
冬場は山に登らないワタクシですが、
今の村に越してきてから
周囲の低山のハイキングコースが
ちょいちょい気になっており、
隙あらば登りに行ってみたいと
手ぐすね引いて機会を狙っておりました。
低山といっても大山の東側のロングコースや
森林公園を囲む小さな山の周遊、宮ヶ瀬周辺など、
それぞれに特徴と難易度の違ったコースがあります。
手始めに、登山口付近までバスで行って縦走できる場所を選んでみました。
鳶尾山(とびおさん)です。
厚木市と愛甲郡愛川町とに跨る243.7mの低山。
里山というにも低いくらいの山ですが、ハイキングするには
全行程1時間半ほどとちょうど良い感じ。
ご覧の通り、住宅地の小さな公園から唐突に階段が始まる登山口。
割と長いこの階段を登りきると鳥居が。
鳥居をくぐるとハイキングコースらしい道へと変わります。
野趣あふれる山道は、高い山々に劣らず心地よく
同じように「山の匂い」に満ちていました(*´∇`)
このルートは、ただハイキングコースがダラダラと続くわけではなく、
途中に金比羅宮跡や展望台などがあります。
このてっぺんからの360度の大展望は思った以上に醍醐味がありました。
みなとみらい、新宿副都心の都庁、目を凝らせばスカイツリーも!
晴れて空気の澄んだ日は狙い目だと思います^^
休憩がてら30分近く展望を楽しんで、山頂に向けて出発。
今までより少しワイルドな印象のコースをのんびりと山頂へ。
こんな赤い実があちこちになっていました。
きれい。
このルートにしては珍しい急な登りが1箇所あり、
それを超えてもうひと歩きすれば頂上に到着。
休憩してる方がいたり、トレランのトレーニングにきてる人がいたり。
まつかげ台側からは思ったよりも上ってくる人が多いみたいです。
山頂にはベンチがいくつかあったので、
ここで休憩したり、お弁当やおやつを食べたりしても
楽しいかもしれませんね^^
山頂からはまつかげ台の方へ下山します。
これまでの道よりも整備されている印象の、広めの道が続きとても歩きやすいです。
重機が通れるくらいの幅はあったかも。
下り道だったのもあって、思ったよりも早くに厚木と愛川の分岐点へ。
突き当たりを右の舗装路へ降りると愛川町の八菅神社へ。
左の舗装路へ降りると厚木市のまつかげ台団地へ。
八菅神社の駐車場から20分ほどこの道を上ってきて山頂に向かうのが
一番早いルートのようです。駐車場にはトイレもあります。
でも私たちは帰りの都合で厚木側に降りなければなりません(^^;
車1台がやっと通れるほどのくねくねした道を下りていくと、
嘘みたいなことに、このみちを上ってくる車が。。。∑(◎Д◎;)
対向車来たらどうするんだろうなぁ。。。
というか、以前から「この道どうも反対側へ抜けれる臭いなぁ」と思っていたら
本当に繋がっていたことに感動www
ほどなくしてまつかげ台の登山口に到着。
本当に住宅地の奥から唐突に始まってますね(^▽^;
無事下山できて何よりです(*´∇`)
初めての地元低山ハイキングでしたが、全体的に上り下りも緩やかで
高低差がない分消耗はほとんどなくすみました。
実際、今回のハイキングは全く疲れなかった。
全然余裕で終わっちゃったので、少し物足りないくらいです(^^;
でもそのくらいが続けられる秘訣かな。
また歩きにいきたいです(≧▽≦)ノ
おまけ。
帰宅時に通った我が家の裏の道です。
今日登った山と変わらないじゃん(^▽^;
一応参考記録(ハイキング)をUPしておきました^^
■鳶尾山(243.7m)
よろしかったらご笑覧ください。
ブログ一覧 |
山はいいねぇ | 日記
Posted at
2019/01/20 00:36:33