• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月13日

続・しのいサーキット 最速SAXO分析 @よしともカップ

続・しのいサーキット 最速SAXO分析 @よしともカップ













前回に引き続き、

どう走ればこの写真のようにシャンンパンまみれになれるのか(笑)、

を分析していきます。


とりあえずセクター分けと数字をもう一度載せておきます。








Sector 4 までを前回やったので、Sector 5以降について見ていきます。




まず注目したいのは、Dの部分。高速S字の進入から立ち上がりまでで、ここは走り方に差があります。

相方さん()は、ボトムスピードがS字1個目に。kiku106()はボトムスピードが2個目にあります。

三角系で示したポイントで示したポイントがボトムスピードの地点です。


どちらが速いかが問題になるわけですが、相方さんの走り方が0.1秒ほど速いという結果。

1個目のクリップではkiku106の方が7km/h速いですが、2個目を立ち上がった時点では相方さんの方が4km/h速く、その速度差は2ヘアの減速開始地点まで 4km/hのまま。


理由は、相方さんのほうが、2ヘアに向けてアクセルを開ける時間が長い=加速区間が長い、からです。

S字のような複合コーナーは、その先に直線があれば、出口に近いコーナーを優先し、手前のコーナーは捨てるのがセオリーですね。

kiku106がそれをわかってて、2個目のクリップでボトムスピードにしてる理由は後ほど。




次に注目したいのは Eのポイント。スライダー~最終シケインの部分です。


個人的には、ここが最も驚いたポイントです。


2台ともに、2ヘアを立ち上がり全開で加速します。

そして迎えるスライダー縁石1個目の縁石直前が、トップスピード地点。2台とも110km/hです。

そこからkiku106は2個目の縁石を越えた直後まで、ほんの少しですが減速します。縦Gの青いグラフを見ても、一瞬だけマイナスGになっています。

しかし、相方さんは違います。

アクセルを戻してはいるのですが、ほんの少しだけです。感覚的にはアクセル開度60%位ではないかと思いますが、

スライダーの中でひたすら加速し続けます!

一度も減速してません!!



そしてアクセル全開は縁石2個目の入口!?

kiku106は、アクセル全開は2個目越えてからです・・・。



その結果、スライダーの終わりには10km/h以上の速度差がついています。

そしてその差は計測地点の少し先までそのままです。

計測地点での速度は、相方さん:135km/h、kiku106:126m/hです。


スライダーを加速しっぱなしとは、信じられません。

速度が上がってる分、かかる横Gも大きくなります。


これが、0.3秒の差を生みます!これは大きいです。



この2点をさらに詳しく見るため、コース取りを見てみましょう。



まずは高速S字ですが、ややラインが違いますね。

相方さんはアウト側から1個目にアプローチし、2個目を抜けた後で、大きく左に旋回しながら(ヨーを残しながら)、加速しています。縁石は2つともしっかり使ってます。

一方kiku106は、入口をややイン側から入り、2個目の縁石を大胆にカットすうることで、その先の
旋回をゆるく、縦Gをより加速に使えるようなラインです。1個目の縁石はほぼ使いません。

2個目にクリップを取っても、立ち上がりが比較的直線的なので、1個目の進入速度をあげて、ボトムスピードを高く保てば、ロスは少ないと踏んでの走り方なんです。

でもデータを見る限り、やはりセモリー通り1個目を捨てて、2個目は加速しながら抜けるのが正解でしょう。しかしライン取りに関しては、kiku106のようにS字の先を直線的に取るほうがコーナー中の速度も挙げられ、その後の加速もよくなるのではないかと思います。



ところで、2ヘアですが、相方さんはやはりレ字型の立ち上がり重視ラインの傾向が見えますね。



さて、問題のスライダーですが、この図ではGPSの誤差でずれて表示されてるので分かりませんが、車載動画を見る限り、2個目の縁石をしっかり使ってますね。

さらに、ホームストレート上に出てからも向きを変えているのがわかります。

おそらくスライダーの速度重視で速度を高くした分、入れられるステア量に制限があるためだと思います。

kiku106のアプローチは、逆にスライダーの中でしっかり向きを変え、ストレートはまっすぐ使う、という事なのですが、結果としては相方さんのように、スライダーでの加速を重視した方が、ストレートで失う速度を上回るようですね。

この走り方には、当然タイヤの高い横のグリップが必要で、V700がそれを可能にしているのは間違いなさそうです。




簡単にまとめると、47秒を出す秘訣は・・・、


1)まずは直線の加速重視。

2)そのために手前のコーナーの旋回速度を上げる。

3)具体的にはダンスとスライダーで減速しすぎないで、むしろ加速していけるライン取り

4)その為に横グリップをしっかり使えるタイヤが必要。

5)2つのヘアピンでは絶対ミスをしない(=ミスるとタイムに大きく影響)。


という感じでしょうか?




どうでしょう?47秒台、出せそうですか?



ブログ一覧 | LAP+ロガー分析 | クルマ
Posted at 2013/06/13 21:49:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

まだ間に合う?梅雨入り前、CCWG ...
NTV41chさん

今日は土曜日(ナ・ゴーヤフレンチ ...
u-pomさん

川越方面でお買物🛒𓈒𓂂𓏸今 ...
T19さん

カーオーディオ定例会
rescue118skullさん

ハロハロ果実氷いちごあずき🍓
zx11momoさん

SUBAROADでチバニアン
のにわさん

この記事へのコメント

2013年6月13日 23:07
相方先生から僕への助言は、
48秒台に入ってからV700投入せよ!
そうすれば夢の47秒台!
ですが、
kikuさん、イケルじゃないですか!

つか、シャンパンファイト、いじめですね(大笑)
コメントへの返答
2013年6月14日 7:46
V700は、普段遣いできなさそうw。
Sタイヤみたに交換も面倒ww。

まぁ普通のラジアルで行けるところまで行ってみます。仮想ベストですは48.3秒までは行ってるので、気温と路面で47.9秒代目指します。

ポディウムは、だんだん恒例になりつつありますw。でもよカップは昔から派手で、昔はバケツの水ぶっかけとかありましたからねぇww。
2013年6月14日 0:04
雑誌ターザン症候群



読んで満足…w

(でもどこか試せるトコは試したい…と思う目指せ三流サンデーレーサー…(−_−;)
コメントへの返答
2013年6月14日 7:51
うまい!

真似っていうか、ダンスはタイム的に大事なので意識すれば改善できますよ。

スライダーは、まず進入速度を上げられるライン取りの発見がキモです。ラインが安定してないとこれは危なすぎます。

CSさんの場合は、後は1コーナーだね。もっと旋回速度上げられますよ。

1コーナーとダンスのセットで49.3秒まで行けます!
2013年6月14日 17:28
もう丸裸ですね(>_<)

重力はタダw
下りは重力を利用しましょう^_^
でもまさかスライダーで加速し続けてたとは!
バカですねw

秋は48秒台が続出の予感((((;゚Д゚)))))))
私はV700おにゅ〜で46秒狙ってみます( ^ω^ )


コメントへの返答
2013年6月14日 17:33
まだ半裸位ですよ~w。

マニアックな分析もあるんですが、細かすぎるので載せてませんw。

スライダーは衝撃でした。道理でホームストレートでスピンしそうになるわけですね。立ち上がってるヨーが半端じゃない感じです。

でも結局皆V700だったりしてww。
2013年6月14日 17:50
スライダー加速したら
シケインの意味なしですよねwww
コメントへの返答
2013年6月15日 10:52
(^0^)) 確かに!

でももしシケイン無かったら、計測地点あたりで150km/h位出てますよ、相方さんの場合w。

ヒーロー進入 170kmみたいなww
2013年6月15日 1:27
表彰台は・・・最近地味になりましたか(爆)
バケツ水被りましたもんね



加速重視で旋回速度も重視して・・そりゃ速いよね(笑)
オイラはスライダーは徐行するから、そこはまったく敵わないきがするなぁ
タイヤ交換は・・・17インチは重いのでやりません(^^;


kiku教授、オイラはどこを直したらいいでしょうか??
コメントへの返答
2013年6月15日 10:56
バケツ水は、むしろシャンパン洗い流してくれてたんですが、今はベトベトになりますww

加速重視を突き詰めて、やること無くなってコーナー脱出のボトム上げにかかってる感じですかね。

スライダーはやればできるのかもしれませんが、リスク高そう~。

SuGiちゃんに究めてもらいたいのはヒーロー~37R~1ヘアの連続Fドリでしょうww
2013年6月15日 17:30
初めてAXでしのいにきた13年前に、いつか1ヘアピンまでドリフトしっぱなしで抜けたいって思ってました(゚o゚;;

初めてできたのは306の頃かな

あれやると、ダンスに向かう時にギャラリーが湧いているのが解るんですよ

お試しくださいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
コメントへの返答
2013年6月15日 22:21
SAXO時代に拝見しましたが、アレはとんでもない荒業ですよね~w 思わず歓声があがるレベルでした。

そういえば次回のよカップからお昼の時間に、ショートカット逆走でドリフト大会やるそうです。

ケン・ブロックならぬ、SuGi ブロックを見せてください~。


しかしアレやるにはセッティングいじらいないと難しそうです・・・。
2014年1月9日 15:42
ものすごく参考になります。

プロフィール

「@らくたろう 基本的にマランゴーニのOEMだそうですよ(^^;;」
何シテル?   11/06 13:38
プジョーに10年くらい乗ってます。 P205GTI -> P106 1.3 Rallye ->P106 Rallye16V(今) かつての2台は両方ともサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

謹賀新年 2017 【新年早々2016年 10大ニュース】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 22:44:54
近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/13 19:20:56
昨日の収穫^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 09:28:35

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ホントは2003年、最終型です。 サーキット中心に、レース、走行会、ジムカーナ、時々氷上 ...
プジョー 106 プジョー 106
TC2000で205Gtiを廃車にした日、即効で買いました(笑)。 納車の日、バックラ ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
サーキットにはまるきっかけとなった車。 それまではMB190E, VW ジェッダとかに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation