted at 2011/01/19 17:46:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月19日 イイね!

依頼先決定

あるパーツのワンオフ加工を請け負って頂ける所が見付かりました。

何度かやり取りして確定。

後は素材となるパーツを発送するのみ。





早ければ来週中に加工を終えて戻ってくると思います。


ちょっと楽しみだったり。
Posted at 2011/01/19 16:55:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月19日 イイね!

ゼンリンでお買い物

ついね。


ついついね。


買ってしまったとですよ。




ゼンリンのサイトで、ポチッと。




某交換パーツと、某オプションパーツを。



だって、安かったんですもの。


ビリオンのローテンプサーモと、オーディオの外部入力ケーブル。






サーモは、夏頃に95~98℃を指すようになってきた純正サーモスタットの交換用に。
単に純正サーモが劣化してきてるってだけの話なんですが、純正品を発注しに行く時間が無いもんで、どうせ交換するならローテンプにしてしまえと。
やっぱ、精神衛生上は街乗り80℃前後(78~83℃)がいいよね、って事で。

実際に乗ってて、90度を越えたあたりからモッサリ感が出てくるんですよね。
それまでは軽々走ってくれるのに。

暖気中の扱いで燃料が濃いから?って気もするんですが、いずれにしろ元気に走ってくれた方が楽しいので、アリかなと。ファンコントローラーは装着済みだし。




オーディオの外部入力は、ナビで動画再生する時にヘッドユニットで音量調整とかしたいぞって事で、ヘッドユニット交換直後から考えてました。

今はアンプ(サウンドシャキット)のAUX入力に繋いでいて、ヘッドユニットの音もナビの音も、まるで当たり前のようにドアスピーカーから出てますが、これだと動画再生中はヘッドユニットの音楽を停止する必要があったり、動画の音量調整はナビ側で操作しないといけないので走行中は難しかったりと、少々の難が残ってました。

このケーブルを使えば、ナビの音声がヘッドユニットを通過するので、ヘッドユニットのボリュームコントロールで一発調整できます。












はて、買ったは良いけど、いつ着けられるんでしょ?
Posted at 2011/01/19 13:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月19日 イイね!

静電気対策

今更の話ではありませんが、毎年この季節になると、車から降りてドア閉めようとした瞬間にパチッときますね。

乾燥した季節の静電気、困ったものです。



一般的に知られている方法として、地面に足を着く前にボディの金属部分に触れ、そのまま立ち上がるまでボディから手を離さないって小技ですが、これが一番効果的なのは誰もが知る所。




でもさ、でもさ。

ボディに触りながら降りるのって、結構面倒でね?

手荷物持ってる時とか、サイドサポートの深いバケットシートに座ってる時とか、とてもボディに触れる姿勢じゃありません。



ではどうする?って話ですが。


一番簡単なのは、「普段の乗り降りで触る場所」に金属を付け、配線でボディと繋いでしまう事。


ドアを開け閉めする時に握る場所、ありますよね。ドアノブとかグリップとか。
そういう場所に【通電する材質】を貼り付けてしまうんです。で、そこからボディへアーシング。

あとは、そこに触れたまま車から降りるだけ。地面に足着いて、体がシートから離れるまで触れてればOKです。
これで、無理な姿勢を取らずとも自然と行動しているだけで静電気を逃がす事ができます。



なにも1枚板である必要は無くて、見栄えの良いワイヤーでラインを作ってみたり、アルミ素材のメッシュを使ってみたり、通電生地で内張りを張り替えたりと、車種やドレスアップの方向性次第で、いかようにも飾る事ができます。







いきなり全てのドアに施工するのは大変なので、まずは一番乗り降りの機会が多い運転席だけ施工して、効果が確認できたら次のドアへ。少しずつ範囲を広げていきましょう。

あと、内張りに金属を多用すると、触れた時に冷たいので、確実に触れる場所へ面積を小さくして取り付けた方法が、無駄も無く効率良さそうです。




どうでしょうか、この方法。
車種問わず、DIYスキル問わず、創意工夫で何とでも仕上げる事ができる静電気対策。
快適性向上には欠かせない、コストパフォーマンスの良いDIYネタです。
Posted at 2011/01/19 00:30:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-Vのここのパネルのデザインを変えたくて、まずは純正とほぼ同じ形状のパネルを3Dプリンタで作成。寸法確認用なので余っているフィラメントを使用。速度重視で作ってるので表面の見た目は度外視。ノギス採寸で作りましたが、一発で形状決まりました。」
何シテル?   05/18 23:48
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 1718 19 2021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation