• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

N-ONE エアコンカットオフ回路

N-ONE エアコンカットオフ回路先日書いたエアコンカットオフ回路こと、立ち上がり遅延ワンショットタイマーが出来上がりました。


回路図起こすの面倒だったので、ブレッドボード上の実線でドゾ。



PNPトランジスタ(2SA~)を使って、リレーの+側を制御してます。


ボード上にあるボタンはブレーキペダル信号の代わり。
ボタンを押す(ブレーキを踏む)とコンデンサが放電され、離すと充電されます。
充電中のみトランジスタのベースに電流が流れ、その間だけリレーがONになります。
充電完了と共にベース電流が止まり、リレーがOFFになります。



リレーがONになっている間だけ、エアコンパネルとECUを繋ぐ配線をカットします。
これでカットオフ回路の完成ね。


なお、見易くする為に保護回路やリレー接点側の配線は省いてます。


コンデンサと充電調整用の抵抗は、実際に車両に取り付けてから調整する必要があります。
ここの抵抗が大き過ぎるとリレーを動かす為の電流が不足し動作不良を起こしますので、安定性を求めるなら定格をきちんと計算しましょう。
判らなければ、ギリギリで動作する抵抗値の半分、コンデンサ容量は2倍にしておけば安定するんじゃないですかね。
(※手持ち部品で作ったので、コンデンサの容量調整する為に2つ繋いでます。)




リレーはB接点、あるいはC接点のモノを使います。
これも手持ち部品の関係で2Cリレーを使ってますが、1回路しか使いません。

リレーを動作させる消費電力からトランジスタの品番を決めて、それを元に抵抗とコンデンサを調整して・・・で完成です。
Posted at 2013/10/21 03:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年10月20日 イイね!

ふと思ったのですが・・・

車のエアコンって、車種問わず結構な風量ありますよね。


全ての送風口を閉じて、1箇所だけ開けた所にジョウゴとホース繋ぐと、簡易ブロアになっちゃいませんか?


コレを上手く活かせれば、狭い場所に溜まったホコリや水滴を吹き飛ばすのに使えそうな気がします。




ホースは水道用でも充分な風量を得られそうですが、5~8mm程度の切り売りホースとかなら使い勝手が良さそう。
贅沢を言えば、エアツール用のダスターを先端に取り付けると使い勝手良さそうですね。

ジョウゴは100均でも大きいの売ってるし、ホースも安価に済ませれば費用抑えられます。




何より、出先でも使えるというメリットが!!

家庭用100V電源を使う工具は自宅庭先で洗車できる人に限るし、シガーソケット電源で使う工具に風量を期待するのは期待薄。

その点、車が標準で備えるエアコンを利用すれば場所を選ばないし、大袈裟な装備は不要。
車外への騒音も、車内のブロアモーター使うからそれほど響く事は無いですね。



車内清掃は車の外へホコリを飛ばす事になるので周囲の状況に気を使う必要ありますが、メッシュ生地の隙間に詰まったゴミも弾き飛ばす事ができるので、吸引(掃除機)と使い分ければ、より綺麗になりそうな気がします。







こんなアイデア、どうでしょう?

・・・半年~1年後に商品化されたりしてな。w
自動車メーカーさんが純正採用してくれても良くてよ。
Posted at 2013/10/20 22:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年10月19日 イイね!

N-ONE 何となくイメージ固まった

N-ONEさんのドレスアップイメージではなくて、ですね。


つい先日、某掲示板で「エアコン使ってると、稀にゼロ発進がモタついて焦る」といった内容(意訳)を見かけまして。


ふと思い出したのですよ。

昔乗ってた車にハイカム組んでて、エアコンONだと発進時にエンストしそうになって苦労したなぁ、なんて事を。


その時の対策として、アイドリング回転数を上げたり、補機類の負荷を減らしたりと色々足掻きました。

でも、唯一効果を得られたのは、エアコンのカットオフ回路。

そりゃそうですよ、エアコン使わなければ普通に発進できるんですから。
発進時だけエアコン切ってしまえば、何ら問題は無いのです。




市販品にも、エアコンをカットオフする商品は沢山あります。
自作派の人達も、ネットで回路図や作り方を公開してます。

でもね、それらに共通して言える事は、アクセル連動である、という事。
アクセルを踏み込んだ時だけカットする加速目的のパーツ。



求めてるのはソレじゃない。
ゼロ発進時に、アクセルを軽く踏むだけでスムーズに走り出せる事。
これこそ快適かつ安全な運転に求められる性能だと思います。



で、以前施工した方法がコレ。
Fit チューニングレポート エアコン カットオフ

この時はハイカム仕様ゆえの低速トルク不足の対策でしたが、元々トルクの小さい軽自動車~小型自動車には有効な手段だと思います。





純正でもカットオフ制御されてると思いますけど、運転した感じからすると、やはりアクセル連動のように見えるんですよね。

ブレーキを離すタイミングに連動したカットオフは、アクセル連動よりコンマ数秒早く、かつ確実に動作します。
アクセルの踏み込みが浅かろうと関係ない。

だからキクんです。本当に走り易くなります。




んで、表題の『イメージ』の件。

@開発人fujiさんの商品を使っても良いのですが、もっと安価に自作できないかなと思いまして。
タイマーが正確である必要は無いので、おおよその時間で動くモノとして、よりシンプルに、より基本的な(簡単な)部品だけを用いて作れないかなと。

コレのイメージが浮かびました。
おいらは回路設計のプロじゃないので、職人さんからすれば何の事は無い話ですけど、イメージした物を形にするのって結構楽しいんですよね。


これが仕上がれば、N-ONEさんが益々楽しく乗り易い車になりますよ。
・・・・・・「こんなもの!」と言って投げ捨てられないようにせんとな。
Posted at 2013/10/19 22:14:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年10月17日 イイね!

インテ SoundRacer

インテ SoundRacer最近ご無沙汰なインテさんに、SoundRacerを入れて遊んでみました。


SoundRacerって言うと、シガーソケットに挿して使う商品をご存知の方がいらっしゃると思いますが、今回購入したのは、Androidアプリ版です。


アプリ単体でも動くようですが、ODB2アダプタ(ELM327など)と連携する事で正確なエンジン回転数を計測し、それに合わせたエンジン音を奏でてくれます。



・・・が、使ってみた感じ、シガーソケット版のほうがリアルタイムで自然な音を奏でますね。
Android版は音の解像度が高過ぎて、まるでシャシダイの上でボンネット開けて聞いてる感じ。
しかも、ODB2を経由すると回転信号が遅延しますので、アクセル操作や実際の加減速の体感からワンテンポ遅れて聞こえてきます。
走ってて気持ち良いエンジンサウンドって、体で感じるものと同期してないと面白みに掛けますね。



とはいえ、電源ノイズから回転数を検知するシガーソケット版と違って、より正確なエンジン回転数が反映されるメリットは大きいです。
特にHONDA車の場合、シガーソケットに漏れる電源ノイズはかなり小さく、SoundRacerで正しく検出できないという問題がありまして、停車中に突然高回転サウンドを奏でたり、いくらアクセル踏んでもアイドリング音のままだったりします。
それに、シガーソケット版はエンジンを掛ける度に設定を行う必要があり、継続して使用するにはとても面倒でしたが、ODB2を用いれば設定の必要もありません。




両者の美味しい所だけを拾えれば理想ですが、今の所、どちらも一長一短ですね。
でも、既にELM327アダプタを持ってる人なら、お遊びアプリとしてアリだと思います。



※--------------
今回ODB2接続に使用したBluetooth機器は、正規代理店ハンズインターナショナルが推奨するPLX Devices kiwi Bluetoothではありません。
PLX Devices kiwi Bluetoothを用いる事で、上記遅延症状が改善する可能性はありますが、私は所有しておりませんので検証できません。
Posted at 2013/10/17 15:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年10月16日 イイね!

N-ONE ツィーター付けたった

先日購入したProtone VSP-03Tを早速取付けました。


やっぱり有るのと無いのとでは雲泥の差ですね。
ドアに取り付けられた純正スピーカーでは再生が困難な高音域をツィーターが綺麗にカバーしてくれて、音全体にメリハリが出ると共に、ボヤけていた定位がハッキリしました。


イコライザの設定も聞き苦しく無いよう調整。
今までは無理矢理高音を出そうとして10KHz~を持ち上げていたので、そいつをフラットに。
やっぱり、設定に無理が無い方が聞き易いです。




細かい調整はこれからですが、先に片付けたいのが、位相調整とパッシブネットワークの調整。

位相に関しては、配線の途中に付いてる平端子を除去して、+/-でも-/+でも繋ぎ替えられるようにすれば良し。
あるいは、極性反転用の6Pスイッチを一時的に挟み込んでみましょうかね。



ネットワークは悩ましくて、元々ドアスピーカーが高音出してないので、ローパスを入れるか素で通すかが考えどころ。
でも、とりあえずハイパスは定番の指月フィルムコンに交換したいですね。

VSP-03Tの再生帯域(パッケージ記載情報による)は、2kHz~。
でも、付属コンデンサは3.3μFらしいので、実際は12kHzで-3dbカットですね。

本当に2kHzまで再生可能なら、HPFは8kHzくらいまで落としたいなぁ。。。
とりあえず、3.3μFと4.7μFを用意して試してみますか。
Posted at 2013/10/16 11:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1234 5
678 9101112
13 1415 16 1718 19
20 212223 242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation