• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マ.サのブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

愛車撮影

マツダ3に乗り換えて初めてのゴールデンウィーク。
天気が良かったので愛車の撮影に行ってきました。

コペン、セルボで撮りに行った事がある稲永ふ頭にある倉庫。
ここの倉庫は建物が古く、味がある写真が撮れるのですが、以前から航空写真やグーグルストリートビューで確認していて古い倉庫は外壁を塗りなおしたり、取り壊してしまていることが分かっていました。
外観が綺麗な倉庫で撮ったことは無かったので、そこで撮ることにしました。
GWだからなのか、稲永ふ頭が撮影スポットとして広まりすぎてしまったのか、稲永ふ頭の信号で、カスタムしてある車が2台稲永ふ頭に入っていき、奥に進めばスバル車の団体が停まっており、その近くにはマツダ車?っぽい集まりもあって4つくらいの集まりがいました。
2015年、2016年に行ったときは誰もいなかったんですけどね。







やっぱ古い倉庫をバックにした時と比べると物足りない気がします。



ちなみにこの倉庫ですが、1960/01/26(昭35)に撮影された航空写真を見ると中央の倉庫は建設されておりません。


1958/05/28(昭33)の写真では、格納庫の形をした倉庫以外は無いので、倉庫が出来たのは1959~1960年だと分かります。


それ以前の写真だと1949/10/21(昭24)になりますが、埠頭すらありません。
海を埋め立てて作られました。

中央の倉庫について。
1961/05/01(昭36) 南東にある倉庫の外観は完成?北西にある倉庫は建設中。


1962/03/05(昭37) 恐らくすべての倉庫が完成。新しい倉庫でも今の時点で62年前の倉庫だということが分かります。


まだ現存する古い倉庫。
某社倉庫。
ネットで見て航空写真やグーグルストリートビューで同じところ見つけました。
ここの倉庫も古く、衛星写真を見ると、画質が悪くて分かりづらいですが、1959/05/25(昭34)には完成していた模様です。
(1963/05/07(昭38)の航空写真ではくっきり確認できました)
約65年前に作られた倉庫です。
倉庫の前にコンテナがあってイマイチ。倉庫の前は道路の為、倉庫に対して垂直に駐車することもできません。
この近くに名古屋港跳上橋という、登録有形文化財があるので、興味があればそこを見に行くと良いかもしれません。


近くには行けませんが、隣には稲永ふ頭にある倉庫のような建物。
クレーンのようなものが見えます。稲永ふ頭の倉庫にもついていました。
稲永ふ頭は船に乗せる為(当時稲永ふ頭の南はまだ埋め立てておらず、船が停船できた)にクレーンがついていたのかと予想しましたが、ここは倉庫ができたときには船が入れない場所なので、トラック用・・・?
この倉庫は航空写真から推測すると、
1966~1968の間にできたものだと思われます。今年で56~58年です。
稲永ふ頭の倉庫のように、塗りなおすか取り壊すと思うので10年後にはこの光景は見られないかもしれませんね。





愛車の撮影スポットとして検索しても出てこず、航空写真とグーグルストリートビューで見つけた某所にある倉庫。
この古さは稲永埠頭の代わりになります。
1962/03/05(昭37)以降、1963/05/07(昭38)には外観完成なので61年前の倉庫です。





チェーンが切れているけど、人が立ち入る事が無いのでヨシ!


北側からみた様子



ダクトが錆びて穴が開くほどの劣化具合


何を保管している倉庫なのか掲示を見ると、綿花らしい。
指定数量の495倍!!


倉庫には鳩が何匹かおり、倉庫の北側に行くと何か丸いものが落ちていて、そこに鳩が群がっていました。

大豆?


これは2階から何かを下ろす為のスロープ?


こちらのスロープはカーブあり


ここは2階への積み下ろしをパレットで行いやすいようなくぼみがありました。


現在はリフトを使っていそうな感じです








下画像2枚の、背景にした倉庫は1958/05/28(昭33)には建設されたようです。
66年前の倉庫ですね。




稲永埠頭にある倉庫にもこのマークがあったんですが、これどういうマークなのでしょうか。倉庫の会社が違うので、会社のマークでは無さそうです。
[2024/7/7追記]
名古屋市の市章だと思います。
名古屋市に向かって道路を走っていたところ、道路の上に名古屋市に入ったことを意味する看板があり、そこに「八」マークがありました。


近くの倉庫も2階から荷物を下ろすスロープがありました


この近くの小さい倉庫はだんだん撮り壊れているようです。
航空写真やグーグルストリートビューで確認するとそれが分かりました。
こちらの倉庫もいつまで見られるか時間の問題でしょう。

名港トリトン


この場所で撮影し始めたら旧車でかつ、外車の集団がきて、気が付いたら車の前にお姉さんが立って写真を撮ってました。
傘タイプのストロボを使って撮影していたので撮っていたのはプロですよね・・。




この場所は撮影スポットとして有名です。
私が行ったときは、たまたまこの場所が空いてました。
しばらくしたら次の人が待っていたので、ここは運が必要です。
次を待っていたとして、空いたと思ったらガラの悪いやつが車を停める可能性がありますからね。

Posted at 2024/05/07 22:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2023年12月09日 イイね!

代車を借りたら日産モコ

マツダ3をコーティングに出した際、貸与されたのが日産モコ。
世代は2代目

この鍵・・・約15年持った鍵だ!!!


このアウトドアハンドル・・・まさにセルボ!
↓モコ

↓セルボ


日産モコはMRワゴンなのでMRワゴンのパーツリストを見てみます。
MRワゴンのパーツリスト


セルボのパーツリスト


外側は同じでも、アウトドアハンドルの構造は違う模様。
当然品番も異なる。

MRワゴン:82801-81J10、82802-81J10
セルボ:82810-66KV1、82820-66KV1

ドアインサイドハンドルも形が一緒!


しかし品番が異なる
MRワゴン:83110-63J10、83130-63J10
セルボ:83110-63J01、83130-63J01

パワーウインドウのスイッチも見た目一緒だが、これもまた品番が分かれる。
MRワゴン:37990-72J21
セルボ:37990-72J31

ミラーのスイッチは両方一致
37950-58J00

ミラーの見た目もセルボと同じ

鏡自体の品番は同じでしたが、外側は異なっていました。

セルボと同じっぽい標準オーディオ


前面パネルは流石にセルボと異なるが、中身は一緒なのでは・・・?



モコのエンジン。NAエンジン。
K6Aエンジンなのに音がK6Aっぽくなかった気がしたのは気のせい・・・?


セルボを降りて翌日にセルボの姉妹車である、日産モコ(MRワゴン)に乗ったというお話でした。
Posted at 2023/12/09 20:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2023年12月02日 イイね!

スタッドレスホイールセット購入メモ

マツダ3を購入したので、今まで使っていたスタッドレスタイヤはサイズが合わないので購入することになりました。
消費税が10%になったり物価高の影響で9年前に買った155/65R14のタイヤ・ホイールセットが2万円程値上がりしてましたので、205/60R16も随分値上がりしていると思われます。

さてホイールセットとなりますと、ホイールは各お店によってメーカーやデザインが異なるので、単純な値段比較は難しいです。
デザインはどうでもよいという方は、色々なお店を回って価格を調べると良いでしょう。

オートバックス
タイヤ:ダンロップ WINTER MAXX 02 205/60R16
ホイール:16×6.5J
値札だけみたのでホイールや工賃等は不明。
\117,089

ジェームス

ホイールのデザイン良し。スポークが多いので洗うのは大変そう。
タイヤ:YOKOHAMA iceGUARD 6 iG60 205/60R16
\153,100に対し、\19,500のキャッシュバックがあるので\133,600

イエローハット


上記2つのどちらか選ぶ。ホイールデザインはイマイチ。
タイヤ:ダンロップ WINTER MAXX 02 205/60R16
ホイール:タイヤセット価格:\110,800
タイヤ脱着・組込 ホイールバランス調整:4本 \5,280(タイヤ持ち帰りも同じ)
キャッシュバック:\4,000
合計\112,080

地元の某タイヤ専門店(チェーン店)A
家族が代わりに見積りを貰ってきたので詳細は不明。
見積書にG10 or V25と書いてあるので、ホイールはこれ?


タイヤ:YOKOHAMA iceGUARD 6 iG60 205/60R16
\122,800(脱着込みか不明)

地元の某タイヤ専門店B
家族が代わりに見積りを貰ってきたので詳細は不明。
ホームページに書いてあることだとホイールは
・ホットスタッフコーポレーション エクシーダー E06
・ホットスタッフコーポレーション エクシーダー E05
・ホットスタッフコーポレーション エクシーダー E03
・ホットスタッフコーポレーション ヴァーレン W06
・ホットスタッフコーポレーション ヴァーレン W05
から選び、
タイヤ:ダンロップ WINTER MAXX 02 205/60R16
だと価格は\116,300

タイヤ市場
家族が代わりに見積りを貰ってきたので詳細は不明。
見積書を見ると、タイヤはグッドイヤー、ダンロップ、ブリヂストン、コンチネンタルがあり、グッドイヤーのICE NAVI 7が最安価。
ホームページを見るとホイールは32種類から選べる。
setコミコミ価格には、取付工賃、ナット、タイヤフィルムコートが含まれる。
見積りしてもらったホイール

weds ILLUGA Z1 ガンメタリック 1665(48)5/114.3
タイヤ:GoodYear ICE NAVI 7 23年製 205/60R16 92Q
価格:\110,110

ホイールはweds LAUFBAHN2にして工賃のみ(交換/バランス調整/窒素ガス充填)にすると\101,860


フジコーポレーション

最安価なホイール。 BRANDLE/ ブランドル CJ28
タイヤ:ダンロップ WINTER MAXX 02 205/60R16
¥95,100
工賃:\6,600(脱着込み)
合計:\101,700

フジコーポレーションは180種類のホイールから選択可能。
また、ヨコハマタイヤの値引率が高い為、ダンロップ WINTER MAXX 02とYOKOHAMA iceGUARD 6 iG60の価格差は\3,400。

1日何十キロと走る人でなければ、この価格差を考えるとYOKOHAMA iceGUARD 6を選ぶのが良さそう。

スタッドレスタイヤ比較ランキング&おすすめ15選|コスパ最強・カージャーナリスト特選
https://osusume.mynavi.jp/articles/3589/

スタッドレスタイヤメーカー2023年性能比較!横綱はブリヂストン&ヨコハマタイヤ
https://wsyufu.com/studlesstire-manufacturer
Posted at 2023/12/02 22:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2023年01月28日 イイね!

NGK イグニッションコイルが粗悪?

NGK イグニッションコイルが粗悪?2020/03/22、約100,213km時に3気筒全てに取りつけたNGKのイグニッションコイル。
2022/02/18、1本のイグニッションコイルが故障。17,467km、709日間の使用。
2023/01/27、2020/03/22に取り付けたイグニッションコイルが故障。25,806km、1042日間の使用。

イグニッションコイルが2年、3年で壊れるってどういうこと!?

昨日の朝、エンジン始動でいつもよりコンマ何秒かかかりが悪くて、外気温が低いからかなと思ってた。約1.5km走って右折待ち。右折できるタイミングになったのでアクセルを踏んだらスピードリミッターが効いたような、なんというか、何かおかしいと思ったら「これイグニッションコイルの故障だ」と直ぐに気が付いた。
昨年も同じ経験をしているのでイグニッションコイルと分かった。
ある程度速度があがれば3気筒動いていたが、職場について、1日仕事をし、帰り道に運転したら完全に1気筒動かない。エンジン死んだかと焦ったけどエンジンブレーキで回転数を上げて特に問題は無かったのでエンジン本体は問題無いと推測。

そして本日。純正イグニッションコイルに交換したらエンジン快調。
3年前に取り付けた1本が故障していた。
ということはあと1本もそのうち故障する可能性があるし、昨年取り付けたNGKのコイルも壊れるかもしれないし、そもそも取り付けた純正品は10年以上使用で10万キロ走ってるからいつ壊れるか分からんし。(だからNGKに買い替えたっての!)

現在のチグハグなイグニッションコイル



2023.3.11追記
NGKにコイルが壊れたことを問い合わせたところ、購入したショップ経由で送ってほしいと返答。
2月初旬に送って3月初旬に戻ってきました。
1.外観確認:異常なし
2.昨日確認:異常あり。製品内部での電流リークによる出力異常
3.初見:内部短絡する要因とし
 1.スパークプラグ側の要求電圧過多
 2.車両側エンジン周辺の温度上昇

スパークプラグ側の要求電圧過多ってなんでしょう。
NGKのプラグを使っているので粗悪なプラグではないはず。
エンジン周辺温度は街乗りしかしていないので、通常の温度のはずなんですけどね。
Posted at 2023/01/28 23:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2022年03月12日 イイね!

Baishide LEDフォグランプ H8 3000kの明るさ検証

Baishide LEDフォグランプ H8 3000kの明るさ検証パーツレビューで書いたBaishide LEDフォグランプ H8 3000kですが、
明るさの検証を行ってました。

明るさを測定するのはHIOKIの照度計。ネットショッピングで5万前後するちゃんとしたもので、2月に社外校正が取れているものなので信頼度は高いです。

LEDのスペックは20,000lm(ルーメン)
照度計はlx(ルクス)です。

ルーメンとルクスの違いは下記サイト参照
https://www.cateye.com/jp/enjoy_lights/unit.html

なお、測定は素人が行い、正しい測定方法は知らないのであくまで参考に。

LED 189,600lx


純正ハロゲン 40,000lx


再度 LED(1回目の約1分後に測定) 139,300lx


LED3回目(2回目より10秒後に測定) 123,600lx


短時間で明るさが減少したことが分かりました。
純正フォグよりは明るいですが、時間の経過とともに純正より暗くなるかもしれませんね。そこは未検証です。
Posted at 2022/03/12 22:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

全然車のことが分からないので、皆様の情報を拝見させていた頂いております。 宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
最近SUVが流行っていますが、そんな流行は俺に関係ねーー! ということでハッチバックの車 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
2009年に中古で買ったHG21S スポーティーなスタイルにひと目しますた(*´ω`*) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2014/10/5に納車したコペンちゃんです。 2012年式で走行距離8440kmという ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の車。 プリウスに乗ることもあるので、ハイドラ用としてみんカラに愛車登録。 形式は車検 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation