• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月10日

NO.679 情熱か意地か RR復活クラッチ編-1

NO.679 情熱か意地か RR復活クラッチ編-1  さて日曜日から作業開始したGSX-R750Rです。
 販売当初、僕らの世代は機種名(GSX750RR)にRが2つ付くので“ダブルアール”と呼んでいました。
 1986年にスズキから限定500台で発売されアッと言う間に売り切れたバイクです。
 国産市販車で初のヒャクマンエンオーバーバイクです。

 限定車の所以たる装備は一人乗りとなるシングルシートとそれに合わせるべく専用設計となったリヤショックや当時TT-F1を戦っていた“ヨシムラ”レーシングカラーのフルカウル等が有ります。 その他に細かいところ色々。
 しかし最もその希少性を際立たせるパーツが画像の乾式クラッチで、湿式型をこれに換装するとしたら部品代だけで約28万円もかかると言われていました。 
 それでもこの為にわざわざ型を起してマグネシュウム製のインナー/アウターカバーを作ったり、クラッチハウジング/ハブ/ブレートまで用意したのだから赤字だったことでしょう。
 元々がレース仕様用のこのクラッチ、メンテナンスが容易な事とオイルに浸っていないので撹拌抵抗が少なくレスポンスに有利で、その独特な「シャンシャン、カラカラ」音は雰囲気満点です。
 しかしそれと引換えにクラッチミートがシビアだったり消耗品の耐久性が低かったりと差し引き勘定では『損』の面が多い事も確かです。 でもくすぐられるんだナー、この音と見た目に!


 と言う訳でRR復活はこの乾式クラッチから始めました。
 さすがにメンテナンス性は抜群でものの数分でバレちゃいます。
 ただしクラッチハブを固定しているナットが27ミリで手持ちが無く、日曜日に我箱で作業した“まさパパ”さんにソケットとインパクトレンチを借りての作業となりました。


 とりはずしたクラッチハウジングを点検するとドライブプレートとの接触面が段付摩耗していました。
 実走行で9000Kmしか乗っていないのに・・・。
 クラッチが切れる時にドライブプレートがここを横移動するのにここに段が有ると引っかかり抵抗になり作動の重さにも繋がります。


 山の角度を狂わせない様に尚かつ面を出しながらヤスリで研磨して修正する事にしました。
 常に物理的に衝撃を受ける場所なだけに普通のアルミより硬い材質で作られている様です。
 合計42山あるのでX2面で84面をシコシコギコギコとする根気作業、日曜日から始めて本業後に数時間かけて3日間であと15面まで辿り着いた所でヤスリを抑える指が限界を迎えて今日は終了しちゃいました。
 マメも出来たし。 機械が使えればナー・・・。 
 
 ※ まだスリーブハブ側にも段が出来ているし、今週中には到底終わらない予定です。(笑)
  良く言えば『情熱』、いや『意地』が無いととても出来ない作業ですネ。 【^_^】
ブログ一覧 | GSX-R750R | クルマ
Posted at 2012/10/11 02:59:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーガニックって…
porschevikiさん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

あがり
バーバンさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

この記事へのコメント

2012年10月11日 3:08
まだ終わらない(*_*)

気が遠くなりますね(o_ _)o

でも楽しんじゃってるcwさんの顔が目に浮かびますo(^-^)o

後少し頑張ってください(*^_^*)
コメントへの返答
2012年10月11日 3:18
遅くまでご苦労様!

気が遠く成る前に指の間接が壊れそうです。

僕は自己満大王ですからネー、がんばりまっす。
いや、Mか? (笑)

インナーハブまでだと来週一杯かかりそうです。
【~_~''】
2012年10月11日 6:56
お疲れ様です!

凄く根気のいる作業ですよね(汗)

CWさんの熱い魂、感じますよ!

頑張って下さいね(笑)
コメントへの返答
2012年10月12日 3:13
普通は飽きっぽい正確なのですが、こういうのだけはしつこく攻めます。
まったく見えない所なんですけどネー。

ツーリング部に置いて行かれない様に急いで復活させます。【^_^】
2012年10月11日 7:44
おはよぉございます手(パー)
いつも覗かせていただいてますわーい(嬉しい顔)るんるん

クラッチの段着きをヤスリがけするのって大変ですよねぇげっそりダッシュ(走り出すさま)
僕も自分のバイクでめげそうでした冷や汗
コメントへの返答
2012年10月12日 3:15
コメントありがとうございます。

やはり乾式は摩耗が早いですネ。
湿式は鉄のはずですが、これはアルミなので尚更です。
ご自分のバイクもやったのですか!
かなりのツワモノですね。【^_^】
2012年10月11日 8:24
手元に何も弄る物もないのも寂しいですよ(^-^;)
コメントへの返答
2012年10月12日 3:16
寂しそうですが我慢して下さい。
今の内に家族サービス!! 【^_^】
2012年10月11日 8:52
コツコツ、コツコツ

愛情を感じます~~
コメントへの返答
2012年10月12日 3:17
貴重なパーツなので仕方なく・・・。

ながーく乗りたいのでコマメにやるしかありません。
【^_^;】
2012年10月11日 14:29
来週登録で慣らしスタートです(o^-^o)
コメントへの返答
2012年10月12日 3:18
おー、いよいよですネ!
高速回転で慣らししてください。【^_^】
2012年10月11日 20:14
段付き修正ご苦労様です(^_^;)

先日ワールドインポートツールで「つぼ3」と言うメーカーのやすり購入しました。こいつなかなかやりますよ♪

コメントへの返答
2012年10月12日 3:20
同じ場所にあたる道筋が出来てしまうとそこばかりが摩耗するのでやって置かないと。

何故かヤスリは壷マークが多いですネ。
今度それ探してみます。【^_^】
2012年10月11日 21:17
乾式クラッチだったんですね♪
段差パソコンで見てわかりました(^^)

大変な作業ですね。
頑張って下さい~♪(^^)♪



コメントへの返答
2012年10月12日 3:21
そう乾式なんです。
あまり走っていないのにこの段差には驚きました。

あと少しでこの作業も終了します。
指が保てば・・・。 【^_^;】
2012年10月11日 23:58
小学生の頃、ただ強いコマを作りたいが為に(^^;)

一生懸命ベーゴマを削ってました(^^)v

何かに夢中になるのって、少年の様な…ってヤツですかね(笑)

CWさんの若さの秘訣だったりして(*^^*)

頑張って下さいね♪
コメントへの返答
2012年10月12日 3:24
僕は左利きなのでベーゴマも強かったですよ。
あたりどころが良ければですが。(笑)

ちょっと前まではハイエースに対してこんなだったのですが、今では・・・。 

若ぶっていますが、バイクに乗れなく成ったらいよいよと諦めますヨ。

早く大型二輪免許を! 【^_^】
2012年10月12日 0:08
お疲れさまっす。

クラッチプレート(金属の方のやつ)の熱変形によるあたりの強いとことかありませんか?
オイルストーンを当てるとすぐわかるんですが、これが多いと均等にプレートが当たらなくなるんで

キレと繋がりが悪くなり滑りの原因になります。

レーサーだとどうしてもスペアが無い場合はしょうがないので現地でしゃこしゃこと
オイルストーンあてて面だししたりしたもんです。

一回、熱で当たりが強いところが出来ると固さが変わるようで、やっぱり長くは持ちません(汗
乾クラはスペアは必須っす(^^;)
コメントへの返答
2012年10月12日 3:29
ドリブンプレートは0.3ミリ以上の歪みで交換なのですが、今の所殆ど支障無しです。

あまり半クラ使わない様にしていたからかな?

それよりドリブンスプライン部からのオイル漏れ発見、現在パーツ発注中です。

消耗品、ドライブプレートが¥8000×6
ドリブンプレートが¥4000×7
高価で余程景気が良くないと予備に買えませんヨ。
でも無くなる前に何とかしておかないとっ!
【~_~''】
2012年10月12日 21:23
おっと・・・・出遅れてしまった

流石、限定車

自分の知り合いが、Kawasakiのテストライダーだった時に

鈴鹿にお呼ばれして、ピットであのカラカラカラを聞いた時に

ゾクゾクっと、した覚えがあります

クラッチを、ちゃっちゃとバラしてOHしちゃうCWさん

ほんとうに、バイク好きなんですねん
コメントへの返答
2012年10月15日 10:22
留守にしていたので遅れちゃいました。

バブルの頃でしたからね、メーカーも太っ腹だったのでしょう。 有る意味では無意味な限定?

おー、テストライダーさんにお知り合いが!

これ、レース好きには堪らない音です。
この分解はとても簡単ですヨ、レースの為だから。

バイクは車より広範囲にイジれるので楽しいですネ。【^_^】
2012年10月24日 5:12
静岡の一刻亮です、自分のハウジングはこれと比べたら物凄い酷いコトになってます(汗
長野のショップでハウジング作ってくれるそうなので来年あたりnomuさんの所に遊びに行きがてら訪問しようかと思ってます。復活楽しみですね!!!
コメントへの返答
2012年10月24日 21:40
コメントありがとうございます。
一刻亮さんのサイトで画像を拝見しました。
走行距離が多いのでやはり摩耗も比例してるのですネ。

ハウジングの新規製作ですか!
永く乗る為には予備品としてでも必要ですネ。
来年あたりならご一緒出来るかも?
【^_^】

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation