• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東北大学学友会自動車部のブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

新入生歓迎会やりましたー

新入生歓迎会やりましたーこんばんわー宴会担当大臣のチャラ男小林です。

24日金曜日に新入生歓迎会やりました!
普段はラーメン屋ばっかりのTUMCもこの日ばかりは居酒屋です。

新入生の8人(?)は楽しんでもらえたかな??

1次会の場所は友人の働く居酒屋です

から揚げ食べ放題ウマ-!!!!!


手羽先もいいけど僕はから揚げが一番好きです。


2次会は某ゴリラ系のバーで、立川君横田君が合流。
キャッチに交渉すればいくらでも安くなるネ。粘ってよかった。
僕の隣にいたヤツは顔が真っ赤になってましたw
主将は3月の川渡よりお酒が強くなっていて僕は結構驚いていました。


新歓の参加者の男子率100%、新歓の話題の車率100%のキモチワルイ部活ですが
今年もがんばっていきましょー。

ではおやすみなさい。
Posted at 2013/05/26 21:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月21日 イイね!

たまにはいいよね!

お久しブリーーフ!しもこです。

学校の関係で全く車に乗れてなかったので、今日部室に行ってエンジンをかけたらあまりの楽しさに無駄にその場で前進と後退を繰り返しましたが、運転したい欲求に負けて菊井さんおすすめルートでドライブに行ってきました!コースは仙台→蔵王エコーライン(宮城側)を上り→蔵王エコーライン(山形側)を下り→蔵王温泉→西蔵王エコーラインを下り→関沢IC→笹谷トンネル→笹谷IC→仙台といった感じですね!本当にそのままです笑

夜だったこともあり全く写真は撮れませんでしたが、とにかくエコーラインの霧がハンパなく事故らないようにするだけでイッパイイッパイでした^^;

画像はイメージですが、こんな感じでした。さらに夜ということもあり本当に何も見えませんでしたorz
こんな状況の中30分位走り続けると、ようやく山形側へ。霧も晴れてお楽しみタイムです笑

初めてドライで走りましたが、中々楽しめました!

仙台に帰ってトリップメーターを見ると150キロ程走ってました!それでもガソリンは10リッターほどしか消費せず!僕にとってB16Aの最大の魅力はこの燃費だったりしますw


さて、菊井さんのルートを十分楽しんだので僕のいつものドライブルートでも紹介したいと思います。
ざっとルートを書くと、部室→国道286号→秋保→国道48号→東根→国道13号→山形→関沢IC→笹谷IC→国道286号→部室です!割と交通量が多いところを通るので、夜じゃないと楽しめないかもしれません^^;

写真付きで紹介できれば最高なのですが、手元にないので今度撮ってきたいと思います。今回は文章で…

まず部室→国道286号

ここは渋滞しがちな市街地なので、結構ストップしてる時間が多いです笑
ここは気分に最適な音楽を見つけ出す作業をします。出発したてで元気なのでユーロビートとかが多いですw

秋保→国道48号→東根

ここら辺は信号も少ないので気持ちよく走れます!ただ正直道の状態があまり良いわけではないので、ペースはゆっくりです。何も考えず淡々と走ることが多いですね^^;

国道13号→山形

普段は交通量の多い国道13号ですが、深夜だといきなり交通量が減りかなり走りやすい道路になります。非日常の世界に飛び込んだ気分になれます!ネズミ捕りが多いのがたまにキズ^^;ここでひとまず休憩!国道沿いのコンビニでコーヒーを飲む自分に酔いしれます笑

関沢IC→笹谷IC→国道286号→部室

ここからは、また信号のない道が続きます。ここも淡々と走ります。ここまで来ると結構疲れてるので、早く部室に戻りたい一心でひたすら走ります笑

距離にすると、だいたい120~130キロくらいでしょうか。これだけ走るとかなりの満足感です(^^)/
ぶっちゃけ飛ばせるルートではないので、イニシャルD的なことをしたい人には向きませんが、まったりドライブにはいいと思います!

暇を持て余したら是非走ってみてください(>_<)
Posted at 2013/05/21 02:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月13日 イイね!

たまにはドライブでも...

たまにはドライブでも...











どうも、数値計算って投げるだけで以外に暇なキクイです。笑

さて、このブログも競技や作業の内容が多いのでたまには自動車部の日常的な部分を書いてみようと思います。

部には競技をストイックにこなす人や僕みたいな雰囲気組がいますが、お互い車を楽しんでいるのには変わりがなくドライブは好きなほうだと思います。なので今回は僕が愛用しているドライブコースを自己陶酔の入った写真を並べまくって紹介します。

そもそも今回はミッションブローから復帰し同時に新品クラッチも導入、さらには◎秘改造を施したので慣らし運転+マシンチェックのため走りに行きました。←雰囲気組じゃないヘヴィな作業なのは突っ込まないでください。丘ドリフターなので。笑

コースをまず書きますと、仙台→蔵王エコーライン(宮城側)を上り→蔵王エコーライン(山形側)を下り→蔵王温泉→西蔵王エコーラインを下り→関沢IC→笹谷トンネル→笹谷IC→仙台見たいな感じです。イメージとしてはエコーラインを使って山形まで行って帰りはトンネルで帰ってくるという簡単なルートです。大体100kmちょっとで時間にして2時間から3時間です。
わりと部員にはおすすめしてるんですが行った人はいるのかわかりません。

まずはエコーラインに頑張っていきます。ここは普通の道なのでいつもどおりにドライブしていき、エコーラインについたらまたセコセコと上っていきます。勾配もそれなりにあり、コーナーもいろんなRがあります。なので自分の車のハンドリングや挙動などいろいろ確かめられて楽しいです。しかも夕方らへんに行ったのですが終始エコーラインでは車が居なくはっきりいって燃費悪かったです。笑 でもレブまでは2回しか引っ張ってません。2回もかよって思った人への言い訳は、「エコーライン...ここに来ると聞こえてくるんだ...あのふたり(タービン達)の誘う声が...」<出典>レーシングラグーン ← 部員でやってない人はやってね!ドリフトのバイブルはイニDじゃなくてこれなので

さてそれは置いといてここで2枚


最初登っていくと何個か休憩所あるのですがそのうちの一か所です。
山の上ではまだ少し雪がちらほらと。程よい涼しさ(水温も上がらない)です。

さらに上って行くとちょっと前が全盛期だった雪の回路の生き残りが居ました。こんな感じです。ちなみに先週の金曜から夜間も開通してます。


ぶれてますがまだぼちぼちあるとこはありますが、だいぶ残念にはなってます。
※ぶれてるのは運転しながらではないです。ちゃんと停まって撮影したのですがマウント類にゴムがないので普通にとってもぶれます。

さらに行くと


お釜を見に行ける分岐点にきます。そこは有料なので僕はパスしましたが中々のワインディングが続いて運が良ければお釜も見れるので行くのもありです。
さらに進んでいきますと、お釜に行けるロープウェイかゴンドラかな?が乗れるところにきます。そこの駐車場でパシャッとしました。てかほんと僕以外いねぇ。笑




同じとこで撮ったのですがどっちも良く撮れてて選べなかったので両方載せます。笑
雑談ですがスカイラインの名前の由来は「山並みと青空を区切る稜線」ですが、まさにその通りですね。32のフォルムが山並みにしか見えない。笑 車ごとに似合うシチュエーションてありますが残念ながらこういう山のワインディングロードを持ってきたら右に出る車はないんじゃないですかね。

ここを過ぎるとすぐに山形県にたどりつき下り始めます。道なりに快適に飛ばしていきます、エンブレをしっかり使い。あと勾配がきつくヘアピンも多いので下りは程よくのほうがいいです。たまにちょっとオーバースピードをやらかしそうになったりしたので。汗 

下っている途中で少しだけ道を変更するのですが、蔵王温泉へ抜ける道があり右折をします。そこで右折をするとこんな感じです。

あまり書けませんが、うちの部員ならわかるはずで。
さて、ということはすぐに

こうなります。
あれ、なんかリアが軽くなった気がする。笑 

この後蔵王温泉に入っていくのもいいかもしれません。僕は温泉が好きってわけではないので行きませんでした。

あとは道なりにふもとまで下っていきます。寒いせいか山の上はまだ桜が咲いていたので見にくいですが一緒に一枚撮りました。


ふもとまで行くといつもの場所があるので少しエンジンと身体を休めます、この後に迎える最高速アタックに向けて。笑

ここからすぐ高速に切り替えてもいいのですが少し節約するために何個か先のICまで攻めていき笹谷トンネルの1区間だけ高速に乗ります。ねじが飛んでる人は笹谷峠に挑戦しても可です。

最後に笹谷トンネルを気持ちよく抜けて仙台に変えれば終了です。

程よい距離で中々楽しませてくれるので個人的には試してもらえるとうれしいです。ただ、エコーラインが混んでると楽しさが半減以下なのでタイミングは見計らったほうがいいです。

以上、長々と書きました。→あ、やっと数値計算帰って来たかな。笑

おすすめのドライブルートなどあればぜひ紹介してください。
ではでは。

Posted at 2013/05/13 16:24:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年05月09日 イイね!

だんだん暖かくなってきましたね♪

だんだん暖かくなってきましたね♪どーも。破壊神寛太です。

風は冷たいですが、

仙台にもやっとこさ春が来て、心地よい陽気が続いて気持ちがいいですね!



一応今日で新歓の時に壊した物はすべて直りました^^♪

燃料タンクからお漏らししたり

ほぼ新品マフラー鉄くずにしたり

リアトランクあかなくしたり(笑

でも、こんな事して落ち込んだのは積載のおっちゃんと自分の車を乗せる作業をするまででしたww

それ以降は、また直して走ればいいやどうにかなんべー

ってな気持ちになってました(笑)

まぁ、やっとこさ楽しい領域になってきましたからね(><)!



燃料タンクに関しては僕の車はS13なのですが、菊井さんからR32の燃料タンクをいただきまして。

見た感じ形もほぼ一緒なので取り付けてみました。

タンクの深さが4mmほど違いがあったりして燃ポンの高さの調整がひつようだったり

給油口が少しずれたりすることはありましたが。

ちゃんとつきまして、ばっちりでした!

* タイプMのとS13の燃料タンクを止めているバンドは同じ物でした。 *

朗報・・・かな?笑

これで次壊したときに万が一180sx、S13用のが無くてもR32用のを探してもいいことがわかりました←



また、マフラーはフロントパイプとテールピースが再利用不可能なくらいにまがってしまっていました。

ですが、フロントパイプは某オークションでタイミングよく近場で同じ物がわりかし安く出ていたので購入♪

うまーってかんじでした(笑)

テールピースはまたまた菊井さんから必要な物をいただき砲弾マフラーを

初溶接バチバチでつくりました。

溶接って難しかった(..;)

俺。。。不器用だからさ(..;)笑



手作りマフラーつけてみましたが静かになりました。

寂しいね。笑

爆音は正義ですよね。

目立ってなんぼ。



ここまでは先週かな?

GWまえに終わってました!



そして植木氏とハイランドに行き

松田真一選手が講師だったのですが、かなりよくしていただきました!

期待に応えられるような走りができなくて残念でしたが・・・

でも、めちゃめちゃ楽しみました(笑)

いまだドリフトって言っていいのか分からないような走りだけど

1コーナーからシケインが時々つながったり(笑)

進入はクソでしたがね。。。(..;)

シケインへのアプローチもかなり無理矢理でしたし(..;)



進入はまだ目をつむっていてください(><)笑

これから徐々に練習していきますので!



また、青いロードスターのかたや、マークIIのかたとも仲良くなれました♪

次会えるのはドリコンとかですかね?

せっかく車のってるのだから、ここでしか出会えない人々との出会いを大切にしていきたいものです。



SUGOでのドリフトマッスルも

やばかったですよ^^♪

決勝の川畑選手と奥村選手の追走をみることができなかったのが残念でしたが・・・

来年もいこうかな♪



そして今日

リアトランクがちゃんと開くようになって作業は終了です♪

めでたしめでたし!

リアトランク二度と使えないかと思ったよ(..;)笑




また、事故・作業の際に

たくさんの方々に協力していただいて

再び走り出すことができました。

ありがとうございました。

これからも幾度となく迷惑をかけてしまうかもしれませんが

見捨てないでいただけるとうれしいです(TT)



こんなふつつか者の僕ですがこれからもよろしくお願いします!


駄文しつれいいたしましたm(__)m
Posted at 2013/05/09 22:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月07日 イイね!

自動車部的GW

ヤニクラよろしくしもこです。

さて5/3~5/6のゴールデンウィークは早くも終わってしまいまして、皆様いかがでしたでしょうか?
今、大半の学生は遊びほうけたツケを払っていることでしょう。私も絶賛実験レポート作成中であります(-_-;)

そんなことは置いといて、非常に充実したGWを過ごすことができましたのでそのご報告を…

5/3 練習@SSパーク
この日は、同じEG6乗りの2年大野と2人で練習してきました。
この日はお気楽ジムカーナの2日前ということもあり、コースはお気楽ジムカーナ第1戦のコースでの練習でした。

肝心な走りですがよくわかりませんでした^^;
ぶっちゃけ久しぶりの練習だったことと、今までの純正ショックからきちんとしたジムカーナショックへの変更や、リアのブレーキ周りの変更などもあり、自分がまともに走れてるかすらわかりませんでした。今となって動画を見返してみると、ライン意味不明、ターン意味不明で全くのうんこ走りでしたがorz

一方で大野のほうはかなり気持ちよさそうに走ってました。5本も6本も連続で走ってました。素晴らしい集中力とやる気です!でもやりすぎると、どっかの誰かみたいにどんどん車が壊れてくから注意(笑)
走りの内容は動画を挙げるのでそちらで。

大野

下河辺
正直タイムではまだまだ負ける気はしませんが、コース中盤での180°ターンなどは完全に負けてます^^;特に立ち上がりのスムーズさは完敗です…
タイムはZ2履いた俺が17秒3くらいで、アジアンタイヤを履いた大野が21秒9と4秒差。タイム自体もかなり近づいてきました^^;
もしタイヤが逆だったら…結果は…
後輩からの突き上げは、かなり焦りますが、いいモチベーションにもなります!
今度はターンの立ち上がりでも勝って、タイム差をもっとつけて叩きのめします!
出る杭は後輩でも打ちますよww

そしてこの日のクライマックスをドーーーン!

ドラシャやっちゃいましたww
デフ入れてからちょうど1年!むしろ今までよく持ってくれたとも言うべきか笑
ドラシャに関しては、状態が良いのを1セット、そこそこの予備を1セット持っていたということもあり、ぶっ壊れたら交換すっか!というノリだったので完全ノーメンテでした。
練習をご一緒した皆様、コース上にボールをまき散らしてしまい本当にすみませんでしたm(__)m
またドラシャ交換の際手伝って頂きましたEF乗りの方、SW乗りの方、並びによくあるよねと笑い飛ばしてくれた皆様、本当に助かりました。お礼申し上げますm(__)m

5/4は仙台ハイランドで練習!の予定も、ドラシャが折れたためメンテでもするか、と考えていましたが、3日のssから帰って部室でフェラオ氏と遭遇したのが運のツキ!笑
いつ行くの?今でしょ!という完全に旬が過ぎたネタのノリで4日は予定通り仙台ハイランドへ!
しかし悲劇は続くもので、フェラオ氏に3秒ちぎられるは、3日に折れた右とは逆の左のドラシャのブーツが裂けホイール、フェンダーがグリスまみれになるわで涙が止まりません(>_<)
ドラシャは余裕で走れそうですが、さすがにこの状態で大会行って折れたらシャレにならんということで交換することに。明日大会なのに、タイヤ組んでないし午後からバイトあるしで、テンションガタ落ち^^;
結局タイヤはフェラオさんに組んでいただきました!ありがとうございましたm(__)m
ドラシャ交換はバイト終了後夜の1時過ぎあたりから作業しました。

某オクで8000円で手に入れた新品シャフト!新品は気分サイコーです(^^)/
シャフト交換したり、タイヤ交換したり積んだりで準備終了が4時30分ごろ。ゲートオープンが7時30分なので、そのままssパークへ!
しかし、2日連続で練習してバイト後の徹夜なので体調最悪で道中4回ほどコンビニ寄りました^^;
ただいつもより出発時間が早いこともあり、4回コンビニによっても2時間で着きました笑
ssのゲート前で30分ほど寝たところで、僕の5/5が始まりますw

5/5はssパークにて行われたお気楽ジムカーナ第1戦に参加してきました!
東北大学からは僕一人の参加でしたが、なんと現地で日大自動車部のAW乗りの横山君に遭遇w
今年はシリーズで参戦するそうな。これからもよろしくお願いしますm(__)m

商品を手に微笑む日大の横山氏(ちなみに後ろに写っているお三方は全日本ドライバーです。どこら辺がお気楽なんだか笑)
単身でssに乗り込んだわけですが、3日に練習をご一緒した方などはじめ、周りの方に声をかけて頂けたので非常に楽しい大会でした!
リザルトのほうは1位の方にコンマ2秒ほど負けて17秒3での2位でした。しかも激速のロードスターの方がミスったり、クラスのラストゼッケンの方がインフルエンザで欠場したりと4位に沈んでいた可能性も(-_-;)
クラスは違いますがラジアル履いたインテの人は15秒8とかで走っていたので、文字通り撃沈してきました…
ちなみに動画はコチラ

午後からはフリー走行だったので、そのインテの方の横に乗せて頂きました!
感想としては、俺より速いのに俺より操作がマイルドでした。
なんでもいくらハイグリップとはいえ、ラジアルだから丸い走りが大切だとアドバイス頂きました。角が立つような操作は禁物だそうです!
僕が「リアが流れないですごく安定してますね!」と言ったら、「そう走らせてるからね!」と言われ、もしかして操作方法を変えれば自分もそう走れるのでは?と思い、頂いたアドバイスと、乗せて頂いた走りのイメージを頭に刻み込んで走ったら1秒くらいアップしました!
インテグラの佐藤選手、本当にありがとうございましたm(__)m
このイメージを忘れないうちに練習に行きたいと思います。

初めて出たお気楽ジムカーナという大会ですが、本当に出てよかったと思います!上手い方がたくさんいらっしゃったので、負けたくないというモチベーションが生まれました!自分がいかに下手くそかわかったので、どんどん走りたいと思います!今年はシリーズで参戦するつもりなので、次も出ます。ちなみに第2戦の日程は6/9です。秋田大ジムカーナが6/8にあったような気がしますが関係ありません。どっちも出ますからね笑

帰り道福島市内の渋滞を考えたら、いきなりダルくなったのでブルジョワ高速道路プレイ!しかしこれが間違いでした^^;
下りなら大丈夫だろう!なんて考えてましたが村田JCT周辺が大渋滞。ジムカーナ3日連続かつ徹夜の体に強化クラッチ車での渋滞は地獄でしかないっす。そのため村田JCTで東北道から山形道に入り東根の祖母の家へ!アポなしでいきなり行ったのに、優しくしてくれました(^^)/
泊まる予定はなかったのですが、あまりの眠さに寝落ちしました。汗臭いつなぎのままでごめんばあちゃん笑

5/6の午前に無事帰仙し午後からバイトで夜はレポートと部ログ。これでGW4日間も終了です。

まとまらない文章ではありますが、以上しもこのGWレポートでした!
Posted at 2013/05/07 02:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行事 | 日記

プロフィール

「新歓ブログ http://cvw.jp/b/981920/44984482/
何シテル?   04/02 23:50
ジムカーナやダート、ドリフトからラリーまで何でもやります東北大学学友会自動車部です 主にクルマに乗ったりいじったり、たまに直してみたり旅したりの生活を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
5 6 78 91011
12 131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

テイン ダートラマスター オイル交換 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/11 13:56:11
TUMC掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/19 09:07:23
 
TUMCちゃんねる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/28 18:31:31
 

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
新全関車(予定) 。・゜・。☆。・゜・。☆。・゜・。以下本家から転載。・゜・。☆ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
6A12、ドリームカー、目指せダートラ優勝 。・゜・。☆。・゜・。☆。・゜・。以下本 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
すごい はやい そして クルマを かう ひつようがない りゆう その1 。・゜・。☆。 ...
トヨタ スターレット TUMC★ボコボコスターレット (トヨタ スターレット)
元 2008年度 全関ダートラ車。 2009年度も全関D車として使われる予定で漢のサイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation