• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

デサルフェーション

先日TanToから取り外したBOSCH Hightec Premium HTP-60B19L


部屋に持ち込んで、Cellstar DRC-600で充電、デサルフェーションしてみました。


満充電状態だとデサルフェーション機能が働きませんので、手持ちで持て余していたH4バルブを使って放電し、充電を繰り返してみました。


車両から取り外した時点で、CCAは280。


初回の充電で310まで回復。これは単純に充電不足から満充電になった事でのCCA値でしょう。


ここからが、デサルフェーション機能の効果検証になります。



1日2回、朝と夜にH4バルブ1個で1時間ほど放電。
DRC-600を0.8A充電に設定して数時間放置。


これを繰り返すこと12日ほど。

今朝の時点で、CCAが370まで回復しました。

このバッテリーのスペックは410なので、徐々に新品状態へ近づいてきてますね。




Monotaroの42B19Lバッテリー は新品開封時で310なので、既にコレを超えてます。
(こちらのCCAは未公開のため、フル充電でどれくらいかは不明。)



あと半月繰り返して、400を超えてくれれば再生バッテリーとして使えるかなぁ、といったところ。

そろそろN-ONEもバッテリー交換時期なので、上手く再生できれば使い回して、N-ONEで使ってるバッテリーもデサルフェーションしてみようかなと思ってたり。





それにしても、CCAテスターって便利ですね。
ほとんどの人には必要の無いテスターですけど、電圧だけでは測れないバッテリーの劣化具合や、デサルフェーションによる回復具合を知る事ができるので、検証好きにはたまらない計測器です。
プロが使う高性能なモノまでは必要無いですが、安価な物なら所有してても良いと思います。
安価な物(特に海外製品)は誤差が多いと言われてますので目安にしかなりませんが、それでも同じ計測器で診断して数値が変わってくれば、バッテリーの変化を知る事はできます。
Posted at 2019/03/03 09:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年02月18日 イイね!

TanTo バッテリー交換

TanTo バッテリー交換2016年11月に使用開始したBOSCH Hightec Premium HTP-60B19Lが2年以上経過して劣化が目立ち始めたため、バッテリー上がりを起こす前に交換しました。

新しく購入したバッテリーは、Monotaro 高性能 充電制御車対応メンテナンスフリーバッテリー(シールド型)


購入したのは1月中旬でしたが、仕事に追われて休日も仕事してたり、天候が悪かったり、で1ヵ月以上放置。

とはいえ流石に邪魔だったので、本日交換しました。



劣化した高性能バッテリーより、標準スペックでも新品バッテリーの方がエンジン始動が早いですね。
まぁ、そうでなければ交換する意味がありませんけど。



で、気になったのがHightec Premiumの劣化具合。
TanToの使用回数は1ヵ月あたり1~2回で、年間走行距離3,000kmくらい。
これじゃ、バッテリーが上がってしまうのも当然。
高性能バッテリーが勿体ないじゃない。


という事で、バッテリーテスターでCCA計測。
280AAという結果が出ました。

BOSCHのテクニカルデータでは、HTP-60B19Lは410Aとなってますので、32%の性能ダウン。

これでもセルが回ってエンジン掛かってたわけですから、さすが高性能を謳うだけの事はあります。





いつもなら取り外した劣化バッテリーは廃棄してしまうのですが、今回はデサルフューター付き充電器Cellstar DRC-600で何処まで復活できるかテストしてみようと思います。
Posted at 2019/02/18 16:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2019年01月16日 イイね!

N-ONE リアシート用ドリンクホルダー作ってみた。その2

N-ONE リアシート用ドリンクホルダー作ってみた。その2100均で買ってきたベンチシート小物トレイとスプリング形状ドリンクホルダーを組み合わせて、後部座席用センタードリンクホルダーを作ったばかりですが。



過去に使用していた、星光産業 リア ドリンク&トレイを仕様変更で取り外したまま余らせていたのを思い出し、これもベンチシート小物トレイと組合わせてみました。


そして、出来上がったのがコチラ



商品名そのまま、後部座席用のドリンクホルダー&トレイとして使う事になりました。



ヘッドレスト固定だと前席シートのリクライニング次第で並行を保ち難いし、後部座席への乗り降りの時にちょっと邪魔に感じていたので、シートの間に置いた方が便利かなぁと。
このあたりは車種や使い方、乗り降りする人次第なので、どちらが良いと決めつけられるものではありませんが、個人的にはコッチが好みです。
Posted at 2019/01/16 11:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2019年01月16日 イイね!

N-ONE リアシート用ドリンクホルダー作ってみた

N-ONE リアシート用ドリンクホルダー作ってみた私のN-ONEの前席には、SEIWA W819 シート3ドリンクホルダーってのを使ってます。

使い勝手は非常に良くて、特に紙パックの飲み物を置けるのが大きなメリット。

エアコン吹出し口の純正ドリンクホルダーと比較しても、センターにドリンクホルダーが有るのはとっても便利です。




で、コレに慣れると不便を感じるのがリアシート。
センターコンソールが無いのでリアシート用のドリンクホルダーが存在しません。
(ドア部のみ)


だったら、同じモノ置けば良いんじゃね?気に入ってるんだろ?

・・・で終わっちゃうとツマラナイじゃないですか。


何となく、自分なりのモノを作ってみたくなりまして。





何度か材料揃えたり手を加えたりしてたんですが、どうも納得いかなくて作っては外し、作っては外し。


そうこうしているうちに、100均で見掛けたウォーターライトG.E.(株) ベンチシート小物トレイ

これを土台にドリンクホルダー付けたら、安定して使用できそうかなと購入。


ダイソーのスプリング形状のドリンクホルダーとニコイチ(サンコイチ)してみたら、思いのほか良い感じのモノになりました。




実際に使ってみて、問題無ければコレで。
飲み物が倒れ易いとかあれば別のドリンクホルダーに交換で。

土台として使えるので、何とでも出来そうです。
Posted at 2019/01/16 01:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2019年01月12日 イイね!

MonotaROでバッテリー購入

MonotaROでバッテリー購入MonotaROから1,000円割引きクーポンを頂いたので、車用のバッテリーを購入しました。


高性能 充電制御車対応メンテナンスフリーバッテリー(シールド型)
https://www.monotaro.com/p/7509/0268/
2019/1/12 時点の価格、¥3,490+税


充電制御車対応の42B19L。
他社製品で同じ価格帯だと40B19Lや38B19Lが多いので、1歩抜き出た感じですね。

これに1,000円引きクーポンで¥2,490+税。

加えて週末特価、モノタロウブランド商品が10%オフになるキャンペーンも適用。


¥3,490 - ¥349 - ¥1,000 = ¥2,131(税抜)

税込で¥2,301です。ここまで安けりゃ文句無し!


他に欲しい物もあり、何だかんだで¥3,000を超えて、送料無料になりました。


MonotaROは¥3,000未満だと送料掛かるのが難点ですが、車の純正部品も扱ってたりするので、何かと重宝します。

買い方次第ではあるものの、Amazon、ヤフーショッピング、楽天と比較しても安く入手できる事がありますので、たまに眺めてたりします。

(Amazon primeの送料無料も、商品価格に送料分が加算されてて定価より高いモノとかありますのでね。)
Posted at 2019/01/12 23:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation