
春はポピー祭り、秋はコスモス祭り。
コスモス祭りと一緒に開催される志津見ダムの見学に参加してきました。
毎年2回開催される志津見ダム見学の参加は、
2018年春、
2024年春、
2024年秋、
2025年春に続く5回目です。
見学の受付は志津見ダム管理事務所で朝9時半から。 朝8時半、志津見ダムに到着の図です。

1番着で並び、9時半から始まる受付まで1時間を辛抱強く待つ覚悟でしたが・・
なんと早くも予約券を頂くことが出来ました。 9時半からの受付とはいったい?

見学はダム堤体見学とダム湖巡視体験があり、今回は都合でダム湖巡視体験だけ参加します。
ついでに志津見ダムのダムカードも頂きました。

ダムカードで使われてる写真は、完成年(2011年)の試験湛水中に満水位(サーチャージ水位)に達し、国内初となる「全堤長自由越流」を行ったときのダム歴史に残る名場面です。
受付が即効で済んだお陰で、すぐにコスモス祭りの会場に行くことができました。

ダム湖巡視体験は10時からなので、それまではコスモス祭りを楽しむことができます。
飯南町のコスモス祭り。
どこでもドア的なものが置いてありました。
祭り会場を囲むようにコスモス咲き誇っています。
朝9時前の祭り会場はまだ準備中。 10時スタートだけど勝手に侵入しました。
毎回楽しみなヤマメの塩焼きはもう焼けてました。
早速ヤマメの塩焼きを1本お買い上げ。 ワイルドに齧りつき美味しく頂きました♪
続いてこれも恒例化しつつある志津見ダム貯蔵の日本酒販売。

昨年から志津見ダムは水だけでなく酒も貯めるダムになって運用の役割が増えています。
志津見ダム貯蔵酒は李白の純米吟醸。
昨年秋のコスモス祭り、
今年春のポピー祭りに続き、今回のコスモス祭りでも1本お買い上げです。
志津見ダム貯蔵酒。 製造年月は今年の春じゃなくて2024年4月になっていました。

年間を通じて温度が一定に保たれ光が当たらないダム堤体内部はお酒の貯蔵に適しています。
まさにダムは天然の冷蔵庫。 ラベルには志津見ダムの堤体が描かれています。
コスモスをバックに。
愛車をバックに日本酒購入の記念撮影も。
ダム湖巡視体験のため10時前にダム湖畔に降りて船乗り場に移動してきました。
船はしつみ1号(巡視艇)としつみ2号(作業艇)の2隻あり、今回乗るのはしつみ1号のほう。
巡視艇に乗り込みそれでは出発です。
天気は晴れと曇りの中間くらい。 風は無くて穏やかです。
ダム湖から見上げてとても高いところにある戸井谷大橋を潜る。
戸井谷大橋を潜ると目の前にダム湖が広がる。

志津見ダムのダム湖の名称は志津見湖。 総貯水容量5,060万㎥でとても広いです。
左手に艇庫が見えました。

巡視艇や作業艇は普段はあの上にある艇庫に格納されています。
巡視艇や作業艇を載せるエレベーター台。

これを船頭さんが手持ちのリモコン操作で上げたり下げたりして見せてくれました。
さらにダム湖を進む。

貯水量は出雲ドーム約106杯分、面積は出雲ドーム約140倍とのこと。(東京ドーム換算は不明)
横に広がるオレンジ色のものは流木止設備の網場。

フロートをロープでつなぎ、水面下には網が垂らしてあります。
上流から流れてきた流木などがダムのゲートなどに噛みこまないよう止めるために設置されてます。

ダム堤体が見えてきました。
流木止設備と一緒にあるこの装置はダム湖の環境保全のための役割との説明。
普段は閉ざされてる流木止設備のゲートはダム湖巡視艇体験のために開けられていました。

突破します!
ダム堤体にアプローチ。

志津見ダムは堤高81m、堤頂長266mの重力式コンクリートダム。
常用洪水吐きのオリフィス・ゲートx2門と四角いブロックに見えるサイフォン式取水設備。
巡視艇は右から回り込むようにアプローチ。
志津見ダムの最大の特徴が日本初の連続サイフォン式取水設備です。

逆V字形の管を縦に続けて組む取水設備を設置したことが日本初ということに。 従来の取水設備よりも、維持管理を省力化し、鋼材・制御装置等の費用が抑えられ、コスト縮減となるそうです。
取水設備に湖面の高さを示す目盛りは246m。 これはダム湖の深さではなく標高値です。
大きく口を開けた常用洪水吐きのオリフィス・ゲートに近づく。

常用洪水吐きから水が流れており、あまり近付きすぎると巡視艇も吸い込まれるそうです。
常用洪水吐きのオリフィス・ゲートを覗き込むと向こう側の景色が見えました。
ダム湖目線からダム堤体を見上げる。 ダム湖巡視体験ならでは見ることができる眺め。
ダム堤体から離れてからの振り返りダムショット。
それでは引き返します。 天気も風も穏やか、のんびりとした巡視艇体験。
途中、ダム湖巡視体験第2便の作業艇(しつみ2号)とスライド。
船乗り場に戻ってきました。 愛車スプラッシュも見えてます。

約20分間の巡視艇体験でした。 大変ありがとうございました♪
最後に志津見ダムの下流側に降りてダム堤体をバックに愛車を撮影。 ありがとうございました♪

この日はイベントのWヘッダーで、続いては出雲駐屯地のオープンキャンプに向かいました・・。
No.4829