• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

客船活動300 コスタ・セレーナ寄港

客船活動300 コスタ・セレーナ寄港飽くなき客船活動の第300回目は大物のコスタ・セレーナとなりました。

例によって夕の出港お見送り参加でいつもの港に出掛けています。

活動は国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎して、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)に繋げていく観光ボランティアの一兵卒として参加するものです。


港に向かう前に・・まずはお昼ご飯。 ここはお店の裏手にある砂利駐車場。

表側にある駐車場は狭くてね。 3台分あるけど1台真ん中に停まってたらもう停めるの苦しい。

大学前にある定食屋さんをまた訪れました。


メインの客層に学生が多いのでメニューはどれも安くてボリュームあります。

今日は何にしようかな?と迷ってるときに限ってすぐに注文を聞きに来られてしまう。

注文してから待つ間は読書の秋で漫画を読みふけりました。


ほどなくしてしょうが焼き定食の着膳です。

注文は先日受けたベジチェックで野菜不足を露呈した結果も意識してのことでした。

玉ねぎが大量でビックリ。 でも玉ねぎの中に十分な量の豚肉の生姜焼きも隠れていました。

タレがしつこくなくあっさりめな味のしょうが焼き定食、美味しく頂きました♪

ところで、毎回レジ会計時にサービス券を1枚手渡されるのですが・・


これがついに10枚貯まりました。

1枚ずつでは何にもならないけど10枚揃うと次回使える割引券に変わります。 次回特権行使!

この日は日曜日。 午前中に新しいタイヤに交換してもらったばかり。


それ故にいつもの港に向かう道すがらも新しいタイヤで気持ち良いドライブになっています。


さて、港に着いてまずは前方の岸壁からクルーズ客船コスタ・セレーナにアプローチ。


この日は風が強く波もあってか、いつも岸壁に並ぶ釣り客たちの姿は少なかったです。


なので愛車を好きな位置に停め、コスタ・セレーナをバックに満足いく撮影ができました。

この画像を冒頭サムネ画像に起用。

コスタ・セレーナは今年は6月以来2回目の寄港。

巨大なクルーズ客船ながらちょっとカクカクしたシャープなデザインが特徴的。(特に船尾側が)

続いて港ターミナルの駐車場に入りました。 今度は船尾側からのアプローチ。


コスタ・セレーナ

全長:289.59m、総トン数:114,261トン、乗客定員:2,930名、乗組員数:1,100名

船社:コスタ・クルーズ(イタリア) コスタのCはクルーズのC。

2007年就航開始。 セレーナの船名は調和と静けさを象徴する言葉から。

出港までの時間はいったん港近くにあるいつものスーパーセンターに行って時間調整。


アイス買い食い。 お買い物はタコハイ6缶パックの焼き鳥缶おまけ付き。


それから持ち場に戻って再び港ターミナルに。

夕の出港お見送りに一般参加します。

出港前のお見送りイベントは何かな?と思ってたら日曜日なのに特段の出し物ありませんでした。


お別れの時間を迎えコスタ・セレーナの出港。

係留ロープが外され、船尾側の底からゴボゴボと波立つ。

時間をかけて本当にゆっくりと離岸。

全長290m巨大な白い船体は夕日を浴びてほんのりと染まっています。

集まった我々一般参加者は港ターミナルの展望デッキに横一列に並び手を振ってのお見送り。


出港していくコスタ・セレーナの後ろ姿を見送って今回の客船活動も穏やかに終了です。

ありがとうございました♪ 秋はまたクルーズ客船の寄港が多くなる季節でこの活動続きます。

No.4803
Posted at 2025/09/24 11:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年09月23日 イイね!

愛車と出会って12年!(カマロ)

愛車と出会って12年!(カマロ)本日9月23日で愛車カマロの納車から12年になりました。

(初めて出会ったのが2013年9月4日、納車が23日)










ですが、現在カマロは2月下旬からもう7ヶ月になる長期修理入庫中であり手元にありません。

すぐに直って戻ってくるかと思いきやずるずると長期化。 先が見えない不安な状況。

この1年の愛車との思い出を振り返ります。

■この1年でこんなパーツを付けました

無し


■この1年でこんな整備をしました

2024年11月 エンジンオイル交換


2025年2月 ウインカーが点かないトラブルで修理入庫。 すぐに直るものと思われたが・・

同時に冷却ファンの回転を正しく制御できてない問題も発覚。

2025年6月 入庫から4ヶ月経って・・ウインカー点かない問題についてはスイッチリレー交換


2025年9月 現在は残る冷却ファンの問題についてコンピューター不具合が疑われるとのこと。

米国にあるコンピューターのリビルト部品を手配中・・? 進捗状況不明。

■愛車のイイね!数(2025年9月22日時点)

838イイね!


■これからいじりたいところは・・・

意地で維持。 


■愛車に一言

カマロがいなくて寂しいよ、復活をいつまでも待ってます。

>>愛車プロフィールはこちら

No.4801
Posted at 2025/09/23 01:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2025年09月22日 イイね!

スプラッシュのタイヤ交換

スプラッシュのタイヤ交換昨日の日曜日に新しいタイヤに交換してもらいました。

愛車スプラッシュの昨年パンク修理したタイヤ1本の空気圧減りが気になるようになり、頻繁に空気圧の確認・調整して騙し騙し持たせてきましたが、数日放置でぺちゃんこになる事象もあり、いよいよ限界を迎えたので新しいタイヤに交換しています。




タイヤ屋さんに向かう出発前に不安なパンク修理タイヤ1本の空気圧の確認と調整。

やはり減ってて正常値230kpaから100kpa台に落ちてるので空気を入れ直してから出発。

それから数kmを慎重に優しく走ってタイヤ屋さんに到着の図です。


タイヤ交換時の整備記録としてこのときオドメーターは61,472km。


作業台に乗るスプラッシュ。

この後、軽くリフトアップ。

納車時からこれまで装着されてたタイヤはDAYTON 185/60R15で2021年製造。 

聞き慣れないDAYTONはアメリカのオハイオ州デイトン市にあるタイヤメーカーだそうです。
デイトンというと、アントニオ猪木と異種格闘技戦を闘ったレフトフック・デイトンを思い出します。

新しいタイヤに選んで注文したのはグッドイヤーです。

EfficientGrip ECO EG02 ( エフィシェントグリップ エコ イージーゼロツー )という低燃費エコタイヤ。
経済性と快適性を両立したスタンダード、優れたロングライフ性能に低燃費性能と静粛性を備える。

ネット通販で注文した新しいタイヤはタイヤ屋さん直送で届いています。 まず2本の画像。


続いてもう2本の画像。 4本で33,760円(送料無料)でした。


グッドイヤーのエフィシェントグリップエコEG02  185/60R15 2025年製造


古いタイヤが外されて逆輸入車スプラッシュのハブボルトが無いところが露わに。 


スズキなのにハンガリー生産のスプラッシュのタイヤホイールはナットじゃなくてボルト締め。


フロントはディスクブレーキだけどリアはドラムブレーキ。


宙に浮き4本のタイヤが外されたスプラッシュ。


スプラッシュのどっしりとした台形に見えるこの角度の眺めが好きです。


外された古いタイヤのレフトフック・デイトン。

首の強さをアピールする首吊りのデモンストレーションはあまりにも衝撃的でした。

2021年製造。 2023年3月の中古納車時からこのタイヤでそれから約29,000km走行。

それでもまだ溝ありでまだまだ走れそうでした。

しかし、1本のタイヤが昨年11月にネジを踏んでパンク修理。 その後問題無く走ってましたが・・

やはりこの箇所から空気漏れ? 最近になって空気圧減りが酷くなってタイヤ交換することに。

新しいタイヤへの組み替え作業。

同時にゴムバルブも新しいものに交換。 あとバランス調整。

新しいタイヤがホイールに組まれました。

新しいタイヤには回転方向を示す矢印は無かった。 ただ内側・外側の指定はあり。

タイヤの取り付け。 タイヤが新しいうちは黄色と赤色の丸いペイントマークあり。

黄丸はタイヤの中で最も軽い部分、赤丸はタイヤの外径が最も大きい部分を示しています。
ホイールの中で一番重いエアバルブの箇所は、タイヤの中で最も軽い黄丸の部分に合わせます。

グッドイヤーのロゴが眩しい。

好きなブランドのグッドイヤーは本来ならばアメ車のコルベットやカマロに着けたいタイヤ。
しかし、もはや合うサイズの販売が無くて現在は2台ともブリジストンのポテンザを付けてます。

新しいグッドイヤータイヤの溝パターンはこんな感じ。


4本のタイヤ全てが取り付けられました。


これでタイヤ交換作業は終了です。 ありがとうございました♪

タイヤ交換の作業料金は工賃、ゴムバルブ代、バランス、廃タイヤ処分で合計11,200円でした。

古いタイヤのデイトンとはこれで永遠のお別れ。 今までありがとう。


新しいタイヤに交換して早速違いを体感。 軽快かつ地をしっかり噛んでる気がする。


走ることが気持ち良くて海までぶらいぶ。

新しいタイヤに交換してこれでまた安心して走れます。 ありがとうございました♪

No.4800
Posted at 2025/09/22 10:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2025年09月21日 イイね!

防災フェスタ2025 (後編)

防災フェスタ2025 (後編)防災について学び、災害に備える意識を高めるべく、今年も防災フェスタに行ってきました。

ブログは前編に続く後編です。

防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。

なお、防災フェスタ開催の会場は毎年変わって今年はJRA場外馬券場のウインズ米子でした。


展示や体験のブースでは野草茶の試飲もできました。

自然に自生するクロモジ、ドクダミ、ヨモギ、ゲンノショウコの野草茶を美味しく頂きました♪

ここではクリアファイルや絆創膏を頂きました。

ありがとうございました♪

消防設備の展示ブースでハローキティの消火器を発見。


ここではクリアファイルを頂きました。

ありがとうございました♪

防災に関するクイズに挑戦して災害備蓄用ライトやカラビナ付きライト&ホイッスルを頂きました。

ありがとうございました♪

環境事業組合の展示ブースで被災時に使える携帯トイレの実演を見て学ぶ。


ここではエコバッグと大量のマスクを頂きました。

ありがとうございました♪

警備業協会の展示ブースでALSOKの手帳、キーホルダー、ボールペンなどを頂きました。

ありがとうございました♪

また、SECOMのセコムドローンライトも頂きました。

ありがとうございました♪

明治安田の展示ブースでは専用の測定器を使った健康診断。

野菜がきちんと摂れてるか確認するベジチェックでは極端な野菜不足が露呈して愕然とする。

しかし、体内に蓄積した老化物質量を分析するAGEsセンサー測定では好スコアを叩き出しました。

A判定で同年代ランキング100人中3位だそうです。 ありがとうございました♪

LPガス協会の展示ブースでは災害備蓄用食品の五目ご飯を頂きました。

ありがとうございました♪

また、その場で災害備蓄用食品の試食もできました。 3種類から選べて山菜おこわをチョイス。


山菜おこわ、もちもち食感で美味しかったです。

ありがとうございました♪

さて、防災訓練のほうも始まってます。 工作車がサイレンを鳴らして集結。


災害現場の情報収集をするドローンも飛んでます。


救護所の設営。


こちらの車列は多重追突事故の想定。


多重追突事故救出訓練。

負傷者のトリアージや救急車による要救助者搬送も行われてました。

特殊な工具を使ってドアをこじ開け車内に閉じ込められた要救助者を救出します。


倒壊家屋救出訓練。

災害救助犬による要救助者捜索。 倒壊家屋の中に要救助者が取り残されている。

チェーンソーで屋根に穴を開けてます。


四角く開いた穴。


要救助者を救出しました。


空の彼方からドクターヘリが飛来。


ドクターヘリによる要救助者搬送の訓練。


隣の芝地に着陸します。


着陸。


倒壊家屋から救出された要救助者がドクターヘリまで搬送されてきました。


要救助者を乗せて離陸。


病院に向かいます。


なお、この後には自衛隊のヘリコプターによる支援物資搬送の訓練が予定されてましたが、山口県からのヘリコプターは天候不良?で飛行できず残念ながら中止となりました。

これで防災訓練の見学は終了。 ありがとうございました♪

ここから先は防災フェスタの会場となったウインズ米子の建物内を見学してみました。

中に入るのは10年ぶりくらい?

ウインズ米子はJRAの場外馬券場で建物内のあちこちで競馬レースの模様がモニターされてます。

見て歩くもの全てが新鮮。 でも競馬はやらないなぁ。

建物内のレストランでお昼ご飯とします。 最初はカツカレーにしようかと思いましたが・・

残念ながらご飯ものは既に売り切れでした。 しかも券売機故障で戸惑い口頭注文します。

ご飯ものが売り切れで麺類の肉うどんを注文しました。


甘い牛肉のしぐれ煮がしっかり乗ってます。 これで550円の良心的な価格設定なのも嬉しい。

肉うどん、美味しく頂きました♪

帰り際、馬券も買ってないのにウインズ米子の利用アンケートに答えてクオカードを頂きました。

ありがとうございました♪ 以上で「防災フェスタ2025」のブログは終了です。

No.4799
Posted at 2025/09/21 08:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2025年09月20日 イイね!

防災フェスタ2025 (前編)

防災フェスタ2025 (前編)防災について学び、災害に備える意識を高めるべく、今年も防災フェスタに行ってきました。

防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。

なお、防災フェスタ開催の会場は毎年変わって今年はJRA場外馬券場のウインズ米子でした。


防災フェスタ 2025


昨年も見学に行ってるので今年で2年連続です。 防災フェスタでは、様々な機関が参加する防災訓練が繰り広げられるとともに、防災に関する展示ブースも並びます。


朝9時半、防災フェスタ開始前からウインズ米子の広い一般駐車場に到着の図です。


ウインズ米子はJRAの場外馬券場。 競馬はやらないので普段は来ないスポットです。

ただ、10年以上前にグルメイベントか何かで一度は来たことあります。

各種の訓練は一般駐車場とはまた別の広い駐車場で開催。

まだ朝早く準備段階で訓練開始は後ほど・・。

先に展示・体験コーナーを徘徊して勝手に見て回ります。


NEXCO西日本の衛星通信車。

屋根にある衛生通信アンテナは畳まれてます。

車内に搭載する通信機器も見させて頂きました。


てっきり警察のパトカーだと思ったんですが、NEXCO西日本の道路パトロールカーでした。


道路パトロールカーの運転席にも座らせて頂きました。


NEXCO西日本のランドクルーザー。


NEXCO西日本のメルセデスベンツ。


電力会社の工作車(ウニモグ)です。 


前後に作業用アタッチメントが取り付けられており災害復旧の現場で活躍します。


災害派遣で活躍する給水車。


荷台には大きなタンクを2基搭載。


お水も飲ませて頂きました。 冷たくて美味しかったです。


NTTドコモの衛星エントランス搭載小型移動基地局車。

屋根の上に丸い衛星アンテナと高く伸びた携帯電話用アンテナ。

迅速な初動対応を意識し機動性を追求した小型車両。 携帯電話用アンテナの伸縮実演。

衛星アンテナと携帯電話用アンテナともに車両上での高所作業なく起動および撤収が可能。

燃料サブタンクとUPS(無停電電源装置)を有しており長時間の運用が可能。


余談ながらドコモの衛星基地局車の陰にトヨタ・センチュリー。

防災フェスタに来る道すがらずっと自分の愛車と前後を走っていました。 関係者の車だったか。

NTTドコモの展示コーナーでは衛星基地局車のペーパークラフトなどを頂きました。

ありがとうございました♪

ソフトバンクの衛星エントランス搭載小型移動基地局車。


機能や役割についてはドコモの衛星基地局車と同じなのかなと思います。(想像)

災害により無線基地局に被害が発生した場合に、現地に赴きその機能を代替します。

ソフトバンクの展示コーナーではハンドタオルやお父さんグッズをたくさん頂きました。

お父さんグッズは学習帳、ボールペン、エコバッグ、クリアファイル。 ありがとうございました♪

楽天モバイルの衛星エントランス搭載小型移動基地局車。

災害などによる基地局の損傷や停電の場合は移動基地局車や可搬型基地局が出動します。

被災地域での携帯電話やメールなど通信手段の早期復旧に活躍します。

移動基地局車はドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの3社が展示。 KDDI(au)は無かった。

楽天モバイルの展示コーナーではパンダのお面、ウェットティッシュ、クリアファイルを頂きました。

ありがとうございました♪

NHKの移動中継車も来ていました。

こちらは衛星アンテナは無くて最寄りの基地局と中継するタイプ。

車内の通信機器の見学や外に置いてるテレビカメラの操作をさせて頂きました。


また、すぐ隣に設営されたブースで災害時に使える携帯トイレの説明・実演もありました。

携帯トイレを1つ頂きました。 ありがとうございました♪

県の災害対策車です。

マイクロバスタイプ。

車内に上がり込んで見学。


後ろのテーブル&ソファーは折り畳んでベッドにもなるとのこと。


地震体験車のグラットくん。

地震を模擬体験できる起震車。

歯科医師会の災害時歯科診療車。

万一の災害時や非常事態時には被災地での歯科巡回診療に使用されます。

車両横によ坊さんなるキャラクター。

名産のカニや二十世紀梨を手に持ったお坊さんの袈裟を着たキャラでした。 バックに砂丘。

歯科医師会の展示コーナーでは歯磨き粉、入れ歯洗浄剤、よ坊さん缶バッジを頂きました。

ありがとうございました♪

薬剤師会のモバイルファーマシー(在宅医療支援車)です。

ライフライン喪失下の大規模被災時でも通常の調剤と医薬品の供給が可能。

消防団の消防ポンプ車。


消防団の消防活動車。


ドクターカー

ドクターカーは様々な医療機器を搭載し、医師や看護師が乗って救急現場に出動する救急車。

警察の救助工作車(レスキュー車)です。


交通事故や大きな事故、そして災害時にも救助活動を行うための救助資機材を搭載しています。


自衛隊の偵察用オートバイ。


自衛隊の展示コーナーではクリアファイルやノートを頂きました。

ありがとうございました♪

海上保安庁の展示コーナー(画像無し)では缶バッジ、ウェットティシュ、ボールペンを頂きました。

ありがとうございました♪

スズキ・スペーシアギアのキャンプ仕様の展示もありました。

え~、いったんここで区切りまして「防災フェスタ2025」のブログは後編に続きます・・。

No.4798
Posted at 2025/09/20 19:57:46 | コメント(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「からあげDX定食を食べてる。」
何シテル?   09/24 12:59
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3456
78 910 111213
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 24252627
282930    

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation