• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2011年01月14日 イイね!

足回り補強

そういや、スッカリ忘れてました。



それも面白い手だなぁ~ ・ ・ ・ なんて思っていたのですが、別の事をやってるうちに、綺麗サッパリ記憶から抜けまして。




今の足回り(特にリア)に満足できてないので、ショックの減衰力変更か、スタビ強度変更か、はたまた・・・なんて色々妄想してましたが、思い切って強度アップしてみるってのも面白そうですね。
Posted at 2011/01/14 13:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月13日 イイね!

流用ネタ

実は、ある所にワンオフパーツの制作を依頼しております。



・・・が、一向に出来上がって来ない。
それどころか、まだ発注前の段階っぽい。

まぁ、頼んだショップも発注先の業者も共に忙しい上に、そもそも本業じゃない事を頼んでるってのもあって、致し方無しと気長に待ってたりもするんですが。




その間にね、色々とね。情報って凄いよね。

他車種用ではあるものの、同様のパーツ作ってるのを見付けちゃって、じゃぁインテ用も作れないかと相談連絡してみた。

まだ可否は不明なれど、とりあえず1件応答あったので、諸々詰めてみようかと。
Posted at 2011/01/13 20:36:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月13日 イイね!

雪対策

日本各地で雪降る季節となりました。(既になってます)

幸い、おいらの行動範囲ではまだ降雪してませんが、それ故、雪へ備えてる車両が少なく、一度降り始めると数cmの積雪でパニックに陥るのが悩ましいエリアです。



と、それはさておき。

そろそろ雪に対する何かしらの手段を考えたいな~と思うわけです。




スタッドレスとかでなく、フロントガラスに積もった雪への対策ね。



Fitの頃は然程気にならなかったのですが、インテの場合、フロントガラス下のワイパー根元あたりに積もるのです。
積もるというより、ワイパーで掻き出した雪が圧雪されると言いますか。


これの対策を施したいんですよね。





雪が解け易いように熱風を当てるか、はたまたお湯をかけるか。

あるいは、そもそもの原因である窪みを埋めて、雪を溜まり難くするか。






個人的には、窪みを埋めてフラットに近付けたほうが、走行中の空気抵抗も軽減できて一石二鳥な気がします。
でも、こういう部分って安易に埋められないんですよね。鉄板じゃないから板金でどうにかするってのは無理だし、FRPで作っても割れちゃうだろうし。


となると、やはり熱風か温水を使う方が手っ取り早いかな。


熱風だと、エアコンのダクトから分岐?
でも、それやっちゃうとダクト経由で騒音だの埃だの臭いだのが車内に入り込むようになっちゃいますね。
それに、雪を溶かす程の熱だと車内が暑くなるし。

もしくは、エンジンの廃熱?エアアウトレット作っちゃう?
雪溶け水がエンジンルームに流れ込んで、大変な事になったりするんじゃろか?

別途ドライヤーを付けてブン回すとか?
電気バカ食いする割に効果低いかもしれんけど。



温水だと、ラジエター液の経路を分岐して這わせるとか。
エアコンのヒーター用の経路(エアコンからエンジンに戻るあたり)に割り込んで、金属配管で這わせて溶かすイメージ。
施工が手間ではあるけど、一度作ってしまえば手間無く長く使えそう。


ウォッシャー液を暖めるって方法もありますわな。
タンク内を暖めても良し、噴射口までの経路途中で暖めるも良し。
ラジエターのアッパー部分に金属配管を固定して、そこにウォッシャー液を通してやれば、20~30度くらいのお湯にはなるんじゃないかと。
熱過ぎると今度はフロントガラスが割れるので、温めって事で。
ウォッシャー液に限度があるものの、ワイパー下の圧雪のみならず、凍結ウィンドウも溶かせる・・・かも?
Posted at 2011/01/13 14:50:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2011年01月12日 イイね!

タイム短縮

タイム短縮一昨年あたりに購入し、施工途中のまま放置していたGPSリピーターを、ようやく仮付けしました。



GPSリピーターって何ぞ?と思われる方が多いと思います。

要は、電波の中継機です。




おいらの使ってるナビは、SONYのnv-u2というポータブル機。
既に地図更新サポートも終了した古いモデルで、GPSアンテナは本体内蔵のみでした。

これが次の世代となるnv-u3では外部GPSアンテナ対応になったのですが、たとえポータブルとはいえナビは高額です。
それに、内臓とはいえ電波が受信できない事はなく、しばらく使ってなかったとしても、5~10分くらい走ってれば現在位置を見つけ出してくれますので、自宅から出発する分には何の心配も要りません。


しかし、長いトンネルを抜けた後に電波を見失うのは辛い。
ほんの数十秒ですが、首都高のように入り組んだ場所では、その数秒で道を誤る可能性があります。



これを改善するには、GPSアンテナを電波感度の良い場所に移動するしか方法は無い。でも、ナビは外付けアンテナに対応していない。
そして間違っても、電波感度優先にして見えない場所や危険な場所に設置するなんて事はできないわけで。



どうしようかな~と思ってた矢先に、某氏オリジナルのGPSリピーター回路を譲り受けたわけで。



GPSアンテナは、鉄板の上に貼るのが一番効果あります。
とはいえ、天井やトランク天板に貼り付けちゃうと、見栄えも悪いしボディに傷が付き易い。それに、下手したらイタズラされてしまいます。


そこで、衛星電波に対する開口部が最も広い、リアウィンドウのフチに取り付けました。
ウィンドウのフチって事は、そこから車内に配線を引き込む必要があるわけで、この作業の途中で時間が取れなくなり、1年以上放置する事になったんですね。





で、先日、燃料ポンプまわりをイヂる際にリアシートを外したら、GPSアンテナの配線がリアシート脇まで来てました。
これは、我ながらびっくり。

せっかくなので、そこからの配線引き回し作業を開始。
リピーター回路に接続して、リピーターからの出力用アンテナをナビの近くへ。




で、テストした結果は画像の通り。

ナビの内臓アンテナだけでは、受信感度レベル2が3つ、1が3つの合計6個しか捉える事ができなかったのですが、リピーターの電源を入れた瞬間、レベル3が4つ、レベル2が2つ、レベル1が3つの合計9個を捉える事ができました。



捉えた衛星の数が増える事によって、測位情報がより正確になります。
それが証拠に、内臓アンテナのままだと時速2km/hでフラついてますが、リピーター使用時は0km/hで動いていない=正確な位置が把握できてます。





他にも、電波感度が良いと、ナビの電源投入時や、トンネル、ビル陰から出てすぐに測位できます。
これで、ポータブルナビの欠点であった「GPS測位するまで使い物にならない」不便な時間が、大幅に解消しました。






GPSリピーターの良いところは、外付アンテナに対応していない機器も含め、機種問わずに使えるって事ですね。(ナビでもレーダーでも携帯でも)
これで、機種専用の高額オプションを毎回買わずに済みます。
Posted at 2011/01/12 14:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年01月11日 イイね!

ちょっと悩んでいる事

先日、燃料ポンプのバッ直を純正配線に戻しました。


低回転は燃料が適正値に落ち着いたせいか、以前よりストレスフリーな感じで、トルク、吹け上がり、レスポンスのバランスが良くなったように感じます。
トルクに特化した感じは無くなりましたが、走り易いです。




・・・が、一方で、中高回転域では大幅なパワーダウン。
吹け上がらない、加速しない。
この領域は高速道路での加速かサーキットにでも行かない限り滅多に使わない領域なので、学習の進みが遅いって事でしょうか。

あるいは、純正の加速ってこんなモン?





で、思ったのですが。



インテのECUが持つVTCの信号を使って、高回転域だけ燃ポンをバッ直化するってぇのはどうだろう?
巡航時はバランス良くエコランして、加速時は燃圧高めを維持し一気に速度を乗せる。


少々の小細工は必要なれど、VTC切換ポイントを境に加速も排気音も替わってくれれば、演出としても面白いんじゃないだろうか?








勿論、本来ならこんな小細工しないで、コンピュータセッティングするのが一番。
でも、現実的にiS/TypeSのECUを開発している所は無いし、サブコンも効果は怪しい。(現車合わせしてくれる店も少ないだろうし)

となれば、エアフロ信号いぢってアレコレするより、こういう方法で変化を楽しむのもアリじゃなかろうか。


少なくとも、燃料薄くなる事は無いので、エンジン焼き付かせて壊すって事は無いハズ。





という一案。

やってみようか止めようか考え中。
だって、コレやると燃費計の値がズレるんだもん。
Posted at 2011/01/11 21:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 1718 19 2021 22
23 24 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation