• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

TanTo リコール対応

ダイハツからTanToのリコールの通知葉書が届いたので、近くのディーラーに連絡を入れて、対応して頂きました。


訪問したディーラーは、初代Copen ULTIMATE EDITIONが発売された時、衝動に駆られて契約に伺ったところを、受付にいた担当者数名の塩対応にて我慢する事ができたという、以来一度も足を運ぶ事が無かった店舗。

TanToはディーラー以外での購入なので、今まで直接の縁は無かったのですが、さすがにリコールだとディーラーに依頼した方が良かろうって事で、十数年ぶりの訪問。



なんかね、店の雰囲気が凄く良くなってましたよ。店員の対応も含めて。
経営者が代わったのか、時代の流れか分かりませんけど。
今なら、このディーラーから直接購入しても良いなぁと。

お客さんもそれなりに居て、駐車場が埋まってました。
リコール対応なのか、車検やメンテナンスなのか、購入なのかは分かりませんが、待ってる人達も皆さんリラックスされていて、接客が良いんだろうなぁと感じられる空気でした。


TanToは補修部品を購入するのも通販を利用してましたが、送料掛かって割高だったり、部品番号調べるのが手間だったりするので、今度はその辺の対応可否も含めて訪問してみましょう。
Posted at 2019/05/25 23:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2019年05月13日 イイね!

たまには、誰にでも役立ちそうな話をしましょう

たまには、誰にでも役立ちそうな話をしましょうバッテリーのデサルフェーション再生に余念が無い私です。

毎朝毎晩、バッテリーを充電器から外してはチェッカーでCCA値や内部抵抗を確認し、改善の進捗を見て満足しては、再び充電器に繋ぐ生活を送ってます。

・・・って、コレじゃ危ない人ですね。


先日のバッテリー交換を最後に、車両への積み替えこそ行ってませんが、車両から降ろした劣化バッテリーを再生できないかと色々試しているのは本当です。


頻繁にバッテリー配線の着脱を繰り返していますが、当たり前のように、火花を飛ばさない方法で接続しています。


そんな中、ふと思ったんです。
みんカラでバッテリー交換をDIYしている人をよく見掛けるけど、配線接続時の火花対策は皆さん知ってるんだろか?と。


てなわけで、久しぶりに整備手帳を投稿しました。


整備手帳を投稿するにあたり、撮影のため、久しぶりに対策せず配線を接続しましたが・・・

まぁ~~豪快に火花が飛ぶこと。



バッテリー接続用の端子の代わりに、ダイソーで買ったスチールクランプを使っていますが、塗装を剥がしている面積が小さい事もあって、火花が飛び易いんですよね。
バッテリー充電器に使われている『ワニ口のクリップ』を使えば、火花はもっと少ないし、流せる電流量も多くなります。
が、値段もそれなりにするし、大きくて嵩張るので、この手のモノを作るにはダイソー製品の流用で構わないかなと。
商品名の通りスチール(鉄)なので、表面の塗装を剥げば電気も通るしハンダも付きます。
B型のバッテリー端子にピッタリサイズなので、重宝しています。


※充電器の場合は、バッテリーに繋いでいない時も+-の端子が接触してショートする危険がありますので、必ずカバー付き&色分けされた専用クリップが必須です。
Posted at 2019/05/13 23:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年03月13日 イイね!

デサルフェーションの結果発表

デサルフェーションの結果発表劣化したBOSCH Hightec Premium HTP-60B19Lの復活を願ってデサルフェーションを継続した結果、ほぼ目標のCCA値になりましたので、とりあえずコレにて終了かな。


2019年02月18日に取り外した時は280。

Cellstar DRC-600で充電し、初回で310、2019年03月03日に370、2019年03月10日には390まで回復しました。




あと少しで400超えるなぁ~なんて思っていたのですが、まさかのココで停滞。
翌日になっても390から一向に回復してくれません。


これが一度劣化したバッテリーの回復限界なのか、DRC-600の限界なのか・・・

デサルフェーションは半年くらい掛かる、みたいな事を聞くので、この先は時間を掛けてジワジワ回復するのを待つのも手ですが、そうなると流石に電気代が掛かるし、必ずしも回復するとは言えません。



どうしようかな~と悩むこと数分、ついに手を出してしまいました。


CTEK MXS 5.0
https://www.ctek.com/products/vehicle/mxs-5-0


デサルフェーション機能は勿論のこと、高電圧を掛けてバッテリーを泡立たせ内部を攪拌するリコンディションモードも備えており、半ば強制的にリフレッシュを行ってくれます。



これの結果が画像のCCA値。

一気に420を超えてきました。



流石というか何というか、充電器買うならCTEKだよなと改めて感じました。
海外メーカーなので、日本で買おうとすると高価なのが欠点ですけどね。
Posted at 2019/03/13 10:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年03月10日 イイね!

デサルフェーションの続き

先日の投稿から1週間経過したBOSCH Hightec Premium HTP-60B19L



先ほど計測したら、CCAが390を超えました。



地道ながら、毎日少しずつ回復が見られるのは楽しいです。



カタログスペックのCCAが410なので、1割増しとして450くらいまで回復すれば新品同等でしょうか?

せめて430を超えたいですね。
Posted at 2019/03/10 22:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年03月03日 イイね!

ダイソー ワイヤレスマウスを買ってみた

ダイソー ワイヤレスマウスを買ってみたダイソーの300円商品として、ワイヤレスマウスが販売開始されました。


まだ入荷していない店舗も多くありますが、少しずつ広まっている感じですね。


種類は形状違いが2種類、それぞれにカラーバリエーションがあり、PCごとに色分けできて使い易いと思います。
私はツートンの方を購入しました。

Bluetoothでは無いので、マウスごとにUSBレシーバーの取付が必要になります。
このレシーバーはマウス本体と個別に紐付けられて、他のマウスを動かしても反応しません。
レシーバーを無くすと使えなくなってしまいますので、そこだけ要注意ですね。


実は3色購入したのですが、白が初期不良でして、数分でマウスカーソルが動かなくなるという不具合を抱えていたので返品しました。
ボタン類やスクロールは反応するのにカーソルだけが動かなくなる症状で、マウスを持ち上げると底面のLEDが消灯してます。マウスに衝撃を与えると光り出して利用可能になるという謎な不具合です。
原因は推測できますが、返品が面倒な通販ならともかく、地元の最寄り店で購入してるので、素直に返品しちゃいました。





という事で、使った印象など。


マウス本体の電源管理ですが、わざわざ手動でOFFにしなくても、しばらく使わないと勝手に電源がOFFになるようです。
ボタンをクリックする事で再起動し使えるようになります。


充電池も使えますね。
単四電池を2本使用しますが、ダイソーほか100均で売ってるニッケル水素電池で大丈夫。


操作感ですが、スクロールボタンのクリックが重いです。ここの改善方法が見つかれば文句無しですね。

スクロールの上下回転も重いですが、これは個体によりバラつきがあります。
使っているうちに軽くなってくれれば良いですが、どうなんでしょうね?
先に指が慣れてしまうかもしれません。



大きさや形による握り易さ、操作し易さに関しては個人の好みがありますが、私には丁度良いデザインです。
3ボタン仕様もシンプルで好みです。5ボタンや更にボタン数の多いゲーミングマウスみたいな物は、操作中にボタンを触ってしまって誤動作させてしまうので、個人的に3ボタン仕様が一番です。






最後に、パッケージにロットNo.として年月日が書いてありますが、同じ日付だからと言って中身が同じとは限りません。
写真の2台をそれぞれ分解してみたところ、内部の基板が別物でした。
センサーやスイッチ部分は同じ部品なので使っているだけでは違いを感じないと思いますが、基板上に乗ってる電子部品も一部違ってるし、コントローラー部分は完全に別物なので、商品改良かコストダウンか、それとも複数の会社が開発・納品してるのか、何かしらの理由があるんでしょうね。

また、基板上には追加スイッチを取り付けるパターンもあり、きちんと回路を確認して部品配置すれば5ボタン化も可能だと思います。
スイッチ以外にも実装していない部品の取付を示すシルク印刷や基板上のパターンがありますので、改造して遊ぼうと思えば遊べます。
こういうの好きな人は色々と手を加えそうですよね。
Posted at 2019/03/03 22:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation