• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月11日

NO.1139 人任せの合格点? モバイルシェル作り-16

NO.1139 人任せの合格点? モバイルシェル作り-16  今回は外装パネル取り付け編になります。
 一番アイキャッチーな部分になるので慎重な作業が要求されます。
 でも肝心な塗装は外注さんですけど・・・。(笑)
 そして本業作業の為に野外へ出す日程が迫っているので焦りながらの作業でした。 画像による日付は7月19〜22日になっています。

 思い出し画像

 パネルを塗装に出す前にした作業の画像を忘れていました。
 四隅をコの時形状に曲げているのですが、この部分は画像の様に隙間が有ります。
 ここからの雨漏りを防ぐ為にTIGによるアルミ溶接で塞ぎます。
 アルミは余り手掛けないので不得意ですが、何とか合格ラインぎりぎりの仕上がりまで辿り着けました。  装着してしまえば全く見えない箇所なので「ま、いいかっ」。(笑)


 

 パネルは午後からの引き取り予定でしたが、そわそわして朝から工場へ出勤。
 取り付け前作業して連絡を待ちました。
 パネルの外周の取り付けは室内側からのボルト/ナット締めしますが、アルミフレームと接触する縦部分はブチルテープによる接着とします。
 この部分で一段階の防水、その後の室内側からのシール打ちでの防水と二段構えの雨漏り対策とします。


 そして連絡を受けたら早速引き取りに向かいました。
 以前にスピスタの貰い事故の時にお世話になった“三郷板金”さんです。
 これは数日前に立ち寄って作業進行状況を確認した時の画像です。
 バックのドアと枠、その横のパネルが塗装済みで磨き工程に入っていました。
 大物のサイドパネル2枚はまだ養生状態でした。
 カラーの選択は紆余曲折しましたが、色見本とニラメッコして『妥協』する事に・・・。
 実はマツダの赤メタリックが希望でしたが、あの色はとても手が掛かるらしく、しかも費用が「通常のメタリックの二倍は覚悟してくれ」との事。
 如何に妥協しないで作る遺品(笑)とは言えネ〜。
 2万エンが4万エンになるのならともかく、レートがその10倍では流石に諦めました。
 で、結局トヨタの赤メタリックにした訳ですが、これも良く見るプリウスの色とは違うものです。 何故か? あれもホンダのヴィゼルの赤もマツダの物と似たり寄ったりの厄介(塗装屋さん曰く7工程)な塗装だそうです。
 通常のメタリックからチョイスする事になり、スズキSX4の赤メタリックを候補にしたけれどネット各所で確認したところかなりオレンジ寄りの色目なのでチト恥ずかしいかな?と。
 結局色見本で決めた色がコレ、少し方向転換して地味目にチェンジしてます。 見本帳ではハイラックスが適合車種となっています。
 遠目ではエンジ色に近い暗めの赤ですが、近くに寄るとオレンジ色のメタリック粉がキラめく独特な色となっています。
 結果オーライ? 遠目で地味、近くでちょっと派手でお爺にはこれ位がお行儀でしょう〜。 
 白やシルバーでは冷凍車と間違われそうだったし。 (笑)


 塗装後の作業から始めます。 
 溶接して仕上げて有る四隅部分の内側にシールして雨漏り対策の二段目です。
 シールが余計な部分に拡がらない様にバック材で堰き止めています。


 まず一番簡単で目立たないフロントパネルから施工しています。
 練習は大事です。
 フロントパネルの重量は約6Kgと軽く、窓の切り欠きが無いので歪み無くピタッと嵌りました。


 続けて後部ドア横のパネルと簡単な部分が終わればいよいよサイドパネルの取り付けに入りました。
 装着後数日経過したら最終磨き仕上げに持ち込む事になっているので、まだWAX等の表面処理はしません。 なので手垢が付きやすいので軍手が必要となりました。
 ステンレスガーニッシュとの境目が我々の業者用語で言う『眠り目地』と言う形状なので、少しの誤差でも隙間が目立ってしまう仕様です。
 僕の常套手段は大きめサイズ(横2ミリ/縦1ミリ)のパネルの両端をまず嵌め込み、たわんで浮いている中央部分をグイッと押し付ける方法です。
 これで目地に隙間が出ない仕上がりとなりました。
 この辺のさじ加減は塗装の厚みまで考慮する為に勘によるサイズ決定だったので心配材料でした。


 運転席側のパネル取り付け前画像。
 まだ床ベースの対角取り用ブレースが付いたままです。
 各方向の90度を守る為に、全ての外装パネルが取り付くまでは取り外しません。 パネルの接着面が多い為に狂った状態で進めてしまうと後からの修正が難しくなるからです。
 右サイドパネルも無事装着完了してホッとしました。


 続いて室内側からのボルト/ナット締め作業に移ります。
 眠り目地からもう一段内側に曲げたパネルとフレームに開けた貫通穴を通した4ミリアプセットボルトにフランジナットで締め付けました。
 パネル内外周で計40箇所、手が入りにくい隙間作業だったのでこれだけで半日も掛かっています。


 次工程は屋根パネルの取り付けです。
 こちらにもブチルテープを貼り付けます。
 大きな一枚物のパネルを一人で乗せて位置決めしないとならないので大変です。
 乗せてからの多少の位置調整が出来る様にブチルテープの養生は端しか剥がさずに置きました。
 一応屋根部分の対角も確認してからの作業だったので、パネル自体は乗せた状態で既に調整の必要は無く、残っていた養生テープを引き抜いて上から圧着して目地の底でビス止めして完了です。


 次は床の作業になるのですが、事前作業を記録忘れしていたので追加しておきます。
これは床フレームにトランポ用のナットベースを取り付けています。
 CRF230Fを車載する場合はハンドルを左に切った状態で固定するので固定箇所は図の様に床の右前と中央の少し後ろと斜めになっています。
 EZ-9の場合は小さいのでストレートに車載出来るので右前と後に施工するベッドフレームにタイダウンベルトを掛けて対処できます。


 床材6ミリベニヤ板を固定しています。
 スタイロフォームにシリコンをヘラ延ばしして接着して強度を稼ぎました。




 膨張率が違う材質同士なのでこの様に3ミリの目地を取りながらのビス止めとしました。
 ココをピタッと施工してしまうと後で歪みの元になる可能性大ですから。

 こうして見た目の一番肝心な部分の作業が終わりました。
 一番心配していたサイドパネルの歪みは斜めからのすかし見でも許容範囲に収まっています。 ( あくまでも許容範囲で、点数なら85かな?)
 何より色艶がとても良い!
 これがもし僕の自家塗装だったら・・・・・・・。

※ 一番目に付く部分が人任せ! 
 ま、出来上がり優先という事で。 【^_^;】
ブログ一覧 | モバイルシェル | クルマ
Posted at 2020/11/11 11:37:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のランチ!(昭和の雰囲気を出し ...
かんちゃん@northさん

早朝から一仕事を‼️
mimori431さん

Tesla ModelY アップデ ...
SMARTさん

朝の一杯 6/6
とも ucf31さん

祝・みんカラ歴5年!&6月一発目の ...
コッペパパさん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「NO.1293 東北道ライン繋がる 2024年GW旅-3 http://cvw.jp/b/207897/47694471/
何シテル?   05/03 14:50
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1197 4963Kmの締め括り 2022年春旅-15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 18:48:57
NO.1181 旅が終わって思う事  2021年北海道旅-15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 10:40:55

愛車一覧

オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から35年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ホンダ CRF230F ホンダ CRF230F
ブラジルホンダ製の逆輸入車です 軽量コンパクトな車体に使い易いパワー ストリート仕様とし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation