• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月13日

高速道路SA,PAのスマートICと充電器を考える。

最近、高速道路のSA、PAの充電器設置が進み、コンビニなどの一般充電器も増えたこともあり、色々とお出かけすることも増えてきました。


先日、栃木オフ&那須ハイランドパークへ行くために、久しぶりに高速道路を中心に300kmを越える走行をして気づいたことが有ります。(皆さん気づいていると思いますが、、、)

スマートICがあるSA、PAに充電器が設置されている場合は、充電器がどこに設置されているか?と言う点。
スマートICを利用し、充電器も利用したいと言う場合のケースで重要になります。

一般的に、高速道路のSA、PAは一方通行ですので、それを前提に考えます。

本線からSA、PAのへ入った位置関係が

①本線入口→スマートIC出入り口→充電器→本線出口

②本線入口→充電器→スマートIC出入り口→本線出口

この2つのパターンが有ると思います。

①はスマートICで入った後に充電はできますが、充電してから出ることはできません。
②は、スマートICから出る場合は充電できますが、入ってからは使うことができません。

逆走すれば使えるというのは、基本違反ですから、そのツッコミは無しの前提です。

少ないですが、私が利用したことが有るスマートICのあるSA、PAの充電スポットの情報です。

パターン①
・関越自動車道 三芳PA 下り
・東北自動車道 上河内SA 上下



写真は、東北道上河内SA上りの充電器。
明るくなっているところが、スマートICの設備で、SAの入口すぐの場所です。
充電器よりスマートICの方が手前にあります。

パターン②
・関越自動車道 三芳PA 上り
・北関東自動車道 波志江PA 東、西行き



こちらは、波志江PA東行き。
本線からPAに入ってすぐの場所にあり、スマートIC出入り口は本線出口側にあります。

パターン①は高速を降りてから、近隣の充電スポットを探すという手段が取れるくらいまで、充電器は増えてきていると思います。(全てではないですけど)

危険なのは、パターン②。
出来ると思って、入ってみたら方向的に使えない。
次のSA、PAの充電器まで持たない。
降りるわけにもいかず、結局次のICで降りて充電スポットを探すなど金銭的なロスも発生してしまいます。
最悪、本線上で電欠とか、電欠するくらいならと注意して逆走と言うことにもなるでしょう。
いずれにしても危険が伴います。

スマートICも、充電器もSA、PA建設時に想定されていた施設は極わずかでしょう。
既設のSA、PAへ追加的に設置されたケースが大半です。
私の考えでは、出来る限りパターン①の設置位置関係を作り上げてほしいです。
本音はスマートICの出入り両方で利用できるのがベストですけどね。

出来れば、NEXCOの充電器リストや、NCS充電器リストに掲載されると助かるのですが、今はクチコミしかないのかもしれません。
もし、ここまで網羅されている充電器情報が有れば教えてください。

今後は、私のフォトギャラにアップしている充電スポットにも情報は追加していこうと思います。

それでは、また次回。



ブログ一覧 | ZE0 | 日記
Posted at 2015/08/13 01:00:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

シボレーサバーバン
パパンダさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2015年8月13日 7:55
富士川SA上りもスマートICから充電機行けません
しかも、スマートICの場所がオープン当初から位置が変わり、そのせいで、昔はSAにアクセスできていたのができなくなるという改悪なので、余計にあたまにきます
コメントへの返答
2015年8月13日 21:03
こんばんは。
スマートICで出るか入るかで利用できる出来ないが違うのは困りますね。
上河内SA下りは、以前スマートICだった場所にQCが有るので、入りにくいし出にくいし・・・。
2015年8月13日 12:57
ブログ更新 お疲れ様です。

初めまして!

いつも楽しみに拝見しております。

今回の記事で書かれてるように逆走しなければ給電出来ないスマートICって
ありますよネ。

そちらからだと少々遠方になりますが、四国 高松道 府中湖スマートIC(下り線)も
該当します。

先般当方愚息とさぬきうどん食べ歩きツアー?の際事前にリサーチせず
無計画で利用しましたところ正に遭遇しました。

後に高速料金を事前に調べる時に利用するドラ○らの府中湖PA(下り)の
詳しい情報の敷地内レイアウト図を見ると納得しました。

PAの既存の建物とか道路の整備に使用されてる縁石やインターロッキングとの
取り合いから新たに設置して頂いてるQCないしICは制限が発生するのだと
感じました。
コメントへの返答
2015年8月13日 21:09
初めまして。

一方通行なので、逆走は危険を伴うのでやりたくないですよね。

自分が頻繁に利用する範囲であれば予め計画が立てられますが、初めて行く場所、初めて利用するスマートICでは非常に困ります。

PA、SAの敷地レイアウトと言うのが有るんですね。
出掛ける時に利用するスマートICの数も少ないでしょうから、事前に調べておいて充電プランを立てた方が良さそうですね。

既設のSA、PAに追加で設置しているので、入りにくい場所もあります。
私の近くでは、上里SA下りは狭く入れにくいです。
新設や大幅改装などで大きな工事が無い限り、なかなか両立させるのは難しいですね。
2015年8月13日 15:00
こんにちは。
そうですか・・・スマートICと充電器設置のパターンがあるんですね。

最近、高速道路でも充電するようになり、SA,PAのいろいろな場所に充電器がついているなぁ~って思ってました。ただ、アウトランダーの場合は、ちょこっと逆走したり、向きを変えたりしなければならない場面が多々あります(;´Д`)ホースの長さが足りないんです。右手後ろに充電器を取り付ける場所になっているのが原因です。リーフだったら届くのに・・・って思うことしばし。もしかしたら、その逆もあるかもしれませんが・・・。
コメントへの返答
2015年8月13日 21:12
こんばんは。

スマートICを利用することが有り、少し気になりました。
通常のSA,PAの利用ならば全く問題にならないことなのですけどね。

最近、高速道路のSA、PAに設置されているTAKAOKA製の充電器はハーネスが非常に長いので、使用上の問題も少ないと思います。
日産製充電器はハーネスが短いので駐車場所と充電器の位置によって使いづらいことが有りますね。
上里SA下りは、かなり不便ではないかと思います。
リーフですと、前面中央なのであまり感じたことは無いですが、前から入れる場合は車止めが怖くて寄せられません。。。。これは個人的な問題です(笑

プロフィール

「自宅近所に3ヶ所目の充電スポットができました。
近くのガソリンスタンドより、充電スポット3ヶ所の方が、とこも近いのです。
早速、偵察がてら充電してます。」
何シテル?   03/24 13:38
Rabbit_sです。よろしくお願いします。 登録ではHNがRabbit_sですが、ラビットでOKです。 現在、日産LEAFに乗っています。 嫁のマーチN...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換。バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:50:56
スピーカーケーブル 引き直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 17:38:01
YOKOHAMA ADVAN Racing RG-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 00:44:51

愛車一覧

日産 リーフ リーフくん (日産 リーフ)
リーフNISMO待ちから一転、買っちゃいました。 リーフNISMOに負けない(?)魅力的 ...
スバル BRZ スバル BRZ
納期を聞きに行っただけだったのに!? 話が急展開で契約してきました。 2024年7月12 ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
嫁の車のマーチ君。 日々のお買い物、時々家族でお出かけ。 次の車はMT車が欲しい!という ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代日産LEAFです。 グレードはXです。 先輩LEAF乗りさんたちの情報を参考に寒冷地 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation