• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

ダイソーのポケットカー

ダイソーのポケットカー前回の投稿から半年以上。
もはや、生存確認と言っても過言ではない久しぶりの投稿です。

ここ2か月ほど、ダイソーのポケットカーで遊んでます。

遊んでますと言っても、何処かのコースを走らせているわけでもなく、昔々の第1次ミニ四駆ブームの頃に遊んでいたのを懐かしんで、少し手を加えるのを楽しんでるだけです。

噂にたがわず、タミヤ製とは比較にならないほど作りが粗いですね。
素組では動きが悪く、速度は遅いわモーターは過熱するわ。当然ながら駆動音もノイジー。


でも、それがイイ!!


パーツ精度の高いタミヤ製だと、作るだけで終わってしまいます。
(カスタムという沼は置いといて)

その点、作りが悪いと「製品としてダメな所をどのように改善するか」という方向でアレコレ考える事ができる。
言い換えれば、「手段の為に目的を作る」事で、イジり厨な私の満足度を満たす事ができると。



そんなこんなで、2022年12月現在、販売されている3車種を作成。


写真左:バット ファング
パッケージを初めて見た時の印象は低車高でスタイリッシュに見えたのですが、実際のボディは中央部が盛り上がっていて、コレジャナイ感が。
そこで、ボディをロー&ワイド化。ついでに尻下がりなリア部分を跳ね上げました。


写真右:レックス レボリューション
恐竜頭のデザインは流石にミ〇四駆らしく無かろう、と思いましたが、実際のボディを見ると「ダッ〇ュ四〇郎」に出てきそうなデザイン。
第一次ミ〇四駆世代の私は、何とも言えない懐かしさを感じました。
ボディ前方の高さを活かし、シャシを前後逆向きにして、フロントモーター化。



写真に載せてない:スピードスター
パッケージの初見ではレックス レボリューションよりミ〇四駆っぽいと思って購入。
リアウィングが高すぎるので、ボディ天井部と同じ高さにローウィング化したものの、何をどうしてもコレジャナイ感が。
「どうやったらミ〇四駆っぽくなるか」を考えてる最中なので、お見せできません。
他のシャシと比較するため、コレだけは素組みです。



全体的に、「改造は付属の部品(ランナー・ステッカーなど不要となる部分も含む)だけ」という、誰得な縛りで作ってます。
どうしても不足する部品は「ダイソー商品縛り」で使用。

走りに関するカスタムは「駆動ロスを減らす」ことに徹してるので、手を加えた時に変化を感じ易いのが面白いところ。
ロスが減るほど駆動音が静かになるので、満足度が高いですね。
Posted at 2022/12/30 13:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年06月06日 イイね!

ファミコン カセットオープナー作ってみた

ファミコン カセットオープナー作ってみた前回の投稿が1月1日なので、実に半年ぶりの投稿です。
パーツレビューや整備手帳ならまだしも、ブログとして放置し過ぎですね。

実は、前回の投稿と同じ頃に、中古のファミコンを入手しました。
AV化やメンテナンス&改造を施しつつ、リサイクル店で昔持ってたor欲しかったカセットを収集したりと、趣味全開の半年間。


そして最近、グラディウスのアーケード化など、改造ROMに手を出したくなりまして。

改造に使えそうな基板を探すべく、ジャンクや安売りのカセットを買ってきては、殻割りしまくってます。


最初の頃は、マイナスドライバーを使って殻割りしていたのですが、結構手間だし、多少なりともドライバーでコジった跡が残るし、何より固定用の爪が割れ易い。
最悪なのは、カセットの片面が真っ二つに割れて、元に戻せなくなったものも・・・

これじゃ、思い出のカセットがボロボロになるばかりです。
(殻割りしない、という選択肢は無いらしいw)



そこで、カセットオープナーを作ってみました。

これを使うと、一瞬で殻割りできて、しかも爪が折れません。
手持ちカセットをメーカー問わず数十本割ってみましたが、いずれも傷すら付きません。
(カセットの天井部分にラベルシールが貼られてる場合は注意が必要)

これは、なかなか便利。



ファミコンカセットの改造(フラッシュROM化)は、かなり前に一部界隈で流行ったネタですが、殻割り方法はマイナスドライバーを使う方法が一般的のようなので、こういう方法もありますよって事で写真載せておきます。

フラッシュROM化以外にも、動作しなくなったカセットのメンテナンス(カセット内部の断線修理など)にも役立つんじゃないですかね。


私が作ったモノは、材料費500円未満。しかも工具不要。
誰でも簡単に作れます。


と、一部のニッチな需要に多少は役立つであろう今更な情報と、それでも答えを完全に示さず入手したい人は自分で考えましょう、という形で締めます。
Posted at 2022/06/06 15:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2022年01月01日 イイね!

冬休みの宿題

冬休みの宿題先日試作したスマートウォッチスタンドを元に、改めて作り直しました。


スタンド自体は100均で購入できるモノなので、コッソリ買い換えまして。

充電ケーブルの先端が収まるようにくり抜いて、充電ケーブルも収まり易いように少し削って、互いの形が整ったらハメ込むだけ。

接着剤や両面テープを使う事無く、ピタッと収まるクオリティになりましたよ。



この手の充電ケーブルって、両端のマグネットが周辺の金属(机の脚とか、金属製のゴミ箱とか、ブックエンドとか、定規やハサミや工具など)に張り付き易く、中心の接点部分がショートし易いんですよね。
内部に保護回路が入っているとはいえ、頻繁なショートは色々な部分にダメージを蓄積する事になるので、なるべく避けたいところ。

スタンドに埋め込んでしまえば、これらのリスクを回避できますし、前のブログに書いた通り、スマートウォッチを近付ければ勝手に定位置へ吸い付いてくれますので、安全性と利便性を両立できます。


この手の充電ケーブルをお使いのスマートウォッチユーザーの皆さん、年末年始休暇の宿題に1つ作成されてみてはいかがでしょうか?





ちなみに、このスタンドはSeriaで見掛けました。
他の100均でも取り扱いがあるかもしれませんが、地元ではSeriaにしか無かったので、探される方はSeriaを優先的に巡ってみてください。
Posted at 2022/01/01 14:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年12月17日 イイね!

スマートウォッチスタンドをスマートウォッチスタンドにしてみた

スマートウォッチスタンドをスマートウォッチスタンドにしてみた毎年Black Fridayの時期になると、何故か欲しくなるスマートウォッチ。

Apple Watchなど数万円するヤツだと気軽に買い換えできないので、狙うは5,000円前後の安価な商品。


そんなこんなで、今年も新調しました。


今回は血圧を簡易測定できるモノを探して、それなりにコメント評価の良い商品を購入。
バッテリー持ちも含めて満足なのですが・・・


充電ケーブルがね、マグネット固定なんですけど、小さ過ぎて簡単に外れてしまうんですよ。


充電用のスタンドが欲しいなぁと探したのですが、流通していません。

そりゃぁね、マイナーなメーカーのスマートウォッチだし、社外品どころか純正品ですら、そんなオプション出してませんよ。



無いなら作れば良いだけで、素材を探しに100均へ。
Apple Watch用のスマートウォッチスタンドを発見。


加工する前に、スマートウォッチを置いてみる。
雑に置いても安定してて、使い勝手良さそう。

位置を確認したので、スマートウォッチ付属の充電ケーブルが収まるように加工。

最初は丁寧に削ってたけど、強度の弱い部分が途中で割れてしまったので、その先はニッパーでザックリと。
綺麗に仕上がれば作業風景を掲載しようと思ってましたが、最終的にお見せ出来ない仕上りになってしまいました。

いいんだ、使えれば。


充電ケーブル先端の磁石が功を奏して、斜めに置いてもクルッと動いて定位置に収まってくれます。
そして同時に充電開始。

これ、実に便利。




こういうのを知ってしまうと、色々なメーカーから周辺パーツが出揃ってるApple Watchが羨ましくなります。

いくら待っても無いものは無い。だったら作るしかないのです。
Posted at 2021/12/18 00:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年12月11日 イイね!

100均で買えるLAN中継コネクタを改造して変換コネクタを作ってみた

100均で買えるLAN中継コネクタを改造して変換コネクタを作ってみた電話と言えばスマホ全盛の今、固定電話に関する商品は100均に並ぶ事が無く、ホームセンターや家電量販店でも入手が難しくなってきました。

そんな中、固定電話を移設する事になり、長めの電話線が必要になりまして。
地元のホームセンターや家電量販店で電話線を探したら、思いのほか高額。
そこで、手持ちのLANケーブルを代用して延長する事にしました。


ここで必要となるのは、電話線ことモジュラーケーブルの先端に使われているRJ11コネクタと、LANケーブルの先端に使われているRJ45コネクタの変換アダプタ。
市販品も出回ってますが、それなりの金額。
だったら作ってしまえと、ダイソーで「LAN中継コネクタ」を買ってきました。


パッケージから取り出したら、バラして不要なピンを抜いて元に戻す。それだけ。
RJ11とRJ45の違い。
RJ11は6ピン。RJ45は8ピン。
LAN中継コネクタから両端のピンを外して6ピンにすれば、モジュラーケーブルがスムーズに着脱できる電話線用の中継コネクタに早変わり。
とはいえ、LANケーブルの結線を知っている人なら、中央6ピンのみの接続に気持ち悪さを感じますよね。長くなるので説明はしませんが。

電話機の多くは2芯もしくは4芯なので、思い切って両端を2ピンずつ撤去し、4ピン仕様にしてみました。
これで、LANケーブルも利用可能なモジュラーケーブル中継アダプタの完成です。

サイズ違いで生じる左右の隙間は、結束バンドの切り捨てた部分でも押し込んでおけばグラつく事は無いかと。



以上、私以外に需要の無い改造ネタでした。
Posted at 2021/12/12 01:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation