• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月25日

VSAへの質問回答が本田技研客相から来た。

昨日の記事の通り、高速でスピンしかかったわけですが、標準装備のVSAが一切作動したような感じを受けず(作動ランプなんか見る暇ありませんでしたから)、また作動してるとしたら速度低下やモーメント変化が一切なかったのに疑問を持って、本田技研の客相へメールで質問してみました。

要約すると
・N-BOXがスピンしかかったようなシチュエーションでVSAは作動するのか?
・VSAの作動範囲及び作動速度域は?
・VSAのセンシングは何を見てるのか?
・VSAの作動はどこまで行うか



これに対して電話で回答が来ました。

・VSAは作動するはず(後述で論破してしまいました)
・VSAはアンダー、オーバー、スピン、スリップに対して打消しを行う。作動速度域は資料には明記されてない
・センシングは「4輪のホイールセンサー(スバルならハブにある奴でしょう)、ステアリング舵角,運転席メーター(???)
 これらがVSA制御C/Uに入ってPGM-FI、ABSモジュレーターユニットも見てやり取りしてる。
 「Gは見てるか?」と聞いたところ、Gセンサーはエアバッグ用にはあるがVSAには入ってない、現行のホンダのほとんどの車種はベクトル関係なくGを見てないという
回答が来ました。
・制御はブレーキの加圧、減圧、保持、エンジントルクダウンまで行う

ということでした。


で、スピンしかかったシチュエーションをもう一度伝え、速度が乗ったまま斜めを向いてカウンターあててる状態だと多分タイヤの速度差は殆ど出てないと思われる、今回のような全輪が滑走してるとGセンサーがない現状ではスリップを検出できないのでは?と質問すると気がついたようで

「そうですね、確かにおっしゃる通りの状態ですとタイヤに回転差が出ない、つまりスリップしてないと判定するかもしれません」とのこと。

つまり、四輪ともスリップして速度差がない状態=雪道や凍結路では当然発生しやすくなる「四輪ドリフト」や今回のようにスピンモードに入ってる状態は現状のホンダ軽のVSAでは太刀打ちできない、完全に制御範囲を超える以前にスリップしてると判定すらしない、ということです。

作動しなかったのは間違いないということに納得したとともに、何故Gセンサーを使わないのかを質問すると流石にわからないとのこと。

タイヤに速度差が検知され、且つステアリングを見てドライバーの意思を取るということでしょうが、アクシデンタルな挙動は抑え込めないことがある、取説にも「VSAの作動には限界があります」と書いてありますので…ということでした。

…高速で効かないとか雪道、凍結路で役に立たないなら無くても変わらんやん、と思うのはいつもスリパリーなところばかり走ってるからなのでしょうかね。

なので結果的にですが、私の行った操作はやって正解だったということでした。
まあ、あのシチュエーションで廻りそうな状態を放置する人はダートラやスノーラリーに余程慣れてるかと思ってしまうほどです。

それと、今回わかった通りGセンサーがないのでホイールの回転=速度の差とステアリング舵角がアンダー、オーバーと判定できない場合はアンダー消し、オーバー消しも当然できないってことです。
コーナリング中に車両全体が吹っ飛ぶようなスリップを伴うアンダーや切込み過ぎで向きが変わってしまうほどのオーバーはカタログの謳い文句の図示通りには制御できないってことでした。
内外輪、前後輪の速度差がない、もしくはそれが閾値内の場合はドリフトしてても作動しないだろうってことです。

これ、雪国じゃ通用しなくないですか?
コーナー中に凍ってたり水乗ってたり氷の塊あったり凸凹あったりで、するっと滑ることなんてよくあると思うんですが、うちの車数台だけですかね?


ということで一応、控えめにGのセンシングを追加してもらえれば安心が増すと思いますのでご検討を、と一言言わせてもらいました。

どうもシャーシというかブレーキ系に強い方だったようでしたが、ブレーキ制御の説明しようと始めたABSの作動・動作ロジックなどは口頭でなくブロックダイアグラムとかで図示したほうが理解しやすいですよね。
ま、こっちも少しかじってるのではいはい、と聴いてましたけどね。

で、気になったのが一つ。

現行のホンダのほとんどの車種はGを見てないという回答

これについてはフィットあたりまでは見てないはず、ということでした。

…VSAはおまけってことなんでしょうかね。


あ、念のため一言。
客相の方の返答をもとに書いてますし、一応話をした上で作動範囲、非作動範囲をブログの中に書いてます。
ただ、技研の方がパーフェクトな答えしたかは手元に資料ないのでわかりませんし、私も車両挙動の専門家ではありませんので間違いがあっても責任は取りかねます。
あくまで電話で口頭での話で出た結論ですのでご理解ください。
スピンやスリップの制御範囲を確かめようとしたりして事故を起こすバカがでないとも限らないので念のため書き添えておきます。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2015/01/25 19:13:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

京都競馬場に撮影に行ってきました♪
FLAT4さん

40アルファード買いました
アライグマ42さん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

小旅行の最後は甲陽園のツマガリへ
パパンダさん

【新製品】レインモンスター ウォッ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

フライング・エレファント🐘
avot-kunさん

この記事へのコメント

2015年1月25日 21:24
こんばんは。まずは、回答が来て良かったです。作動していない状況だったんですね。きっと、マイナーチェンジでGセンサーが追加されますね。車の安全性を上げる事も大切ですが、悪質ドライバーを何とかして欲しいですね。
コメントへの返答
2015年1月25日 22:27
こんばんは。
回答が来たのはよいのですが、そもそもVSAの作動範囲がスタックの脱出レベルでしかないという事実にがっかりです。
アンダーやオーバーの制御はかなり限定されたシチュエーションだけのようですので。

MCで追加されるかどうかはわかりませんが、北海道にテストコース持ってる意味あるの?と思ってしまいました。

ほんと、悪質ドライバーは迷惑ばかりかけますよね
以前飛び出したパジェロミニを避けたマツダボンゴが横転しましたが、パジェロミニはそのまま逃走でした。
道路は他者も走ってることを忘れた人間に免許を持たせてはいけませんよね

プロフィール

「Null」
何シテル?   09/02 19:16
無断リンク、無断引用、無断転載はおやめください。 お友達以外からの技術的質問にはコメント・メッセ・掲示板問わず返答しません。 かなり不快な思いを何度もし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃料タンクとその他交換!その他作業!その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 06:51:28
ギアのルーフに断熱材を施工しよう♪① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 06:25:20
フロントウィンドウモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 17:27:48
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation