• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2007年01月28日 イイね!

NO.79 栃爺は爺! カテゴリーG

NO.79 栃爺は爺! カテゴリーG このところ本業が忙しく工場にこもっていましたが、土曜日は材料待ちで手があいていました。
 丁度タイミング良く栃木からkazuboさんがお仕事で近く迄来たついでに我が工場に立寄ってくださいまして、アトラス (トラック) の荷台に使う竹の集成材をわざわざお持ち戴きました。
 工場二階部屋でお仕事やお孫さん (ナント!) の話を伺っていると今度はコミュキャン。さん御一家も来箱です。

 ハイエースでは初めてですが、実は日中にお会いするのも初めてなのです。 爺が3人と奥様、3人のお子さんとで7人もたこ部屋に上がったのも初めての事です。 窒息します。(笑)
 同じ年代の3人ですが、お孫さんがいるかと思えば一歳児さんもいたりで話題はもっぱら家族の事が多かった様な気がします。
 話も盛り上がり、3月頃に栃木オフ会の案も浮んできました。キャンピングカー乗りがまわりに沢山居るので家族で楽しめる内容にする様においおい進めて行きたいと思います。  僕車は椅子運搬車 (未完成) で僕は家族からは無視されていますが・・・。 (^_^;) 

 両車がお帰りになった後、盛り上がった気分をおかずにまだ手をつけなくても良い仕事に励み久々の帰宅は午前3時になってしまいました。

※ 来箱18番目の栃爺は本当の“爺”でした。 (^_^)
 
 
Posted at 2007/01/28 06:14:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイエース 友 | ニュース
2007年01月21日 イイね!

NO.78 使い易さでお引っ越し 反時計回り

NO.78 使い易さでお引っ越し 反時計回り 今日は仕事が終わってから本業の(なぜに記す?)来客時間迄2時間ほど空いたので又また細かい所をかまってみました。
 フォグスイッチを増設した際に思っていたのですが、使用頻度と使い勝手を考慮したらバックフォグスイッチと場所が逆ではないかな?と。
 バックフォグランプ、まだ実際に点灯して走行したことが有りません。
 以前、’めるパパさん’がブログUPしていたオートスライドドアスイッチの移設作業と合わせてやってみる事にしました。
 バックフォグスイッチを下段左に、オートスライドドアスイッチを下段右に、フォグスイッチを上段下に移動させます。 反時計回りにお引っ越しです。

 バラして見た所、パックフォグ用の配線だけは延長する必要が有り、その他はパネルのスイッチ開口部に溝ほりだけで済む事が判りました。
 絶縁接続端子を使って配線を20センチ程延長してから経路を確認してみると、メーターナセル内は袋状になっていて配線を通す穴あけが必要でした。
 掃除機で吸引しながらドリルで連続穴あけ/ヤスリ修正、大きな方の増設分フォグスイッチカプラーが通過出来るようにしました。
 ショップ取付けでアヤトリ状態だったオートミラー格納装置の配線の取り廻しも整理しました。
 全てのパネルを元通りにして各スイッチの作動確認。
 あらら? バックフォグが点灯しません・・。 あれこれ探ってみるとヒューズ切れでした。 電気オンチな僕は配線延長作業時に配線6本を一緒に切断してしまったのが原因でした。 配線の束ね方を気にする前の問題でしたね~。
 僕は電気は嫌いですが電気も僕が嫌いのようです。 (^_^;)
 やれやれ、完了と同時に来客さんで一件落着の巻きでした。

 来客さんが持ってきてくれたお仕事で来週はハイエースに何も出来そうにありません。
 が、お客様は神様です。 (^_^)
Posted at 2007/01/21 00:46:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年01月20日 イイね!

NO.77 検証不足の駄目治し と ワゴン4台

NO.77 検証不足の駄目治し と ワゴン4台 今日は珍しくハイエースで帰宅していました。
 朝、遅刻しそうな娘を最寄り駅迄乗せて行ったのですが、これが3回目の乗車です。(笑)
「近いからってシートベルトをしないと駄目だぞ、そこのランプ・・・」(・_・) 点いていません。

 僕車は助手席もレカロエルゴメドMVに換装してあるのですが、純正シートの様にシートベルト警告灯が機能しないのが許せないので手を加えて有ります。
 純正シートの表皮を剥がしてセンサーを取り出してレカロのクッション下のラバーサスペンションに挟みました。 座面のステッチが邪魔でクッションスポンジと表皮の間には入れられません。 取り付け後、自分で座ってランプ点灯の確認はしてあったのですが・・・。
 どうやら体重差の問題のようです。 シート下の前側から差し込んでいたセンサーを後ろ側からに変更して15Kg位の重りを置いてみたら見事に点灯しました。
 自分の事だけ考えていたらいけませんね~。 レカロを助手席に装着する方は参考にしてください。 もっとも、純正助手席は使えなくなりますが・・・。

 午後、川崎市で仕事の打合せの最中にお友達のムラクモ君から電話着信。
 愛知から’わっほー’さんがこちらに来ているので三郷に来ませんか?とのお誘い。
 三郷に誘われたのは初めてです。(笑)
 工場でフィット君からマイエースに乗り換えていつものPに午後8時過ぎに着きました。 珍しくワイドワゴンのみ4台です。
 ノーマル車高のわっほー号、1インチダウンの僕車、2インチダウンのパトラー号に3インチダウンのムラクモ号と順番に並びませんでした。(笑)
 わっほー号車内のほのぼのとした仕上り?のベッドや初参加のパトラー号が2年経過しているとは思えない程の手入れの良さに感心したり驚いたり。
 照明の消えだした暗いPでは中々写真に移らない(笑)ムラクモ号には手を焼きます。
 日中に見た事が無いので一体何色なのでしょう? 
 近頃のオフ会では僕車を拳でコンコンする人が増えて来ました。 あまり叩くと凹みます。(笑)

 次の目的地、だぶっちさんの所へ向かうわっほーさんを見送ってからの解散は午後10前位でした。 長時間オフ会に慣れてしまった僕には2時間弱ではとても短く物足りなくなっているようです。
 わっほーさんは今頃どのあたりを走行中なのでしょうか?
 次回は事前に連絡くださいね~、ディフェンスのポーズが取れませんでした。(^_^;)
Posted at 2007/01/20 01:34:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年01月19日 イイね!

NO.76 空き部屋の有効利用 pop-up ETC

NO.76 空き部屋の有効利用 pop-up ETC 僕は手が短いのです。
 従って純正の灰皿には手が届きません。
 いっそのこと止めれば良いのに禁煙出来ません。
 コンソール前に置いた灰皿が重宝しています。
 で、納車以来一度も使った事のない純正灰皿の有効利用です。

 数日間行き場が無く放置していたETC車載噐を押し込んでみました。
 灰皿の後部を切り欠き、中蓋に装置と同じRの切込みを入れて黒塗装しテープ止め。
 カロのETC車載噐は奥行きが大きいので灰皿奥のパネルを切り欠きしました。 取り外す時に備えて余裕を持たせた配線が抵抗になりpop-upしません。

 中蓋用スプリング端、巻きの固定側の引っ掛かり位置を変更して強めました。
 カードを入れる時、下方向がギリギリで使いにくいので本体を裏返しにしました。
 エンジンキーON、「ETCカードを認証しました」とナビが教えてくれました。

 ETCカードを裏表逆に挿入しなければならない様になってしまいましたが、僕は入れっぱなしなので問題無し。
 ナビ画面上で確認できるのでパイロットランプが見えなくても大丈夫です。
 普段は隠れていて、手前に引くとスーっと上がってきます。
 比較的、簡単な作業だったので約2時間で終わりました。

 後は手の長い人が乗った時に車載噐が灰まみれにならないかが心配です。(^_^)
Posted at 2007/01/19 03:23:54 | コメント(15) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ
2007年01月16日 イイね!

NO.75 細かすぎて伝わらない 愛爺に続け・・・無い

NO.75 細かすぎて伝わらない 愛爺に続け・・・無い 今日は愛爺ことMAKOBEI師匠に続けとばかりに僕もETC車載機の取付け位置を変更しようと試みました。 僕車のETC車載機は納車時にショップまかせでダッシュ下センターに付いています。 結構、テキトー心も持ち合わせています。(笑)
 もう少し気の利いた所に移設せねばと思っていたのですが延び延びになっていました。
 先日、MAKOBEIさんが同様の作業内容をブログUPした際のやり取りでハードルを上げられてしまった(笑)のでどこか良い場所は無いかとダッシュパネルを外してみましたが良い案が浮ばず今日は断念しました。 「エイッ、ヤーッ」の後は「ショボン・・」が多いので。
 折角ダッシュパネルをはずしたのでもう1つ前から気になっていた部分の修正をしてみました。

 僕車のナビの取付け部開口の上側ラインは他車より一段と歪みが酷く運転席に座るたびに気になって仕方が無かったのです。
 外したパネルは非常に柔らかくて強度が無く、特にナビ開口部分は幅が狭いので歪みが出ても仕方の無い造りです。そこで開口の折り返し部裏側にステンレスフラットバーの片側をテーパー状に削った物を補強として嵌め込みハードロック(接着剤)で固定してみました。
 仕上りは施工前よりずうっとしっかりとしたラインになったので納得です。

 本当は後部キャビンに大仕事があるのですが、なかなか重い腰が上がらずにお茶を濁しています。
 集中して取り組める2~3日の予定が組めたら突入しようと思っています。
 毎度の事ですが、細かすぎて伝わらないですね。 たまに自分でも呆れる事が有ります。
Posted at 2007/01/16 01:16:01 | コメント(18) | トラックバック(0) | ハイエース 内 | クルマ

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

 123 456
7 8910111213
1415 161718 19 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation