マツダ3に乗り換えて初めてのゴールデンウィーク。
天気が良かったので愛車の撮影に行ってきました。
コペン、セルボで撮りに行った事がある稲永ふ頭にある倉庫。
ここの倉庫は建物が古く、味がある写真が撮れるのですが、以前から航空写真やグーグルストリートビューで確認していて古い倉庫は外壁を塗りなおしたり、取り壊してしまていることが分かっていました。
外観が綺麗な倉庫で撮ったことは無かったので、そこで撮ることにしました。
GWだからなのか、稲永ふ頭が撮影スポットとして広まりすぎてしまったのか、稲永ふ頭の信号で、カスタムしてある車が2台稲永ふ頭に入っていき、奥に進めばスバル車の団体が停まっており、その近くにはマツダ車?っぽい集まりもあって4つくらいの集まりがいました。
2015年、2016年に行ったときは誰もいなかったんですけどね。
やっぱ古い倉庫をバックにした時と比べると物足りない気がします。
ちなみにこの倉庫ですが、1960/01/26(昭35)に撮影された航空写真を見ると中央の倉庫は建設されておりません。
1958/05/28(昭33)の写真では、格納庫の形をした倉庫以外は無いので、倉庫が出来たのは1959~1960年だと分かります。
それ以前の写真だと1949/10/21(昭24)になりますが、埠頭すらありません。
海を埋め立てて作られました。
中央の倉庫について。
1961/05/01(昭36) 南東にある倉庫の外観は完成?北西にある倉庫は建設中。
1962/03/05(昭37) 恐らくすべての倉庫が完成。新しい倉庫でも今の時点で62年前の倉庫だということが分かります。
まだ現存する古い倉庫。
某社倉庫。
ネットで見て航空写真やグーグルストリートビューで同じところ見つけました。
ここの倉庫も古く、衛星写真を見ると、画質が悪くて分かりづらいですが、1959/05/25(昭34)には完成していた模様です。
(1963/05/07(昭38)の航空写真ではくっきり確認できました)
約65年前に作られた倉庫です。
倉庫の前にコンテナがあってイマイチ。倉庫の前は道路の為、倉庫に対して垂直に駐車することもできません。
この近くに名古屋港跳上橋という、登録有形文化財があるので、興味があればそこを見に行くと良いかもしれません。

近くには行けませんが、隣には稲永ふ頭にある倉庫のような建物。
クレーンのようなものが見えます。稲永ふ頭の倉庫にもついていました。
稲永ふ頭は船に乗せる為(当時稲永ふ頭の南はまだ埋め立てておらず、船が停船できた)にクレーンがついていたのかと予想しましたが、ここは倉庫ができたときには船が入れない場所なので、トラック用・・・?
この倉庫は航空写真から推測すると、
1966~1968の間にできたものだと思われます。今年で56~58年です。
稲永ふ頭の倉庫のように、塗りなおすか取り壊すと思うので10年後にはこの光景は見られないかもしれませんね。
愛車の撮影スポットとして検索しても出てこず、航空写真とグーグルストリートビューで見つけた某所にある倉庫。
この古さは稲永埠頭の代わりになります。
1962/03/05(昭37)以降、1963/05/07(昭38)には外観完成なので61年前の倉庫です。
チェーンが切れているけど、人が立ち入る事が無いのでヨシ!
北側からみた様子
ダクトが錆びて穴が開くほどの劣化具合
何を保管している倉庫なのか掲示を見ると、綿花らしい。
指定数量の495倍!!
倉庫には鳩が何匹かおり、倉庫の北側に行くと何か丸いものが落ちていて、そこに鳩が群がっていました。

大豆?
これは2階から何かを下ろす為のスロープ?
こちらのスロープはカーブあり
ここは2階への積み下ろしをパレットで行いやすいようなくぼみがありました。
現在はリフトを使っていそうな感じです
下画像2枚の、背景にした倉庫は1958/05/28(昭33)には建設されたようです。
66年前の倉庫ですね。
稲永埠頭にある倉庫にもこのマークがあったんですが、これどういうマークなのでしょうか。倉庫の会社が違うので、会社のマークでは無さそうです。
[2024/7/7追記]
名古屋市の市章だと思います。
名古屋市に向かって道路を走っていたところ、道路の上に名古屋市に入ったことを意味する看板があり、そこに「八」マークがありました。
近くの倉庫も2階から荷物を下ろすスロープがありました
この近くの小さい倉庫はだんだん撮り壊れているようです。
航空写真やグーグルストリートビューで確認するとそれが分かりました。
こちらの倉庫もいつまで見られるか時間の問題でしょう。
名港トリトン
この場所で撮影し始めたら旧車でかつ、外車の集団がきて、気が付いたら車の前にお姉さんが立って写真を撮ってました。
傘タイプのストロボを使って撮影していたので撮っていたのはプロですよね・・。
この場所は撮影スポットとして有名です。
私が行ったときは、たまたまこの場所が空いてました。
しばらくしたら次の人が待っていたので、ここは運が必要です。
次を待っていたとして、空いたと思ったらガラの悪いやつが車を停める可能性がありますからね。
