• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2024年06月06日 イイね!

タイヤを新調しました

これまではグッドイヤーのEAGLE LS2というモデルでした
2017年製造でマッド&スノータイヤでしたが
かなりひび割れが目立っていて、車検は通ったけど早々に替えたほうがいいと言われていました


今回選んだのはブリヂストンのPlayzというモデル
以前スープラにも履いたことがありましたねぇ懐かしい


ブリヂストンだけの傾向かもしれませんが
お店の人によるとレグノ、ポテンザ、アレンザといったプレミアムタイヤか
もしくはニューノという廉価ブランドかという両極端な買われ方をされることが多く
中間モデルのPlayzがあまり売れてないみたいなんですね

だからPlayzは実店舗ではミニバン専用モデルのPX-RV IIしか扱っておらず
セダンなどのモデルであるPX IIはオンライン専売になってしまったのだろう


社長が廉価モデルであるニューノを勧めなかった理由の1つとして
ニューノは以前はネクストリーという名称で、その前がスニーカーでしたが
この層のモデルはコロコロ名前が変わってしまうのが嫌だったみたいねw



タイヤ交換そのものはすんなりいったものの
ホイールナットが腐食していてナットを締めるのにちょっと手こずってしまったみたい
いずれナットを新調しようと思います…

ナット腐食はパジェロミニのときにも経験していますが
ソケットが抜けなくなるのよねぇ





年内で営業を終了してしまうこのタイヤショップ
来年以降はどこの店でタイヤを買おうか伝がないので社長に聞いたら
やっぱりブリヂストンタイヤ専門店をおすすめされたので
今後もブリヂストンタイヤを愛用していきます…w
Posted at 2024/06/06 15:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月05日 イイね!

ステージアのトノカバーの使い方って…

35ステージアのアイデンティティの1つといえば、ラゲージフロアのアンダースペース
このスペースにアクセスするためにノブを引くとフロアが跳ね上がる
というギミックがあるのですが
これがアイデンティティでもあり、そしてステージアの持病でもあると私は思う

このフロアって新品のダンパーだとノブを引いて跳ね上げたら
跳ね上がった状態を保持できるんですよね…?

今回社外品のダンパーに交換したんですけど
ノブを引いてフロアがピョコっと跳ね上がるのは跳ね上がったんですが
そこから持ち上げるのは手動で
しかも最上部まで跳ね上げても勝手に落ちてきてしまう

これはアカンのでは…






35ステージアのトノカバーの裏側に不思議なツメがあるのをご存知でしょうか

これです



なんでこんなところにツメがあるんだろうと思っていました
だってトノカバーを引き伸ばして固定するのはここではなく、両端にある穴を
トリムにあるフックに引っ掛けるのですから


そこで思いました
もしかしてこう使うのでは…???


Posted at 2024/06/05 18:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月03日 イイね!

夜のドライブへれっつごー

ステージアのヘッドライトの様子を確認するためと
あと先日ガソリン添加剤を入れたあと一度も走ってないので
ガソリンを燃焼させる意味合いもあって走ってきた


まずヘッドライトですがステージアは最初からロービームがHIDなので明るさや白さは問題なし
車幅灯はハロゲンですごい暗いけどこれで路面を照らすわけでは無いですからね
ハイビーム兼フォグもハロゲンだけどこちらはあまり過不足を感じなかったので
急いでLED化する必要もないかなと思う

意外と完全独立制御のフォグランプが厄介な感じがする
なぜならヘッドライトを消灯してもフォグは消えてくれないからだ
ヘッドライトとフォグを同時に点灯して走っていたとして
エンジンを止めるときにはヘッドライトとフォグ、2つのスイッチをOFFにする必要があるというのはこれまで乗ってきた車にはなかった儀式だもの



雨が降っていたのでワイパーを使いましたが
ワイパーの間けつ機能が車速感応型だったのには驚いた



乗り心地は柔らかで、ハスラーならガツンと来るようなところもやんわりいなしてくれる
スープラは硬めだけどやはりホイールベースなどの関係もあって
イメージしているよりもドンと来ないのよね

当然ステージアのほうがスープラよりも乗り心地はいいのだけど
高速安定性はスープラのほうが断然いい
やっぱスポーツカーなんだなぁと思った
あとステージアはタイヤが古いせいなのかわからないけど路面の轍を拾いすぎでは?
走っててかなり舵角を修正するシーンが目立ち、イメージしていたよりも安定性に欠ける
60-80km/hくらいまでならいいと思うのだけどそれ以上の速度域になると急に不安定になる気がする

この不安定さがフロントとリア、どちらから来るものなのか
というのもちょっとわからずじまいだったけど
AR-Xはリア側なら比較的安く社外品のショックアブソーバーを用意できるけど
フロントを含むならエナペタルのものしかないですからねぇ

せっかく最低地上高が高いのにローダウンするのは絶対嫌だし



とはいえパワーがあってそこそこの人を乗せても余裕がある走りができるのはやはり強みですけどね
購入価格から考えるとほんとすごい車だと思うし
こんないい車が中古市場でここまで値崩れしてるっていうのはなんというか
もったいないなぁとは思いますけどね
今こそステーションワゴンって買い時な気がするけどなぁ

でも市場としてはもっと室内高のあるミニバンやSUVになってしまうわけです




ちなみにリアのハッチあたりからきしみ音がする話を以前しまして
リアドアを支える2つのゴムの部品にシリコンリムーバーを塗布してみましたが
結果はあまり変わりませんでした
この音の解消法を知りたいなぁ
Posted at 2024/06/03 22:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月01日 イイね!

ヘッドライトのバルブ交換

無理やろ…


自分でやろうとしたんだけど、まず助手席側はエアクリーナーが邪魔
運転席側はリザーバータンクが邪魔

ただリザーバータンクはボルト1本で止まってるだけだから外すのは簡単だった
でもヘッドライト裏での作業って無理だわ…

灰色のカバーがしてあるんですよね、ステージアのヘッドライトって
これを外すとロービームとハイビームにアクセスできるんだけど
まずこれが外れない…

そして構造的にはその奥まったところにポジションランプとウインカーがあるんだけど
手が届かねぇよ…
しかもあれじゃない?ウインカーって下から刺さってるよね?
なんでこんな構造にしちゃったんだろう
ヘッドライト装着状態でも交換しやすいような配慮の結果なんだろうか?

いやぁこれプロに任せたほうがいいんじゃないか


さらにこのヘッドライト裏のカバーのせいで装着できるハイビームのバルブも純正形状しか選択できないのよね
大型のヒートシンクが付いたやつは付けられないから商品の選択肢がかなり限られる



うーん
早々にヘッドライトのランプつかなくなったりしないかな()








ちなみにバックライトとバックフォグは自分で交換しました
みんカラで交換方法を載せている人がいたのでクリップさせていただいて
その通りにやったらうまくいきました

今回使用したLEDバルブはぶーぶーマテリアルというところの商品で
私もスープラのバックライトやメーター照明などでお世話になっています

めちゃくちゃ明るいです、というか
本来2つあるはずのステージアのバックライトがうちのモデルの場合はリアフォグのせいで1つしか点灯しないからすごい暗いんですよね
だから車庫に格納するときはあえてリアフォグも点灯させてバックしてたりする


バルブそのものは無極性らしく、差し替えても点灯することを確認しています
もちろんリアフォグのほうで…
バックランプの点灯状態をどう確認したらいいのかわからず
リアフォグで無極性であることを確認して全部組み上げたあと
スマホの動画機能でリバースに入れたりリアフォグを点灯させたところを録画していました
Posted at 2024/06/01 19:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 マイクラC+C] スロットル全閉位置学習&急速TAS学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 14:48:10
[日産 スカイライン] タダで出来る!スロットル全閉位置学習&急速TAS学習(簡単で効果あり!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 14:47:40
A90スープラRZ用鍛造ホイール流用(重量測定付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 22:29:17

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation