• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2023年03月09日 イイね!

N-ONE 純正フロントバンプラバーの劣化破損

N-ONE 純正フロントバンプラバーの劣化破損N-ONEの足回りリフレッシュに向けて点検していたところ、フロントのバンプラバー兼ダストブーツの部品が劣化破損している事が判りました。


この部品、本来はアッパーの皿(写真左側)に吊られる形で取り付けられているもので、シャフトの汚れを防ぐ目的があります。

が、バンプラバーの途中で千切れて落下。汚してはいけないシャフト部分が剥き出しになっていました。


この状態で使用していると、汚れたシャフトがダンパー内に入り込み、ダンパーのシールを傷付け、内部のオイルを汚してしまいます。
つまり、ダンパーの寿命を一気に縮めてしまう危険な状態。


こりゃヤバいってんで、緊急オペで足回りリフレッシュを行いました。




きちんとスケジュールを組んで作業するつもりでしたが、大急ぎで進めたので、アライメント調整の予約が先送りに。

ステアリングは左に傾いてるし、軽いブレーキでも滑ってABSが動作するし、この分だと1,000km程度で一気に片減りしそう。
なので、タイヤはスタッドレスに組み戻し、来期は履き替えする事にしました。
Posted at 2023/03/09 21:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年03月01日 イイね!

N-ONE 足回りリフレッシュに向けた準備

N-ONE 足回りリフレッシュに向けた準備N-ONEの足回りは、2015年に交換して以来、実に7年、約7万km使用しておりまして。
流石にショックアブソーバーの劣化を感じるようになってきたので、そろそろ交換しようと、準備をはじめました。



使い勝手と耐久性の高さから、今回も純正形状の足回りを手配してますが、純正形状で気になるのが、フロントに採用されているダストブーツ一体型のバンプラバーです。


そこそこローダウンしているので、ちょっとした段差でバンプタッチし易い足回り。
乗り心地を確保するには、ウレタン製のバンプラバーに交換したいところ。
しかし、ダストブーツと一体型では安易に交換できません。




いや、そんな事も無いですね。
純正パーツが一体型なら、一体型じゃない他車種のパーツを流用すれば良いわけで。
いくつか目星をつけて、国内外問わずパーツをかき集めた結果、とある車種のパーツが理想的な寸法でした。



純正パーツと寸法比較しつつ加工。
そしてようやく、形になりました



スタッドレスから夏タイヤに交換するタイミングで、足回り交換予定。
必要なパーツも揃いつつあるので、今から楽しみです。
Posted at 2023/03/01 16:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年01月01日 イイね!

ポケットカーの駆動ロス軽減

ポケットカーの駆動ロス軽減ミニ四駆の情報は数あれど、ポケットカーに関する情報は「買ってみた/作ってみた/走らせてみた」ばかりで、カスタム情報は皆無に近いです。


そりゃそうですよね。
ミニ四駆のカスタムパーツを使って改造するくらいなら、車体もミニ四駆を使った方が良いわけで。

所詮、ポケットカーは、ネタとしての存在。パチ四駆に属するモノ。
そんなポケットカーを選択する以上、いかにミニ四駆用のパーツを使わず、更には、いかにお金を掛けずに楽しむかが大事。



そこで、ポケットカーの箱の中に含まれる、余剰部品を使った改造ネタを投稿しておきます。


後輪のシャフトには、スパーギヤとクラウンギヤを取り付けますが、お互いが干渉しないよう、シャシに仕切り板が設けられています。
しかし、回転するギヤが仕切り板と接触すれば駆動ロスが生じるわけで、これを取っ払ってギヤの間にスペーサーを挟む方法が、ミニ四駆(VZシャーシ等)では定番の改造となっています。


ポケットカーでも同じ。
丁度良い幅のスペーサーさえ有れば、仕切り板の撤去による駆動ロス削減が可能。

スペーサーは購入する?自作する?
いやいや、手元に有るじゃないですか、ある程度の精度があって、凄く軽くて回転に影響を与え難いパーツが。

ポケットカーのパッケージには、ハトメが5個付属しています。
ハトメはタイヤを繋ぐシャフトの軸受けに使うもので、通常は4個しか使用しません。
つまり、1つ余ります。

このハトメが、スペーサーとして丁度良いサイズ。
作り方は、画像参照で。


この方法で4台ほど作ってみましたが、いずれもギヤ位置が丁度良くなり、タイヤの回転が軽くなりました。

他にも色々と改善すべき個所はありますが、加工の難易度が低く、時間もお金も掛けずにチョットだけ速くするこの方法、アリだと思います。
Posted at 2023/01/02 00:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年12月30日 イイね!

ダイソーのポケットカー

ダイソーのポケットカー前回の投稿から半年以上。
もはや、生存確認と言っても過言ではない久しぶりの投稿です。

ここ2か月ほど、ダイソーのポケットカーで遊んでます。

遊んでますと言っても、何処かのコースを走らせているわけでもなく、昔々の第1次ミニ四駆ブームの頃に遊んでいたのを懐かしんで、少し手を加えるのを楽しんでるだけです。

噂にたがわず、タミヤ製とは比較にならないほど作りが粗いですね。
素組では動きが悪く、速度は遅いわモーターは過熱するわ。当然ながら駆動音もノイジー。


でも、それがイイ!!


パーツ精度の高いタミヤ製だと、作るだけで終わってしまいます。
(カスタムという沼は置いといて)

その点、作りが悪いと「製品としてダメな所をどのように改善するか」という方向でアレコレ考える事ができる。
言い換えれば、「手段の為に目的を作る」事で、イジり厨な私の満足度を満たす事ができると。



そんなこんなで、2022年12月現在、販売されている3車種を作成。


写真左:バット ファング
パッケージを初めて見た時の印象は低車高でスタイリッシュに見えたのですが、実際のボディは中央部が盛り上がっていて、コレジャナイ感が。
そこで、ボディをロー&ワイド化。ついでに尻下がりなリア部分を跳ね上げました。


写真右:レックス レボリューション
恐竜頭のデザインは流石にミ〇四駆らしく無かろう、と思いましたが、実際のボディを見ると「ダッ〇ュ四〇郎」に出てきそうなデザイン。
第一次ミ〇四駆世代の私は、何とも言えない懐かしさを感じました。
ボディ前方の高さを活かし、シャシを前後逆向きにして、フロントモーター化。



写真に載せてない:スピードスター
パッケージの初見ではレックス レボリューションよりミ〇四駆っぽいと思って購入。
リアウィングが高すぎるので、ボディ天井部と同じ高さにローウィング化したものの、何をどうしてもコレジャナイ感が。
「どうやったらミ〇四駆っぽくなるか」を考えてる最中なので、お見せできません。
他のシャシと比較するため、コレだけは素組みです。



全体的に、「改造は付属の部品(ランナー・ステッカーなど不要となる部分も含む)だけ」という、誰得な縛りで作ってます。
どうしても不足する部品は「ダイソー商品縛り」で使用。

走りに関するカスタムは「駆動ロスを減らす」ことに徹してるので、手を加えた時に変化を感じ易いのが面白いところ。
ロスが減るほど駆動音が静かになるので、満足度が高いですね。
Posted at 2022/12/30 13:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年06月06日 イイね!

ファミコン カセットオープナー作ってみた

ファミコン カセットオープナー作ってみた前回の投稿が1月1日なので、実に半年ぶりの投稿です。
パーツレビューや整備手帳ならまだしも、ブログとして放置し過ぎですね。

実は、前回の投稿と同じ頃に、中古のファミコンを入手しました。
AV化やメンテナンス&改造を施しつつ、リサイクル店で昔持ってたor欲しかったカセットを収集したりと、趣味全開の半年間。


そして最近、グラディウスのアーケード化など、改造ROMに手を出したくなりまして。

改造に使えそうな基板を探すべく、ジャンクや安売りのカセットを買ってきては、殻割りしまくってます。


最初の頃は、マイナスドライバーを使って殻割りしていたのですが、結構手間だし、多少なりともドライバーでコジった跡が残るし、何より固定用の爪が割れ易い。
最悪なのは、カセットの片面が真っ二つに割れて、元に戻せなくなったものも・・・

これじゃ、思い出のカセットがボロボロになるばかりです。
(殻割りしない、という選択肢は無いらしいw)



そこで、カセットオープナーを作ってみました。

これを使うと、一瞬で殻割りできて、しかも爪が折れません。
手持ちカセットをメーカー問わず数十本割ってみましたが、いずれも傷すら付きません。
(カセットの天井部分にラベルシールが貼られてる場合は注意が必要)

これは、なかなか便利。



ファミコンカセットの改造(フラッシュROM化)は、かなり前に一部界隈で流行ったネタですが、殻割り方法はマイナスドライバーを使う方法が一般的のようなので、こういう方法もありますよって事で写真載せておきます。

フラッシュROM化以外にも、動作しなくなったカセットのメンテナンス(カセット内部の断線修理など)にも役立つんじゃないですかね。


私が作ったモノは、材料費500円未満。しかも工具不要。
誰でも簡単に作れます。


と、一部のニッチな需要に多少は役立つであろう今更な情報と、それでも答えを完全に示さず入手したい人は自分で考えましょう、という形で締めます。
Posted at 2022/06/06 15:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation