• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

Arduinoに役不足な仕事させてみた

車や家電の制御に用いようと、数年前からRaspberry PiやArduinoを買い揃えて色々と遊んでます。

Raspberry PiはPCなので、動作中にいきなり電源切るとデータが壊れます。
車載するにあたり、エンジンOFFに連動したシャットダウンの方法を色々と試した所で、ちょっと面倒になってきて放置。
簡単に制御する方法をご存じの方、教えて下さい。

Arduinoでは、いくつか制御プログラムを作ってみました。
スロコンだったり、エアサス制御だったり。
ハードウェアのスペックは充分だし、いきなり電源切ってもOKなので、組込み回路の中核として用い易いですね。

Arduinoは互換品が安価に出回ってますので、1個に複数の機能を持たせるより、複数のArduinoを用いて個別に動作させた方が楽だし安全です。

主として使用しているのは、Arduino nano 互換品。
Amazonで1個3~400円くらい(5個セット1,500~2,000円ほど)
ピンヘッダを使う場合は自身でハンダ付けしないといけませんが、ピンヘッダを使わなければ余計な突起物が無いので、フリスク等のケースに収まります。


とまぁ、前置きはこれくらいにして。
久しぶりにお馬鹿なパーツを。Arduinoの勿体ない使い方をしてみました。
「PC98起動音」を鳴らすだけのプログラム。
PCの電源投入時に「ピポッ」って鳴らすだけの役割です。

5年ほど前、PICで作った事があるんですけど、今のPCでPIC開発環境を用意するのは手間が掛かるし、音の出力になると周波数の微調整が面倒だし、何より回路に組込んだ状態で書換できないという不便さが。
大量生産するならPICの方が安価だけど、自分の趣味で使う分にはArduinoで良かろうと。

参考にしたのは、こちらのサイト
http://blog-e.uosoft.net/entry/20150202/1422809407
参考というより、プログラムをそのまま使わせて頂きました。
こちらのサイトのプログラムは、ボタンを押すと効果音が鳴るというもの。
電源投入時に1回鳴れば良いので、そこだけ書き換えてます。

効果音を複数用意して、ランダムで鳴らすのも面白いかなと思いつつ。
自分にしか需要が無いと思うので、そのあたりは割愛で。
Posted at 2019/07/13 23:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2019年07月02日 イイね!

TanTo パーツレビューの写真差し替え

TanTo パーツレビューの写真差し替え先日投稿した、AUTOOL X60 多機能メーターの写真を差し替えました。


前回の写真は夜に撮影したため、液晶画面の部分しか見えず、自分で納得いってなかったんです。
2枚とも差し替えちゃいました。

パーツレビュー掲載するなら、自分が満足できるものを撮影してからでないとダメですね。
Posted at 2019/07/02 14:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2019年06月27日 イイね!

TanTo 後付けメーター

TanTo 後付けメーターTanToに後付けのスピードメーターが欲しくなり、探す事数日。

レーダー探知機+OBD2ケーブルが無難ではあるものの、一式購入するとなれば3~5万円くらいの支出になるし、レーダーの警告画面が表示されている間は追加メーターとしての機能が使えません。

国内の有名チューニングパーツメーカーが出してるメーターなら目的を成す事ができますが、これもまた高額。

そもそも純正メーターが見難いのが理由なので、あまり費用を掛けたく無いというのが正直なところ。


そこで見付けたのが、AUTOOLという中国のメーカー。
中華製って書くと粗悪コピー品なイメージを持つ人もいますが、AUTOOLは車両メンテナンスに使用する計測器を専門とするメーカーですので、それなりの信頼性はあります。

ここのX60というODB2多機能メーターを購入、取付てみました。

初期設定がマイルやガロン、華氏表示なので、一通り設定変更は必要です。
その辺りを終えてしまえば期待通りの表示をしてくれます。


その他にも色々な機能を備えており、使いこなせていない所もありますが、個人的に使いたい部分は使用できているので、とりあえず満足です。
Posted at 2019/06/28 00:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2019年05月25日 イイね!

TanTo リコール対応

ダイハツからTanToのリコールの通知葉書が届いたので、近くのディーラーに連絡を入れて、対応して頂きました。


訪問したディーラーは、初代Copen ULTIMATE EDITIONが発売された時、衝動に駆られて契約に伺ったところを、受付にいた担当者数名の塩対応にて我慢する事ができたという、以来一度も足を運ぶ事が無かった店舗。

TanToはディーラー以外での購入なので、今まで直接の縁は無かったのですが、さすがにリコールだとディーラーに依頼した方が良かろうって事で、十数年ぶりの訪問。



なんかね、店の雰囲気が凄く良くなってましたよ。店員の対応も含めて。
経営者が代わったのか、時代の流れか分かりませんけど。
今なら、このディーラーから直接購入しても良いなぁと。

お客さんもそれなりに居て、駐車場が埋まってました。
リコール対応なのか、車検やメンテナンスなのか、購入なのかは分かりませんが、待ってる人達も皆さんリラックスされていて、接客が良いんだろうなぁと感じられる空気でした。


TanToは補修部品を購入するのも通販を利用してましたが、送料掛かって割高だったり、部品番号調べるのが手間だったりするので、今度はその辺の対応可否も含めて訪問してみましょう。
Posted at 2019/05/25 23:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2019年05月13日 イイね!

たまには、誰にでも役立ちそうな話をしましょう

たまには、誰にでも役立ちそうな話をしましょうバッテリーのデサルフェーション再生に余念が無い私です。

毎朝毎晩、バッテリーを充電器から外してはチェッカーでCCA値や内部抵抗を確認し、改善の進捗を見て満足しては、再び充電器に繋ぐ生活を送ってます。

・・・って、コレじゃ危ない人ですね。


先日のバッテリー交換を最後に、車両への積み替えこそ行ってませんが、車両から降ろした劣化バッテリーを再生できないかと色々試しているのは本当です。


頻繁にバッテリー配線の着脱を繰り返していますが、当たり前のように、火花を飛ばさない方法で接続しています。


そんな中、ふと思ったんです。
みんカラでバッテリー交換をDIYしている人をよく見掛けるけど、配線接続時の火花対策は皆さん知ってるんだろか?と。


てなわけで、久しぶりに整備手帳を投稿しました。


整備手帳を投稿するにあたり、撮影のため、久しぶりに対策せず配線を接続しましたが・・・

まぁ~~豪快に火花が飛ぶこと。



バッテリー接続用の端子の代わりに、ダイソーで買ったスチールクランプを使っていますが、塗装を剥がしている面積が小さい事もあって、火花が飛び易いんですよね。
バッテリー充電器に使われている『ワニ口のクリップ』を使えば、火花はもっと少ないし、流せる電流量も多くなります。
が、値段もそれなりにするし、大きくて嵩張るので、この手のモノを作るにはダイソー製品の流用で構わないかなと。
商品名の通りスチール(鉄)なので、表面の塗装を剥げば電気も通るしハンダも付きます。
B型のバッテリー端子にピッタリサイズなので、重宝しています。


※充電器の場合は、バッテリーに繋いでいない時も+-の端子が接触してショートする危険がありますので、必ずカバー付き&色分けされた専用クリップが必須です。
Posted at 2019/05/13 23:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation