• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

TanTo 次世代ブルーワイドミラー

TanTo 次世代ブルーワイドミラーTanToさんに、次世代ブルーワイドミラーを装着しました。



このミラー、インテさんにもN-ONEさんにも装着済み。

これにて、我が家の全ての車がワイドミラー装着となりました。




ここのワイドミラー、以前乗っていたFitさんから毎回購入しています。

洗剤による色落ちや日焼けによる色抜けも無く、枠からの剥がれ、浮き、割れといった不具合も一切無い信頼性の高い商品。
やめられないとまらない。車を買ったら即発注となりつつある必須アイテムです。






我が家のTanToさんは家族みんなが運転するので、その都度ドアミラーの調整が必要となり、これが結構手間でした。
シートポジションとルームミラーくらいなら手早く操作できますが、ドアミラーだけはモーターの動きを待たないといけませんからね。

ワイド化した事で広範囲を目視する事ができますので、調整してなくても運転に支障をきたす事が無くなりました。
勿論、調整した方がより見易いですが、チョイ乗りならそのままで大丈夫というのが楽ですね。





TanToさんの購入を決めた時からやりたかった事、ようやく完成しました。
Posted at 2014/06/21 12:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年06月21日 イイね!

N-ONE 金の棒

N-ONE 金の棒N-ONEさんの鼻先に、金の棒を取り付けました。


これでN-ONEさんも、今まで以上に元気一杯走ってくれることでしょう。(笑)





装着はチョット面倒でした。
バンパー下から手の届く場所だったのでジャッキアップせずに出来るかな~と思ったのですが、足回りに過重が掛かった状態では挟み込むのが困難です。
この手の作業に手抜きは厳禁ですね。




装着後の挙動ですが、足回りが落ち着いて走り易くなりました。
左右旋回時の安定性も勿論ですが、高速走行時の直進安定性も増した感じです。

ステアリングと足回りのズレが少なくなったとか、フワフワ感が無くなったと言えば判り易いですかね。




走り易くなった分、無謀な運転をしないように要注意ですね。
ついつい車両性能を過信したくなります。

また、パーツレビューに書いた通り、先端部分への装着ですので、軽い衝突事故でもフレーム全体にダメージが及ぶ可能性があります。
最低地上高にこそ影響ありませんが、装着はメリット・デメリットをしっかり把握してからにしましょう。
Posted at 2014/06/21 08:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年06月19日 イイね!

レスポンスリング

ジェイロードのHPを見たら、ちょいと気になるパーツを発見。


RESPONCE RING(レスポンスリング)



エア導入経路を絞る事でトルク感を向上させるそうです。



実際にトルクが上がっているかはデータが無いので判りませんが、吸気経路を絞るって事は、ビッグスロットルと真逆のチューニングですね。

エアクリよりエンジン寄りに取り付けとなってますが、樹脂部品と違って割れる事は無いでしょうから、スロットル内径より大きなリングなら吸込まれるリスクも無いでしょう。

実際にどう変わるか判りませんが、ビッグスロットルと違って純正部品の加工は必要無いので、試し易いかも。
着脱による比較もできますしね。




まずは、パワーが無いTanToさんへ装着してみたいですね。
我が家のTanToさんはNAですが、エンジン回して乗る事もありませんから、低回転のトルクが太くなるなら高回転を捨てるのもアリです。


効果があれば、インテさんでも試してみたいなぁ、と思ったり。

N-ONEさんは、ターボなのでヤメときます。
Posted at 2014/06/19 18:04:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年06月17日 イイね!

N-ONE シートベルトのダイソーチューン

N-ONE シートベルトのダイソーチューンN-ONEさんのシートは軽自動車にしては立派な作りだと思いますが、ホールド性能は然程高く無く、スポーツ走行にはあまり向いていないと思います。

本気でスポーツ走行を楽しみたい人にはバケットシート等への変更をお奨めしますが、法定速度の範囲で峠道を流したい、荒れた路面も安心して走りたいという程度であれば、この方法が簡単かつ安価でお奨めです。


シートベルトストッパーってご存知ですか?
シートベルトを緩くして身体に当たる不快感を軽減するグッズです。
もっとも、シートベルトを緩めると色々と危険なので、本来の使い方はお奨めしません。
なぜ危険なのかは、各々で調べて下さい。




このシートベルトストッパーを、本来とは異なる用途に用います。
取り付ける場所はシートベルトですが、上下逆さまに取り付ける事でシートベルトの「緩み防止」のストッパーとして使用するんです。


勿論、肩の部分をロックしては、交差点などで左右確認したい時に前屈みになれず危険です。
そこで、腰の部分だけをロックします。

シートベルト着用後、少し引っ張り気味にして腰の部分を締め付け、その状態でタングプレートの脇(写真の位置)にストッパーを固定します。

これで走行中も腰回りをベルトで押さえつけた状態になり、腰が浮いたりズレたりしなくなりますので、運転し易くなります。
また、車の揺れに対し無意識に踏ん張っていた緊張から解放され、疲労感が大幅に軽減します。
スポーツ走行に限らず、長距離運転、長時間運転にはお奨めのチューニングです。



取り付けのコツは、上下逆さまである事。
取り扱い説明書に書かれた向きで装着すると簡単に緩んでしまいます。
また、表裏も逆である事。
ロックレバーが表側に無いとロックし難いです。
よって、購入時も表面のデザインは重視せず、裏面のデザインや操作性を重視して選んだ方が良いですね。

個人的には、ダイソーのシートベルトクリップがお奨め。
カー用品店で販売されているモノと比較してもしっかりロックしてくれます。



なお、ここまで書いておいて何ですが、本来の用途と異なる使い方をしますので、装着・利用に関しては自己責任でお願いします。
Posted at 2014/06/17 15:41:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年06月08日 イイね!

N-ONE リアだけLEDウィンカー化しました

・・・と書いたところで、生憎の悪天候のため、写真も動画もありゃしませんが。。。



先日完成したハイフラキャンセラーをN-ONEさんに取り付け、ハロゲンバルブのまま様子見の数日間。


いよいよ、ウィンカー球をLEDへ交換しました。




とはいえ雨天のため、作業の面倒なフロントはハロゲンのまま。

リアのみ、LEDに換装です。






使用したのは、ヤフオクで流通している自称「CREE社製LED使用50W」なLEDバルブ。

インテさんにも同じバルブを使用しているので、確実に明るい事と切れた時の予備を確保し易い事から、今回もコレをチョイス。


N-ONEプレミアムのテールレンズはウィンカー部分も着色レンズが入っているので、そうと知って覗き込まない限り、無点灯状態でLEDバルブに気付かれる事は無さそうです。



で、早速光らせてみた。

LEDのスパッと光ってスパッと消える点滅に満足度100%。

曇り空での視認かつ個人の感覚による判断になりますが、ハロゲンバルブと同等の明るさは確保できているようです。








これを見て真似したいと思う皆様にあえて言っておく。
素人にはお奨めできない。

ダミー抵抗無しでハイフラを抑止する施工は大掛かりです。
ハイフラキャンセラーと施工用の写真や取り説が揃った状態でも、プロで半日、趣味で何でも出来ちゃう人で1日は掛かります。
それに、この改造に失敗して車壊すと十数万の修理費を背負う事になるので、よほどの覚悟を持ってないと出来ないと思います。
Posted at 2014/06/08 14:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 567
891011121314
1516 1718 1920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation