メインに使用していたPCを組み立てたのが2004年の12月。
今2015年ですよね。11年使っていました。
電源ユニット、HDD、メモリ、グラボは当時とは違う物を使っていましたが、CPUは当時のまま。数年前からマルチコアは当たり前。シングルスレッドでもCPUの性能が向上している為、今のIntel Celeronと当時買ったCPU(Athlon 64 3500+)を比べると、Celeronの方が性能が良いという悲しい事実。3500+は3.5万円で買ったので決して廉価版の安いCPUではありません!!
昨年WindowsXPからWindows7にアップグレードしたのですが、XPと7ではシステム要件が上がっている為か、動作が重くなりました。
ニコニコ動画やYouTube等の動画サイトは音は正常に流れるものの、映像が紙芝居。
動画編集には時間がかかるし、AMD-V(IntelのCPUはIntel VT)に対応していないので、VirtualBoxで64bitOSの動作が出来ないなど、様々な時代遅れを感じていました。
しかし
ついに今月パーツを買って組み立てました!!
メモリは入荷待ちの状態だった為、写真にはありません。
光学ドライブは書き込み品質が良いと言われているパイオニア製。
数回しか使わないと思うけど、Blu-rayを使ってみたいということでバルクであるBDR-209bk/ws2を購入。
HDDは東芝を購入。信頼性が高いHGSTが欲しかったのですが、今はエンタープライズ向け製品しかない状態。Western Digitalはちらほら故障したという評判をネットで見たので却下。一方東芝は評判が良かったので東芝に決めたということです。
CPUはIntel Core i7 6700。コスパに優れるCore i5 6600を近日まで買う予定でしたが10年使うことを考えてi7。
マザーボードはASUS H170 PRO GAMING
オーバークロックはやないのでZ170ではなくあえてH170。
GAMINGにしたのはオーディオチップSupremeFXが搭載されていたから。スピーカーが安物なので実は意味が無かったりw
電源ユニットはENERMAX ERX430AWT
プラグイン式がよかったけど、セミプラグイン式であったこと、ノイズが少ないこと、430Wという充分な容量だったためこちらを選択。
メモリはCorsairのCMK16GX4M2A2133C13R
DDR4の定格はDDR4-2133 PC4-17000ですので、オーバークロックしなければ定格で十分です。
色々なメーカーからメモリが発売されていて、何を買ったらいいかわからない状況。DOS/V POWER REPORTというPC雑誌を見て、このメモリが一番安かったのでこれにしました。
赤のヒートスプレッダが格好いい~!
黒のヒートスプレッダもありますが、そちらのほうが若干安いです。
では早速組み立てまっせー!
マザーボードの開封
マザーボードにCPUを取り付け。取り付ける際にCPUソケットに落としたらピンが曲がって終了になるので緊張しました(;´Д`)ハァハァ
レバーを降ろして固定するのですが、「しっかりはまっていなくて無理にレバーを下げたらどうしよう」という心配ですんなりは、いきませんw
CPUファンを取り付け。
PCケースにスペーサーとI/Oシールドを取り付け、PCにマザーボードを取り付けます。I/Oシールドにマザーボードがうまく入らず、取り付けるのに45分は掛かりましたね\(^o^)/オワタ
電源ユニット、Blu-rayドライブ、HDDを取り付けたら

電源ユニットの電源ケーブルが長すぎてこれではケースが閉まらない。。。
改めて購入したのがSilverstone SST-CP06です。

取り付けた画像を撮影していませんが、これはコネクタとコネクタの間隔が短いので配線をすっきり出来ます。
今度SATAケーブルを取り付けようとしたら、マザーボードに付属していたSATAケーブルではまたも、ケースが閉まりません。コネクタが上L型でないとだめだったのです。これも後日発注しました。
これだけSATAケーブルがあるということは、そう、HDDも2台だけではないのです。SSDが1台、HDDが3台となるので、発熱が考えられます。
HDDを冷やす目的で、ケースの前面に取り付けるケースファンも購入しました。
比較的大きなケースファンの多くは厚さ25mmあるのですが、これですと今回買ったPCケースではフロントパネルと隙間が狭く、風を吸ってくれないようですので、15mmのファンを購入しました。
一通り組み終わったので、いよいよ火を入れる時。
電源ボタンを押すと、無事通電は確認。「当たり前だろ!」と思われるかもしれませんが、電源ユニットが初期不良だったり、コネクタを挿していなかったりすると起動しませんからね。
何も映らない画面。CPU?メモリ?マザーボード?それとも電源がうまく供給されていなくて電源ユニットの初期不良?あああああああ\(^o^)/オワタ
と思ったら15秒後くらいにBIOSが起動。心臓に悪いっす。マジで。
CPUもメモリもBIOS上では認識出来ていたので、OSのインストールを行いました。
OSのインストールが完了し、デバイスドライバもインストールが完了して使える環境が整いました。1周間触ってみた感想。快適♡
自分が拘りを持ってPCパーツを選んで組み立てた、世界で1台のマシン。
自作PCはショップPCと違って動作保証が無いのでリスクはありますが、拘るなら自作PCですね!!
旧PCからデータ移行をする為に、HDDを取り外して隅々を見ていたら、マザーボードのコンデンサがもっこりして液漏れしてました。こんな状況になるまで11年間頑張ってくれたマザーボードに感謝です。
