• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マ.サのブログ一覧

2021年03月20日 イイね!

NAGOYA AUTO TREND 2021に行ってきました!

2021年1月15日~17日に開催予定だった東京オートサロン 2021、2021年2月12日~14日に開催予定だった大阪オートメッセ 2021がコロナウイルスの影響で中止された中、名古屋オートサロン2021は規模を縮小して開催されました。

いつもは1~3号館を使用してのイベントでしたが、今回は3号館のみ。
それなのに前売り券は2300円、当日券は2500円となぜか昨年より値上げです。
規模が1/3なので昨年の前売り券が2000円だった事を考慮すると、前売り券700円、当日券900円が妥当だと思います。

家を出てファミマで前売り券を購入し、電車で現地に向かいました。
10:00にあおなみ線に乗り、10:24に金城ふ頭駅に到着。
昨年より約1時間遅い到着となりました。
コロナの影響なのか、入場開始30分後だったからのか、並んでいる人は全くいません。

例年はこのような看板がありますが、それがありません。



いつもの入り口(交流センター)でチケット確認があるのですが、それがありません。建物に入ると、パンフレットが置かれていますが、そのパンフレットも無し。(結局会場歩いてもパンフレットは見つけられず)
3号館の方に向かうと、チケット確認がありましたが、人は並んでいませんでした。

入場。キャンギャル少ないです!3号館のみにしては人が少ないです!
キツキツに展示されてません!!
会場案内図を撮ってみました。
出展者一覧を見ると多く見えますが、みっしりと展示はしていなかった気がします。あと例年飲食スペースがありましたが、それが屋外に移ったので、そう考えると3号館の展示は例年より多かった気がします。


そんな規模が縮小された車のイベントでしたが、毎年毎年出展しているオカダエンタープライズさんハーテリーさん、遠くか出展されているのむけんでお馴染みURASさんは好感が持てます。ほかにも毎年出展されている企業があるかもしれませんが、私の記憶にあるのはオカダエンタープライズさんが一番ですね。
Posted at 2021/03/20 17:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年03月06日 イイね!

裁判を傍聴してきました

初めて裁判の傍聴をしてきたので、そのメモとして残します。

行ってきたのは地方裁判所。
裁判員裁判開廷期日情報が裁判所のホームページに載っています。
・裁判を傍聴するのに、事前申し込みや当日申し込み等は無し。
・傍聴希望者が多い場合は傍聴券が必要な場合がある。
 全国的なニュースになった事件で傍聴券が必要なことを確認。
 傍聴券が必要な裁判の場合、裁判所のホームページにある「傍聴券交付情報一覧」から確認できる。

・裁判所によって違うかもしれないが、職員から法廷に入っていいと言われるまでは入れない。
・傍聴席は4人程座れる席が9セットくらいあった気がするので40人弱見られる。但し、コロナ禍なので、1席開けて座らないといけないため、座れるのは20人弱。
・ほぼ席が埋まっていたので、開廷時刻5分前に来ていると座れない可能性あり。
・録音・録画は当然禁止
・裁判長、裁判官が入って開廷前にテレビ局のカメラが入って2分間の撮影がある。2分間沈黙。なお撮影は傍聴席の後方から。後方からでも嫌な人は撮影前に退出可能。撮影開始2分間は入退出不可。この時の映像が、テレビでよく見かけるもの。
・裁判長、裁判官が一旦退出。
・被告人が入る。
・再度裁判長、裁判官、裁判員が入ってくるが、そのとき全員立ち上がって一礼、着席。
・裁判長が判決、判決理由を述べる。
・閉廷。全員起立、一礼。

・裁判所書記官が細くて可愛かった。
Posted at 2021/03/06 12:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年02月23日 イイね!

NAGOYA AUTO TREND 2020に行ってきました!

NAGOYA AUTO TREND 2020に行ってきました!年に一度の中部地区最大の

キャンギャル撮影会!


(↑毎年コピペしてますw)

当日にファミマで前売りチケットを購入。端末では当日券しか選べませんが、価格は前売券と同じ\2,000です。
昨年に引き続き、今年も電車で行きました。
9:12にあおなみ線の名古屋駅を出発。当日初めて知ったのですが、金城ふ頭駅までノンストップで行ける臨時列車がそれでした。
通常ダイヤは各駅停車の為24分かかりますが、(今回乗った電車のダイヤでは)19分と5分短縮出来ます。
9:31に金城ふ頭駅に到着し、ポートメッセなごやには9:37に到着。
昨年は日曜日の10:00に到着して

こんな感じで並んでいたか、ロープが張られていたかのどちらかです。

今年は土曜日だったからなのか、23分早かったのか分かりませんが、
最後尾は青丸のところでロープはこんな感じでした。


定刻通り10:00に開園し、3号館に向かいました。雰囲気は昨年と同じ感じ。
2号館に向かうと、毎年オカダエンタープライズさんがパンフレットをキャンギャルさんが配っているのですが、そのパンフレットを配布する人が無く、そしてブースにもキャンギャルさんがいません。そして車のイベントとは思えないほど静かです。2012年からオートトレンドに行っていますが初めてかもしれません。

1号館。ここでは毎年売店があるのですが、それがありませんでした。
10~12月の日本のGDP大幅減になっている影響なのでしょうか。
そしてスペースが余る会場。しかも1号館は個人オーナー車の出展ブースです。まぁこれは以前からですが。


今年もリバティーウォークやLUXZ、アズールモータリング等、この東海地区のショップが無かったのが残念です。予算の影響が見受けられるオカダエンタープライズさんは本当毎年頑張ってますね。
福岡県にある、のむけんでおなじみのUrasさんはわざわざ名古屋のオートトレンドに出店しているというのに・・・。

コロナウイルスの影響なのか人も少ない気がしました。
2018年から公式ホームページで来場者数の公開がされなくなったのでどれくらい減ったのかわかりませんが。

自分は歩き疲れたのとカメラのバッテリーがほとんど無い状態だったので16時に撤収しました。

今年もキャンギャルを撮影しましたが、カメラ設定を間違えて最悪な写真の出来上がりです。昨年12月に夜景を撮ってその設定の一部を戻し忘れてノイズが酷い・・・・。
JPEG写真、RAWデータ、動画を合わせて24.6GB、1303ファイル。(家に帰ってから少し消してます)
Posted at 2020/02/23 23:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年09月16日 イイね!

小松基地航空祭に行ってきました

小松基地航空祭に行ってきました自分用メモです。
04:37 自宅を出発
05:13 関ケ原ICから高速に乗る
07:00 うんこ休憩2回して片山津IC到着。料金所前に信号があるが、10台も並んでいなかったと思う。
信号を超えると、上り線・下り線の車が鉄工団地駐車場へ目指す車で渋滞。料金所から上り線の車で繋がているので、下り線の車は割り込ませてもらう必要あり。割り込むためにもう一方の料金所を塞ぐ形になるので、串工業団地に行くため右の料金所を通過したほうが良い。


07:20 ピンク枠の駐車場満車。青枠の駐車場は車が入っていたものの、反対車線からの車が続々入っていく状況。右折して入ると後ろに迷惑がかかるので前の車についていくことにした。が・・・その先に駐車場はなくUターン。青枠の駐車場から900m弱は渋滞していたのでノロノロ前進。青の駐車場満車。
07:41 緑枠の駐車場に駐車。バス待ち100人以上。仮設トイレ1つ&20人くらいの列。バス待ちの時間を考えると歩いたほうが早そう。トイレの件はその先にまた記述。

徒歩で赤枠のバス停へ。
緑枠の駐車場から約1.5kmあるのでこの季節は暑くて辛い。

バス停に向かう途中ピンク枠の駐車場に仮設トイレがあるのを発見。10個くらいトイレがあってトイレ待ち0人。我慢できそうならトイレはここで済ませたほうが良い・・・が来年以降もここにあるか不明。
08:12 バスに乗車。バスが何台も来るのでバス待ちは約10分程度。
08:27 基地着。
08:31 手荷物検査通過。手荷物検査の待ち時間ゼロ。


帰りの混雑を避けるため、ブルーインパルスが飛行する前に岐路へ。
11:44 バス乗車。待ち時間数分。鉄工団地駐車場、小松駅行は待ち人数20人くらいいたような気がするがバスのタイミング?
11:56 バス停に到着。自分が車を止めた駐車場のバス停まで行ってくれることを知らず、下車。
12:07 愛車着。

とある場所に立ち寄った後・・・
13:54 金津ICから高速に乗る。
北陸自動車道上り線。小松航空祭の帰りの利用者なのか、サービスエリアは満車。本線からサービスエリアへの道から混んでいる為、駐車するのに時間がかかるだろうしフードコートで飲み食いするのは困難だと思われる。
なお、ブルーインパルスの飛行は13:40で片山津ICから最初のSAである尼御前SAは27.4km 20分かかるので、基地から駐車場への時間を加算すると帰宅ラッシュに重なっていない。
トイレ休憩はPAがおすすめ。


まとめ。
・4:00 家を出発(オープニングフライトは諦める)
・片山津ICについたら右車線キープで串工業団地に向かう。
・7:00 串工業団地に着く(バス停から近い駐車場に止められる可能性有り)
・帰りは帰宅ラッシュを避けるため一足先に岐路につく。
・北陸自動車道のSAは混雑して駐車するのも大変なので、トイレ休憩はPAで。


小松基地航空祭はおちんぽみるくが出るかと思うほど興奮した!





米軍パイロット、顔を140℃くらい振り向いているけどこれ操縦中w
Posted at 2019/09/16 20:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年02月24日 イイね!

NAGOYA AUTO TREND 2019に行ってきました!

NAGOYA AUTO TREND 2019に行ってきました!年に一度の中部地区最大の

キャンギャル撮影会!


(↑毎年コピペしてますw)


昨年に引き続き、今年も電車で行きました。行き帰りの渋滞が嫌だなという事しか頭に無かったですが、あとから駐車場の値段が上がって最大料金700円から1500円になったのを思い出しました。
車で行けば駐車場代とガス代で下道で行けば約2500円。電車で行くと地元の駅のコインパーキング代を合わせてもほとんど変わりません。むしろ、バスで駅に向かえばコインパーキング代が安くなるので、車で行くより安く済みます。早く移動出来ますしね。

さて今年は当日に入場チケットを買いました。と言ってもファミマで買ったんですけどね。
Famiポートを操作していて「前売り券」がグレーアウトになっていたので、もしかして安くならないのかと思ったのですが、当日券でも2000円で購入出来ました。

これなら、当日いけるかどうか分からない予定な人、体調が悪くなったら行けなくなるという心配があっても当日Famiポートで購入すれば安心です。


今年も昨年と同じ9:54に金城ふ頭駅に到着。なぜか偶然でした。
いつもなら毎年金城ふ頭駅から「ブオンフオン」という威勢のいい音が聞こえるのですが、今年はほとんど聞こえません。一昨年か昨年から検問を行うからかなと思って駅から南東にある駐車場を見渡すと、全然車が止まってない!!
1台も止まってないぞ!?
よく見ると敷地の出入り口にあったゲートが無いので、駐車場が閉鎖されたようです。調べてみると2018年3月下旬で終了したようです。

約10時頃に到着。今年も並んでいるのかなと思いましたが昨年より並んでいません。
昨年の日記
黄色の塗りつぶしは通路等改修工事で通行が出来ない箇所です。
赤の線は通路の区切りです。


わりと流れて10:15には会場に入れました。



今年は何年も続いたサイクルトレンドが無くなったのですが、1号館はほとんど個人がエントリーされた車が展示してありました。家に帰って初めて知りましたが、業者のブースは2つで業者のブースと分かるものが無かったです。
お昼前には屋台?の煙が昇って神秘的な光景がw



2018年はキャンギャルが少なくなったと感じましたが2019年はもっと少ない!
JPEG写真、RAWデータ、動画を合わせて22.3GB、1,189ファイル。車の写真を何枚か撮っていますが、それでも578枚なので昨年の66%に値します。

愛知に会社があるリバティーウォークはオートサロンとオートメッセに出店したのにオートトレンドは無し。
オートサロンのインポートカー部門で優秀賞に選ばれた、岐阜に会社があるLUXZの出店も無し。悲しいですね。

そんな中、3号館の真ん中に大きくブースを出展したALESSさん。
外周360°車が展示され、S級クラスの可愛いキャンギャルさん4人を用意し、撮影会を約1時間に1回行うという派手でお金がかかったブースでした。
岐阜の山県市という8割くらいが山の面積になっている田舎にある会社なのです。
ALESSさんが全国的に有名なショップなのかは知りませんが、オートトレンドというお客さんが少ないイベントにここまで盛大にやるというのが素敵だなと思います。
が・・・従業員さんの見た目が怖いんですよね。キャンギャル撮影会で前に出ている人たちに注意した従業員が、「下がれって言ってんだろ!」みたいな口調で言ってました・・。


今日ハイドラのハイタッチ数でランキング41位になりました!


キャンギャルさんの写真は後日公開しますのでお楽しみに!
Posted at 2019/02/24 21:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

全然車のことが分からないので、皆様の情報を拝見させていた頂いております。 宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
最近SUVが流行っていますが、そんな流行は俺に関係ねーー! ということでハッチバックの車 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
2009年に中古で買ったHG21S スポーティーなスタイルにひと目しますた(*´ω`*) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2014/10/5に納車したコペンちゃんです。 2012年式で走行距離8440kmという ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の車。 プリウスに乗ることもあるので、ハイドラ用としてみんカラに愛車登録。 形式は車検 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation