• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マ.サのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

約7万キロ使用したスパークプラグ

約7万キロ使用したスパークプラグ表題の通り、スパークプラグを約7万キロ使用しました。
使用したプラグは「HKS SUPER FIRE RACING M40X」
熱価8です。

焼け具合はこんな感じです。

接地電極が斜めに減っているように見えます。
火花ギャップは極端に減っていない模様。



ガイシの黒ずみ。プラグのネジ山に黒いカスがついています。エンジンオイル・・・?


焼けは良好だと思われます。


問題なのがイグニッションコイル。上と下とでコイルの外観が全然違います。


エンジンオイルらしきものが付着していました。コイルを取り出したときは乾いていましたが。
タペットカバーからのオイル漏れでしょうか。
いやー困った・・・
Posted at 2020/03/28 22:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2019年10月22日 イイね!

ドアハンドルのリクエストスイッチが劣化

ドアハンドルのリクエストスイッチが劣化1週間前に気が付いた車の劣化。


ドアの開閉で使用する、リクエストスイッチを触ると柔らかくなっていました。手に黒いのがつくし、いずれボロッと取れるのは時間の問題。運転席側なのですが助手席側は問題なし。よく使用しているところですので傷みやすいわけですね。


部品を調べてみると、ボタンだけの部品はでておらず、ドアハンドルのASSYごと交換しなければいけない模様・・・高くつくなぁ。
ドアハンドルの品番は82810-66K10か82810-66KV1。どっちだこれ・・・。まぁスズキに聞くとしよう。



練習のために助手席側で作業開始。
運転席側でものに戻せなくなったとか動かなくなったなどになったら、直るまで苦労がかかりますからね。

3つのビスを外して内張りを取り外すと思ったけど結構がっちりついているのね~。

バキッといきそうで怖い・・・。
rennonさんの整備手帳を拝見すると
「下から外します
 ゆっくりバリバリ外します
 半分ほど外したら、上に持ち上げます」

下というのはこの黄色から外すのか~。確かに指を入る隙間があるので力を入れてベリッ外れた!
「半分ほど外したら」というのは、地面からドアハンドルくらいの高さまでクリップがある感じ(写真を見返しての予測)なので、クリップが全て(ドアの半分の高さまで)外すことができたらという意味だと思われます。


上に持ち上げる理由も判明。こういう構造になっているからです。
鉄板に引っかかっているので、これを持ち上げないといけないわけですね。



パワーウインドウのコネクタの外し方は分からなかったので外すのは断念。
ただドアハンドルの交換には困らなさそうです。

防水シートをちらっとめくってドアハンドルASSYの御開帳。
レバーアームはまず樹脂パーツを手前に引っ張りアームから外す。
そして樹脂パーツからアームを引っこ抜けばいい模様。


リクエストスイッチだけ交換できそうならアームを取り外す必要はなく、
写真の部分のビスを外してカバーを外せばリクエストスイッチ部にアクセスできるっぽい。ここだけ交換できないかな~。

Posted at 2020/02/08 18:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2019年10月06日 イイね!

エアコンが効かないので修理へ

 2007年式のセルボ。触媒が割れた(のちにサービスキャンペーンとなる)故障以外、壊れることがなかった当たりの車両。
(運転席側の窓ガラスを下げた後、上げたり下げたりする事がチラッとあったがなぜか今は通常作動)

 しかし9/30の午前に車を使って午後にまた車を使ったらエアコンが効かない!
午前中は効いていたのに!!ついに壊れたか・・・。壊れたのはなんだ。コンプレッサーか!?

 会社の先輩に聞いてみると一つの例としてヒューズが切れている可能性があると教えて頂いた。ボンネットを開けて助手席側にヒューズボックスがある。

各ヒューズの機能についてはヒューズボックスの蓋の裏に記載あり。

ヒューズは切れていない事を確認。しかしリレーは硬くて抜けないし他のリレーと交換するのもリスキー。

 みん友で車に詳しいただvoさんに事情を説明するとエアコンの故障診断が出来るということを教えて頂いた。

整備マニュアルによると、
1.エンジンを始動し、エアコンの設定温度を25℃にする。
2.エンジンを始動してから20秒以上経過後、オートエアコンパネルのAUTO SWとデフロスタ SWを同時に押す。
3.オートエアコンパネルのディスプレイ部が点滅を開始し、優先順位が最も高いダイアグコードのみ表示される。

ということで実際にやってみると4.1

「日照センサ系統 Low 異常」
なんだれ!ってただvoさんにお聞きすると、運転席側インパネ上部に日照センサーがあるので、ライトで照らして上げる必要があるとのこと。夜だったので当然暗く、診断を行う人はライトを当てるか日中に行いましょう。
再度診断を行うと13.5

冷媒圧力異常→外気温が規定温度以上にもかかわらず、冷媒圧力が規定値以下となっている

確かにエアコンガスの高圧パイプでピンを押してもガスが出てこないしガス漏れか!?でもいっきに抜ける!???
ガスが無いせいか、マグネットクラッチプレートが動いていない・・・。
マグネットクラッチプレートが故障も考えられる・・。



ということで電装屋に持っていきました。ディーラーだと現地では診断が出来ないので業者に出すのだが、まず診断料で税別1万円かかるとのこと。
だったら直接自分で持って行ったほうがいいじゃんってことで直で行ったのがその理由。

10/4の営業時間後に電装屋に出して10/5の10:30にエアコンが動かない大きな要因がわかったと連絡あり。早い!
「エアコンホースに穴が開いていた。ホーンとホースが接触していたため」
ホーンをチューニングショップに取り付けてもらったのにマジかよー。しかも8年前に。長年接触して段々と削れていったのかな。
ホースを取り換えて貰って他に原因が無いか調査するとのこと。
10/5 18:13 修理完了の連絡あり。他に原因は無く、ホースが破損してエアコンガスが抜けてしまったのが原因。

車を取りに行くとホースを見せて貰ったら確かに破れていた。しかもホーンがついていたところと、バンパー上部の裏に通してあった配線にも当たって2か所で亀裂。この配線もホーンの配線でまさかの同時!
修理費用は税込みでピッタリ3万円。工賃でうまく3万になるよう調整されているようだった。


修理費用内訳。以下税別
エアコン点検:\6,000
ホース取り換え:\9,773
真空引きガスチャージ:\5,000
ホース:\4,100
ガス:\2,400


ただvoさんThanks!
Posted at 2019/10/06 19:03:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2019年04月10日 イイね!

シュアラスター ゼロウインドウ コート レビュー

シュアラスター ゼロウインドウ コート レビューシュアラスターのモニターキャンペーンに応募し当選しましたのでレビューいたします。

まずはガラスについている古いコーティング剤を落とすためにキイロビンゴールドを使って油膜除去を行いました。
これでコーティングの効果が発揮されるようになります。


写真を撮っていませんが、商品の中はスポンジが入っているのでそれを使ってガラスに塗布することができます。
この液剤ですが、すっと伸びますが乾燥がものすごく早いために、塗りムラができます。
上側がガラス面、下側が車のボディですが、施工した場所は濁るので、ムラが出来やすいことがお分かりになりますでしょうか。

そしてガラスに塗布したら「直ちに乾いたタオルで拭き上げろ」と書いてあります。時間が経つと拭き上げ難くなるのでしょうか。分かりません。
説明書をよく読んでいなかったので濡らしたタオルを絞ってそれで拭き上げてしまいました。
この拭き上げが大変。濡れたタオルだったせいか、コート剤が広がってしまうのです。タオル一枚を半分に折っていましたが、その反対側を使ってさらに裏面も使って吹き上げました。
しかし夜になって車を運転してみるとガラスのギラギラが・・・。拭き上げ不足ですとギラギラしてしまうようです。注意が必要ですね。

間違った施工方法でしたが、雨が降ったのでそのレビューです。
比較のために、運転席側がシュアラスター ゼロウインドウ コート、助手席側がクリンビュー ハイブリッドストロングを施工しました。濡らしたタオルで拭いた事によってコート剤が落ちたのか分かりませんが、ハイブリッドストロングの方がウインドウにつく雨は少ないですね。

ちなみにゼロウインドウ コートはシリコーン系撥水剤、
ハイブリッドストロングはシリコーン系撥水剤と、フッ素系撥水剤の耐久力をハイブリット。ゼロウインドウ コートはシリコーン系撥水剤が主なので、こっちが本来撥水していないといけないような気がしますがやはり施工が間違ったからでしょうか。

車を走らせたところ、ゼロウインドウ コートは約55km/h、ハイブリッドストロングは約45km/hで水滴が上がっていきます。
70km/h以上でワイパーいらずでした。


ゼロウインドウ コートのコーティング効果は約1年のとのことですが、果たしてそこまで持つでしょうか。覚えていれば持続効果を追記します。
2019年4月7日施工

2019/4/24追記
80km/hまで出してもあまり雨が流れなくなりました。
ガラスに水滴がゆっくり流れる程度なのでワイパーは必要です。

2019/8/25追記
フロントガラスにシュアラスター ゼロウインドウ コート とハイブリッドストロングを施工しましたが、ゼロウインドウ コートの方は全く撥水していません。ハイブリッドストロングの効果は3か月の模様ですが、少し撥水が残っていました。ワイパーを使用しても効果が残っているのはハイブリッドストロングでした。

サイドガラス、リアガラスはワイパーを使わない為撥水は残っていましたが、この撥水が逆に夜の運転を邪魔するような細かい撥水になっていました。
正直撥水の耐久性は良くないという印象です。
また付属のスポンジは4月の1回の施工でボロボロになっていました。恐らくスポンジと薬剤があっていないものだと思われます。



しっかしモニターキャンペーンだというのに酷いレビューをする人もいるもんですね。

他社製品と同じような感じってこんなような商品は「撥水」という目的が同じなんだから当たり前。ガラコでも色々製品があってどう同じなのか。
全く参考にならないレビューでシュアラスターさん可哀想・・・。
Posted at 2019/04/10 20:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年12月25日 イイね!

愛車撮影 ~クリスマスバージョン~

愛車撮影 ~クリスマスバージョン~12月25日はクリスマスですね。

まぁキリスト教徒でもないしどうせクリぼっちの私には関係のない事なのですけどね。


そんなことはさておき、久しぶりに愛車の撮影に出かけてきました。



まるでヨーロッパを思わせる街並みで撮ったかのような雰囲気が出ていませんか!?
コペンはエンジンやその他異なるものの、外装はほぼ日本のコペンと同じでヨーロッパでも発売されたことがありましたので全然違和感はありませんね。


3枚くらい撮っておりましたら、電灯が消えちゃいました(´Д⊂ヽ

23時までじゃなかったのか!!!!

クリスマスバージョンのイルミの為に来たのに良い写真は上記一枚。
折角行ったのですから消灯後も撮りましたよ。









今回jpegと一緒にRAWも合わせて保存するようにしたのですが、正解でした。
家に帰って座りながら暖かい部屋でゆっくりホワイトバランス、露出、そしてアートフィルターがイジれましたからね。
ただ今回も1年前の四日市工場夜景と同じく、車ではなく奥の背景にピントを合わせてしまったので車がボヤけてしまいました。

来年はセルボで撮れたら撮りたいので、ピントを合わせる位置を間違えないようにしたいと思いましたw
Posted at 2016/12/25 22:49:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

全然車のことが分からないので、皆様の情報を拝見させていた頂いております。 宜しくお願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
最近SUVが流行っていますが、そんな流行は俺に関係ねーー! ということでハッチバックの車 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
2009年に中古で買ったHG21S スポーティーなスタイルにひと目しますた(*´ω`*) ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2014/10/5に納車したコペンちゃんです。 2012年式で走行距離8440kmという ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
父の車。 プリウスに乗ることもあるので、ハイドラ用としてみんカラに愛車登録。 形式は車検 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation