
参加した走行会は、「
一緒に走ろ♪」のTC1000初心者デビュー枠。
初サーキット走行ってことで、前日までビクビクしていたアテクシでしたが、当日の朝になったらもうケロっと平常心(爆)
直前になるとジタバタしないで腹が据わるのは長所だと思うw
走行前準備は、ジムカとかわらないからサクサク。
ジムカにないガラス面のビニテ貼りも、周囲を見ながらサクサク。
サクサク終わりすぎて手持ち無沙汰www
タイヤもブレーキパッドもそのまま走行なので、あまりやることないんだよね;
走行が始まる頃には、
青い長男&
白いカタツムリ次男が相次いで様子見にきてくれました(^^)
平日なのに!?って思ったら、GW連休なのね。。。いいなぁ正社員w
せっかくのお休みに足を運んでくれた、親孝行な息子たちに感謝。
ふたりとも、翌日は自分たちがTC1000を走るというのに、ヘボヘボ走行のピット指示(笑)や動画撮影、ありがとね(^^*)
走行後には、仕事帰りのメガネスーツ紳士まで登場。
北関東のお三方勢ぞろいw
ホント、みんなありがとう。
とうことで、
走行の反省点などをメモメモ。
■第1ヒート
デビュークラスは先導車つきでコースイン。
自分以外のみなさんは、デビューとはいえけっこう走ってそうな雰囲気(^^;
車も、インプとかインプとか、あとインプとか(笑)、パワーあって速い車だぁ~
ほかには180SX、レガシィ、フィアットグランデプント、フォードフォ-カス。。。。
うむむ。まちがいなく私がいちばん遅くてヘボイな;;
先導車でタイヤあっためる程度に2周後、追い越しの練習。
3週目に追い抜かれる練習。
そこそこ峠を流す程度の、全開まではいかないスピードで。
いちどピットインして、残り2周くらいをやっと自由走行。
周囲の車の様子見しつつ、とりあえずラインの確認と、ストレートで全開→1コーナー前フルブレーキのタイミングだけ確認(^^;
しっかりコース幅使って、インに寄せるところ、コーナー出口で膨らむところを走る目線で覚える。
2周回って初のベストタイムは52秒2。
よかった。1分かからなくて;;;;;;
追い抜きもなく周囲も様子見で似たようなタイムだったから、まずまず?
あと、コーナーでのH/Tやシフト操作は普通にできました(笑)
■第2ヒート
早めに講師の同乗をお願いして、ラインとブレーキポイントやコーナーのどのあたりでどれだけアクセル開けていってるかを確認。
ジムカチャンプの斉藤講師に乗っていただき、初心者の目線に合わせたアドバイスをいただきつつの走行で、とっても身になる。
ナビ席だと周囲の車の様子も確認できる余裕があるので、皆さんの走行状態もチラ見。
うーん。。。みんな速いし上手だ~。
ってことは、安心して走行できるってことだね(笑)
こころおきなく、スピンできますwww
ピットにもどって細かなアドバイスをいただき、運転を代わったらチェッカー(^^;
自分の運転で1走もできなかった;;;
講師が軽く攻めてのベストタイムは45秒7。
ろどすタンは、やればできる子や~
マシンのポテンシャルが解ったので、おのずと自分へのハードルが高くなる( ̄ー ̄;)
当初の目標「デビュー走行を50秒台で走る」が、「いくらなんでも50秒は切らないと」に更新されてしまった。。。。
走行後、パドックで斉藤講師から足回りとコーナリングについて詳しいアドバイスが。
いままでモヤモヤしてたことが一気にクリアに!
このアドバイスを踏まえて、次からの走行は意識したコーナリングをしてみよう~。
■第3ヒート
タイム順にクラス替え。
デビュークラスはほとんど入れ替えがなかったけど、大きくてパワーのある車ばっかりなのは変らず;;
テンロクほぼノーマルのろどすタンが、すごくいたいけに感じる(^^;
とりあえず、全開できるところは躊躇なく踏むことを目標に走る。
あと、自分の悪いところの洗い出し。
それから、本来サーキットを走る目的だった、コーナーでの車の様子や操作の分析。
自分が全開できそうなところは、ホームストレート、2コーナーからヘアピン手前、複合抜けた後から最終コーナーにかけての3箇所。
できれば踏んでいきたいところは、ヘアピン立ち上がりから複合入り口。
シッカリ踏んで、キッチリブレーキ→前加重でコーナリングできるようひたすら集中。
タイミングを探ってる間は思ったラインに乗せられないけど、だんだん感覚がわかってくると、それなりのラインで走れるように。
だんだんリズムができてくる感じ。
複合と最終コーナーが難しくて、まずは最終コーナーの向き変えと立ち上がりを重視。
さっそく、最終コーナー立ち上がりで1クルクル消化~www
ストレートに向けての向き換えを、アクセルオフにしたりチョンブレーキにしたり試行錯誤してたら、立ち上がりラインがヤバイことになってしまい、慌てた挙句オーバーでスピン;
だって、アンダーで抑えきれなさそうな気がしたから、スポンジバリアに激突するよりオーバー出してイン側でスピンする方がマシだと思ったんだよぉ~(T_T)
ぅぅぅ(T_T)超ヘタレだぁ~
「回るな、コレ」ってわかってスピンしたから、凄い冷静で、後続車の通過を待ってサクッとコース復帰。
ジムカでいっぱいスピンの挙動経験しといたのが良かったね(^^)
ラインの甘さとか、ブレーキ残しすぎとか、アクセル開けるの遅すぎとか、課題いっぱいの走行でベスト51秒3。
ビリからにばんめw
■第4ヒート
第5ヒートは時間も短くクールダウンも兼ねてるので、実質第4ヒートが最後の走行。
とにかく全開できるところはガンガン踏んで、ブレーキでしっかり曲げて、とメリハリをつけるように意識する。
ラインも、思うほどインについてなかったり、立ち上がりちゃんと外まで膨らんでなかったりするので注意。
果敢に走行して、ヘアピン立ち上がりとか、複合とかで2クルクル消化www
まずは踏めるトコで踏まなきゃタイムは上がらない。
でもその分ブレーキングにナーバスになるので、車速を落としすぎたり立ち上がりのアクセルONが遅れて、物凄くタイムロスしてる感じ。
わかっちゃいるけどできないのよぅ~・゚・(>_<)・゚・
でも、1コーナーとかヘアピンはなかなか良い感じ?
最終コーナーのクリップからの向き変え→縁石に寄って外に膨らむ→全開も、なんとなく感触がわかってきた。
周囲は速い車ばかりだから、引っ張ってもらおうと付いていくも、コーナーでどれだけ詰まっても、立ち上がりであっというまに置いていかれる(´;ω;`)
みんなのくるま、加速ずるいよー・゚・(>_<)・゚・
非力なテンロクエンジンで、もう必死な感じwww
そして何度もラインを譲るwwwww
でも、わりと自分のペースで周回できたので、気持ちよく走れました(^^)
タイムはこの日のベストの49秒3。
ビリからにばんめキープ(^_^;
生まれて初めてのサーキット、テンロクノーマルEg。。。。にしたって、ちょっと酷すぎますかね、このタイムは(^^;
恥ずかしくて「サーキット走りました」って言えない(T_T)
講師の走行タイム(しかも本気じゃない)が45秒台ってことは、ヘボくても47秒後半くらいで走っとけって感じですよね;;
遠く及ばないわ。。。。。(´;ω;`)
でも、当初は1分かかるかもって思ってたから、それを思えば上出来でしょうか(^_^;)ゞ
■第5ヒート
黄色い新型カマロに追っかけられるwwwwwwwwwwwww
車乗り換えるなんてズルイよDaiさんwww
だったらワタシもドウラー号にゼッケン貼り換えて走りたかったwwwwww
オトナ車と張り合うなんてもってのほかなので、さっさとライン譲ったです(^_^;
ミラーに黄色いデカイ車が迫ってくるのはけっこうコワイですwww
ヘアピン手前でスポンジバリヤに正面から突っ込んだ車両がいて、走行時間半分くらいで終了~
ほんとにクールダウンで終わったw
でも、もう体力が限界だったからちょうど良かったかも~。
各ポイントでの反省点もメモメモ。
■ホームストレート
とにかく全開。
できるだけ早くに左に寄ってそのまままっすぐキープ。
テンロクだと3速までしか入らないので、ストレートから1コーナーはシフトダウンせず強いブレーキで一気に曲がる。
■1コーナー
コーナー手前の信号のあたりでフルブレーキ→インに付けて思ったより鋭くコーナーに入ってよし。
曲がったらあまり外に膨らまず、気持ち早めにアクセル開けてOK。
ここは後半わりと良い感じでコーナリングできた。
というか、ジムカでは邪魔にしかならないABSを、ここのコーナーでは武器にできるのでは??
むしろABS効かせるくらいフルブレーキして、タイヤがロックしないのをいいことにぐりぐり曲がっていける?
■2コーナー
ガンガン踏んでってOK。っていうかもう全開で抜ける感じで。
コーナー抜けたら外に寄って、ヘアピン進入への準備。
ここの全開がまだおっかなびっくりな感じ。
タイヤを余らせてる感が自分でもありありと解る(^_^;
オーバー出すくらい踏んでみたらよかったのだけど、スポンジバリヤ激突が怖くてビビリミッター作動;
ここでガッツリ踏まないとタイム上がりそうにない。
■ヘアピン
コーナー手前アスファルトの切れたあたりからブレーキ。
外からガッとインに付けて自然に膨らむ感じで。
小さなコーナーはジムカ練が活きる。
メガネスーツ紳士に「カミソリターン」と命名される(^_^;
自分で動画を見ると、もっとインに付けても良い感じ。
シフトダウンのタイミングが遅いかも。
すべての準備を直線で済ませるように。
■複合
むずかしい;;;;;;
どうやって走ったらいいか全くワカラナイ(´;ω;`)
ラインは真ん中をダラ~っと通る感じ?
複合入り口で要らぬブレーキを踏んでしまう。
そこはアクセルだろ!と思うのだけど、できない(T_T)
で、ブレーキ踏むべきところでダラダラとヌルイ操作をしてしまい、出口まで迷いながら緩慢に通り過ぎちゃってる。
うぅむ。。。。むずかしぃ。。。。。。
複合出口はもっとインに付けていきたい。
アクセルを我慢し続けるのがなんともシンドイ(^_^;
外に膨らみながら、徐々にアクセル開けて全開!ガッツリ全開!!
■6コーナー
全開→シフトアップ→6コーナーの縁石にまっすぐ向かう。
この「まっすぐ向かう」がなかなかできない。
7コーナーを意識するあまり早くに寄り過ぎちゃって、ラインが苦しくなる。
走ってみると、いがいと6コーナー→7コーナー→最終コーナーまでは思うように走り抜けられないのね。。。
■7コーナー
コーナー入り口でブレーキ残しすぎ。
車速も落ちすぎ。
もっと早くにアクセルあけてかないとダメなんだけど、ビビリが入ってできない(T_T)
「ブレーキで曲がる」がいちばん大事な箇所ですね。
ここでのタイムロスは相当なものなので、キッチリ走れるようにならないとタイムUPは難しいと思われる;
■最終コーナー
クリップに付いたらコーナー出口に向かって車の向きを変えてホームストレートに向かいたい。。。。が、なかなか思うようなラインで走れない。
今回とってもしつこく拘った所ですが。。。(^_^;
インに付けるときの向き(角度?)がキモか?
はやくにまっすぐのラインに乗れるように、タイミング良くうまく車を向き変えするのがだいじ。たぶん(^_^;
アクセルオフとかチョンブレーキとか、いろいろ試して、第4ヒートでようやく感触が掴めてきたかも。
でも、インに付けてるつもりで意外と寄せきれてなかった。
縁石踏むくらい!ってイメージだったのになぁ。。。。
あと、外に向かうラインもダメダメ。
もっと早くに外に付いて直線ラインをとらないと。
むずかしいです、最終コーナー。。。
全般にぜんぜんヌルイ走りで終わっちゃったけど、けっこう気持ちの余裕もあって、冷静に楽しく走行できました(*^_^*)
それがなにより良かった(^^)
セッティングについてもメモメモ。
第2ヒート走行後に、斉藤講師がパドックに来てくださって足のセッティングについて具体的なアドバイスが。
ダンパーとバネのバランスがいまひとつで、足がやわすぎるから前加重がかかってもすぐにノーズが戻ってしまい、コーナーリング時の操作に微細な修正が必要で、ビギナーにはちょっと難しい車になっているとのこと。
ロードスターは、バネとダンパーのバランスが1:1くらいで前荷重+ステア+横Gがビシッといっぺんに決まるから、よりコーナリングがキビキビと気持ちよくできるそうで。
いまの自分の足だと、、ダンパーの戻りの早さとバネによるロールの大きさが一致しなくて安定しないから、前荷重→ステア切って横Gっていうのにタイムラグが生じ、それぞれを順番に感じながら操作してると、操作が遅れてコーナリングが決まらなくなるとのこと。
ジムカでターンのたびに荷重が抜けてから車を曲げてく操作に入っちゃってるのは、タイムラグを操作で修正しながら走らせていくだけのスキルが自分にはまだないからだったのね。
減衰を固めれば固めただけ操作しやすいと感じたのは、ダンパーの戻りをゆっくりにして前加重をできるだけ残し、ピョコピョコさせずにロール速度を抑えていたからってことかにゃ??
でもそれだと付け焼刃でしかなくて、バネにはしっかりバネの仕事をさせてダンパーとのバランスをよくしてあげることが、より気持ちよくラクに操作できて、上達への近道でもありますね。
チョコバナナ(KONIスポーツショックKIT)からオーリンズに換えてだいぶロールがマシになったと思ってたけど、逆に荷重がわかりづらくなっていたのはバランスの問題だったってことだ。
操作の気持ちよさでいえばKONIの時の方が解りやすかったので、それはあのKITのバネとダンパーのバランスがとても良く考えられてたってことですね。
なるほど、ショップの方がチョコバナナのバネの交換はおすすめできないと強く主張したわけがよく解りました。
コースを走るのでなければ、チョコバナナはホントに気持ちの良いショックKITだったからなぁ。。。
ということで、バネ交換が課題に。
でも、足回り固めるとボディ補強も必要になるので、ロールバー装着は必至。
むぅぅ。簡単には踏み切れないモンダイです(^_^;
最後に初めてサーキットを走ってみての感想。
「楽しい~~~!!!(≧∇≦)」(笑)
得るものも多く、理解も深まりました。
走ってみないことにはワカラナイだろ!っていうのは、正解ですね(^^)
初心者に優しく、安心してサーキットデビューできたので、参加して本当に良かったです。
主催とスタッフのみなさま、お世話になりました。
Shokoタン、Daiさん、いろいろありがとう~。心強かった!
またチャンスがあれば、ぜひ参加させていただきたいとおもいますm(__)m
*追記メモメモ*
減衰:Fもどし0/Rもどし3。
空気圧:温感2.3くらい←グリップは欲しいが抜きすぎるとヨレるので、サイドウォールを固めるためにやや高めで丁度良い感じ(14インチAD07)。