• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sl_hfr70のブログ一覧

2021年02月22日 イイね!

キレイになった‼

キレイになった‼ちょいと修理に出していたGPZ250R、今日帰ってきました







今回は修理というかパーツの交換が主でした
なぜパーツの交換をしたかというと元のパーツが劣化して汚かったから。
元のパーツはこんな感じ

かなりサビが浮いてて非常にみすぼらしい

で以前にブログに書いたヤフオクで買って色を塗り直したエンジンカバーやクランクケースカバーに組み替えてもらいました!
で、結果はこう


むっちゃキレイになった!
ただ、センサーのステーが折れてしまって交換に間に合わなかった右サイドステップは汚いまま…

ここも追って仕上げよう

で、反対側は


交換部拡大

こっちも良くなった!

ただこっちは塗り直したパーツ渡すとき焦ってパーツを落としてしまって、せっかく塗った塗装が欠けてしまったところがある

ここは後で筆を入れておこう

で、今回自分なりにこだわった部分がココ


まぁ他の人からしたらなんのこっちゃでしょうが、フロントフォーク元は銀色だったのです。ここをつや消し黒に塗り替えてみました。
というのはこのGPZ250R、元は不動車で動くようにパーツをヤフオクでかき集めてたんですが、たまたまGPX250のフロントフォークが出ていて黒くてカッコイイな、ってことで買っておいたのでした。それを付けてもらおうと思ったのですが、なんでもブレーキの位置が左右逆で今あるブレーキじゃ付けられんということで諦めていたのでした
で、今回エンジン周りのパーツを替えるってことでついでにフロントフォークも外してもらったのです。で、外したその日のうちに急いでつや消し黒に塗り替えてバイク屋に渡しておきました。あんまり急いで塗ったので所々失敗して表面ボコボコになったりしてるんですが、そこはちょうど表から見えづらい場所になったので助かりました。

そんなこんな苦労して黒に塗り替えた訳ですが、出来上がってみての感想は
あんまり変わらんな、というものでしたw
まぁカッコ悪くはなっていないので良しとするか、といったところです


パーツの交換、一年の一番寒いバイクに乗らない時期にやろうと思ってこの時期を選んだのですが、何なら今日はバイク取りに歩いて行った時に汗ばんでしまうほど暖かったですw そんななんでこの時期でもどんどんバイクに乗っていこうと思います


Posted at 2021/02/22 18:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | GPZ250R | クルマ
2021年02月14日 イイね!

T10モデル

T10モデル一応 造形的にはR-2のリヤコンビランプ2球化構想が実現出来たので、その延長として下のシングル球をT10にして汎用性を持たせたモデルを作ることにした









リヤコンビ2球化のキモは下に来るシングル球の裏側の出っ張りを如何に抑えるか?
に掛かっている。今回の裏側はこのようになった


前回はタッピング座面平面より前側にLED球を持ってきて干渉を回避したが、T10のソケットは長くてそれが出来なかった。でもこのリヤコンビ用の穴とタッピングの受けの位置関係を見ると、タッピング受けよりだいぶ高い位置に出っ張りを持ってきてやればリヤコンビ用穴のところで逃げられることがわかった


ということでT10ソケットの光軸をまっすぐ後ろ向きにしないでお尻を持ち上げるように配置すれば成立すると睨んだ。
よって今回は横から見るとこのようにちょっと下を向くように造形することとなった



光軸はズレるがウインカーなんで光って視認出来ればいいだろう
これでT10でもイケると思われる

ここで余談ですが、今まで作ったCADモデルには通し番号を付けていた。途中から検証モデルとして部分モデルを作ったので、アタマに検証の頭文字“k”を付けた。検証が終わって再度全体モデル作り始めたときは改修モデルということでkの頭文字はそのままにして番号を更新していった。
そして前回R-2に着けてランプの点灯チェックした最終モデルのファイルネームは
“k12”となっていたのでした。
k12といえば、そう!R-2の型式名じゃないですか‼
なんたる偶然、なんにも狙ってなかったのに奇妙にも一致しました!
まぁでも自分用にDMM.makeでプリントする高いヤツは最終リファインが入るので
k12モデルじゃなくなっちゃうんですけどねw

でもファイルネームk12で初めて2球化具現化出来たってのは、
ちょっと面白いなって思いました




Posted at 2021/02/14 17:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル R-2 | クルマ
2021年02月14日 イイね!

御殿場め!もしくは東京電力め!

御殿場め!もしくは東京電力め!畜生なんで福島の地震で御殿場が停電なんだよ!
ラジオマジで使ったのなんて何十年ぶりだよ
ラジオ聴いてたら福島じゃ停電してないって言ってるし。東日本大震災のときも12時間以上停電してたし、一体どうゆうルートで御殿場に電気供給してんのかな?。昨日は停電してから1時間ぐらい起きてたけど、復旧する様子がなかったんでクスリかっ食らって寝たから何時間停電してたか分からんかったわ。目が覚めたらテレビが点いてたんだけど、今のテレビって点いてた状態記憶してんのね。昔のテレビみたいにスイッチの所が機械的に押し込まれてONの状態になってるわけじゃないから、電源復旧しても点かないと思ってたわ

とにかく停電の件はなんか納得いかん!


【追記】
今ニュースで御殿場市の震度言ってたけど、震度4なんて絶対ねーよ
どう頑張っても震度2がいいとこだ、大袈裟すぎる
御殿場気象台は積雪量もちゃんと出さないし全然ダメだな


Posted at 2021/02/14 08:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御殿場地区 | 日記
2021年02月13日 イイね!

うそ~ん…

うそ~ん…前回のモデルの肉薄でサポート材取る際に一緒に取れてしまった部分を板厚を増して強化したモデルがプリントされた。今回は強化した甲斐あって取れずに済んだ。
そいつを携えR-2のもとへ








取り敢えずカバーレンズを外す





トリプル球だから3本の色のついた線と1本の黒のアース線で計4本の配線がきている。
これをダブル球とシングル球に分けるから、アースが2本要るだろう 多分。
ということでアース線を2分化する


ペンチでかしめて


アースが2本になった


R-2の配線と2球化リヤコンビの配線を見比べる


とりあえず同じ色を繋げばいいだろう
ダブル球の配線コードをR-2から出ている線の同じ色のところへ繋ぎ、シングル球は配線の色が全然違うのでとりあえず黒がアースだろうからそう繋いで、あとは余った線同士で繋いでみる


さぁ準備は出来た
ちゃんと点滅してくれよ、と祈りながらウインカーON!


が、点かない。何故だ?
しかし点かないものは点かないので次のブレーキとスモールランプのチェックに移る
独り者の私ではブレーキランプは自分の目で直には見られない。そこでアパート1階のガラス窓の反射を利用して確認することにする。こんな感じ


テストの結果はブレーキランプが点かない。代わりにウインカーは点滅する。ということはウインカーがダブル球のところに来てるから、それをシングル球に繋げばいいワケだ。さっそく付け替えチェックする、ダメだ、シングル球は全然光らない。こうなるとシングル球が生きているのか疑念が出てきた。スモールランプと思われる配線を繋いでチェック。ダメだやっぱり光らない。この球は死んでいるとみて違う球と替えてみる。ダメだそれでも光らない。そうなるとプラスとマイナスが逆か?と思い白いコードのほうをアース線に繋がるようにメスギボシにした球を急遽作成


繋いでみる


点いた!白がアース側とは恐るべし中華製品。
ということでそこからまたいろいろ繋ぎ直して解を探す。
で、導き出された答えがコレ


この写真時点ではシングル球のプラスマイナスが逆ですが、ダブル球の繋ぎはこれで
正解のようだ。緑と赤を逆に繋がなければいけなかった。


と、この結果をもってリヤコンビランプ2球化構想の根底を覆す事実が判明してしまった…。
私はトリプル球の3本のフィラメントはそれぞれ、ブレーキ、ウインカー、スモールランプ兼パーキングランプ、だと思っていた。しかし実際は、ブレーキ兼ウインカー、スモールランプ、パーキングランプ、だっだのだ!
ブレーキランプとウインカーが兼用されてたんじゃウインカーを独立させること出来ないじゃん‼


そっか~、でもこの事実が分かってから考え直してみるといろいろと合点がいく。現在の車検ならトリプル球じゃなくてもダブル球で車検通るっていう話も、省略されてるのがパーキングランプならそりゃそうだって話だ。

でもな~、福島の工房も2球化試みてたし、物理的に2球化成立させれば後は簡単にウインカーを独立させられると思ったんだけどなぁ…


このままでは2球化構想は実現不可能と分かったが、とりあえずカバーレンズを着けて様子を見てみる


イイ感じだ



光ってる位置的には申し分ない。ここがウインカーならなぁ…

あぁ~、誰か配線こうイジればイケるよ!って分かる人いない?
てかヘッドライトもスモールランプ内蔵にしてフロントウインカー2球化しようと思ってたけど、それも出来ないカンジ?
いや、そもそもフロントウインカーはなんでトリプル球なんだ?
ウインカー、スモールランプ、パーキングランプなら、スモールランプはヘッドライト内蔵でイケるか?

いや~でもリヤウインカーも何とかしたい、誰か助けて!


Posted at 2021/02/13 19:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル R-2 | クルマ
2021年02月07日 イイね!

またもや

またもや昨日壊した自転車の変速機の修理に出そうと表に出た。ついでに後ろに停めてあるR-2の様子も確認すると、またもやタイヤの空気が減っている。このまえと同じ右前のタイヤだ。
おかしいなぁ10インチの鉄チンホイール買ったときタイヤバルブは着いてなかったから4本とも全部新しいの買って着けたはずなんだけどな


でもまぁいい、今の俺にはすご楽エアーポンプがある!
これさえあればタイヤに空気入れるのなんて朝飯前だ。
エアゲージも確かどこかにあったはず。と、ありそうなところを探してみると


あった!

が、しかし…


タイヤバルブの所に挿すホースの部分が取れてなくなっている!!
これではタイヤ空気圧が計れない…
仕方ないのでまたいつものガソリンスタンドに行くか、と
取り敢えずタイヤ空気圧関係なくイイ感じに膨らむまで入れてみる

これが


こうなる

すごく楽に入る。最後のほうになってもポンプは軽いままだ。不思議すぎる。

走れるようになったのでガソリンスタンド行って空気圧見てみたら1.6kgf/㎠まで入っていた。ガススタの機械で調整できる最低圧の1.0kgf/㎠まで圧を落とす。
これですべてOK、家へ帰ろうとしたが今日は2月とは思えないほど暖かくて天気もいい
R-2も最近動かしてなかったんで様子見で少しドライブに出掛けることにした。

御殿場では最近新東名とそこに繋がる御殿場バイパスの建設が大詰めを迎えている。
その建設現場を見がてら須走の道の駅近くの富士浅間神社まで行ってきました。

そのスナップショット

ホントは鳥居を入れて撮影したかったが、場所が空いてなかった。

御殿場バイパスはアスファルト舗装もだいぶ進んで、道路脇には行先表示の看板が立てられていた。うちの近所にも最近看板が立って、まだ開通してないので表示は隠されているが隠しフィルムの下には“新御殿場I.C.”と書いてあった。ここが繋がると新東名と中央道が高速で繋がって交通の要所となる予定だ。近くにスマートインターチェンジも出来るみたいなので、開通したら乗ってみたいなぁ。
でもR-2にはETC着いてないから他のクルマじゃないとダメだな


Posted at 2021/02/07 15:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル R-2 | クルマ

プロフィール

sl_hfr70です。いすゞ二代目ジェミニ、FIAT PANDA30、スバルR-2(360cc2スト)とGPZ250Rを所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21 222324252627
28      

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手、二代目のFFジェミニです どうしても昔ながらのディーゼルに乗りたくて手に入れ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
空冷2気筒のパンダ30です 30グレードは正規には日本未導入のクルマですが、 この個体が ...
スバル R-2 スバル R-2
2度目のR-2所有です 現在全塗装中! 2020年11月14日、全塗装終わりました! ...
カワサキ GPZ250R カワサキ GPZ250R
2度目のGPZ250R所有です。 ひとつめのバイク屋には匙を投げられてしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation