• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月22日

NO.88 スイッチがはいりました アルミフレーム

NO.88 スイッチがはいりました アルミフレーム  昨年の9月に中途半端に取付けしたまま中断していた純正内装トリム作業の再開です。 やっとスイッチがはいったと言う事です。【^_^】
 重量増を極力避けるためにオフセットフレームはアルミ角パイプ60×30×2.0tで製作します。
 普段の仕事で使うTIG溶接は直流機なのですがアルミの場合は交流機で行ないます。
 トーチのタングステンを太い物に交換、アルゴンガスの吐出量を多めに調整して要らない部材で試し溶接して電圧を合わせます。
 このトリム上部に取付けるレール内には荷台/棚が入り、かなりの荷重が掛るので強度を考慮しながらパイプの取り廻しを行ないました。
 熱伝播が早いので溶接長が長い場合はトーチの移動速度を次第に加速させます。
 長さ2600ミリ/高さ575ミリ、この状態で重量は4kgしかありません、さすがアルミは軽いです。 
 今日はここまで。 (^_^)
 アルミの溶接は難しい・・・。
ブログ一覧 | ハイエース 内 | クルマ
Posted at 2007/03/22 06:27:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

2月14日のチャッピー
どんみみさん

この記事へのコメント

2007年3月22日 6:38
お久な書き込みで~す(^^)
すご~い!アルミ溶接いけるんですね!
アルミは散々だった経験が蘇ります♪
これだけの材料揃うのもいい環境ですね
いやぁ~ヾ(´▽`*)羨ましい限りっす
コメントへの返答
2007年3月22日 6:47
お久です。(^_^)
最近アルミの仕事が減って来ているので溶接はヘタになりました。(笑)
真鍮のロウ付けの方がもっと苦手ですけど・・・。
おお、経験があるのですね?
まだまだ続きますが、勘が戻る頃には終わってしまうのが通例です。 
2007年3月22日 7:13
あと12のブログアップで№100ですね♪
きっと大きな内容のアップが!って勝手に
期待しちゃってます♪ヾ(⌒▽⌒ )ノ
コメントへの返答
2007年3月22日 7:19
あははは。
その辺は全然意識していませんよ~。(笑)
只の数の積み重ねですから。
それに大きな内容の作業予定も有りません。
(^_^;)
NO.100は“しぇりー“さんとオフ!!??
(笑)
2007年3月22日 8:19
てっきりステン屋さんだと思ってましたが(笑)
アルミもやるんですね~^^
アルミは穴空けた経験ありますが^^;
切削だけなら真鍮が好きです♪
コメントへの返答
2007年3月22日 9:39
アルミも時々ですがやりますよ~。
普段ステンレスを加工しているとあまりに柔らかすぎてやり難いです。(^_^)
真鍮が一番難しいと思います。
2007年3月22日 8:36
半年前に拝見した設計図
実物みて、やっと理解できました(笑)

ふむふむ、こうなってたのね!
コメントへの返答
2007年3月22日 9:41
もう図面ボロボロです。(笑)
アルミパイプも腐食が始まってます。
また今日(今晩)も頑張ります。
2007年3月22日 10:22
いや~
本当の本職ですね
アルミ溶接とは道具は有りますが
出来ません。
コメントへの返答
2007年3月22日 10:28
アルミは熱の管理が大切で、ちょっと気を抜くと穴があいちゃいます。(笑)
でも熱変形が少ないのが救いです。
一見ついている様に見えてもポロッとはずれます。(^_^;)
2007年3月22日 10:24
とうとう始まったのですね!
本業(自車)が、今まで他の人の車
ばかり作業していましたからね~
ここから一気に!最終仕上がりまで
頑張って下さい♪
コメントへの返答
2007年3月22日 10:30
他車で練習していたから準備万端OKです。(笑)
僕車がヤキモチ焼く前に手を出しました。
一気に最終は無理です・・・。(^_^;)
2007年3月22日 10:57
難しい事は良くわかりませんが、とうとう御自分の車の改造が始まったのですね!
何もお手伝い出来ないかもしれませんが声でも掛けてくれれば話し相手は出来るかと思いますので宜しくです。
コメントへの返答
2007年3月22日 11:02
機は熟しました。
しかし、熱し易く冷め易い・・。
いつまで続くやら。(笑)
話が最大の難敵なのです。
普段一人っきりで作業してるので誰か来て話はじめると帰しません。 (^_^)
2007年3月22日 11:17
アルゴンまで!凄すぎです!

アルミの溶接難しいですよね~
アルミタンクに大穴開けた思い出が...
コメントへの返答
2007年3月22日 13:10
写真、クローズアップできません。
溶接が美しく無い・・・。(^_^;)

気密性を要求されたらお手上げです。
経験者が意外と多いようです?
2007年3月22日 17:17
綺麗な溶接♪♪♪

その技術譲って下さい(獏)
コメントへの返答
2007年3月23日 1:48
実は一番綺麗な所を選んで写しました。(笑)
技術は盗む物ですよ。(^_^;)
器用な人なら意外に簡単かも?
2007年3月22日 17:57
ありゃ!SWはいっちゃいましたか・・・
残念です(‐^▽^‐)。
SW入る前に何とか僕号を
やってもらう予定だったのに(笑)
でも逆を言えば夜はヤッパリ居るって
事ですね(^w^)
コメントへの返答
2007年3月23日 1:50
はいりましたよ~。
SW、切りますか? (^_^;)
すこしお待ちを~。
昼間作業して夜は現場かも? (笑)
2007年3月22日 21:44
さすがプロの仕事ですね~♪
自分も昔、溶接をやった事が有りますが
超~ヘタッぴでした(^_^;)
削ったり、穴あけの方が向いているらしいです(笑)
コメントへの返答
2007年3月23日 1:52
プロは見えないところに手を抜くのが上手です。(笑)
職人は見えないところにもこだわります。
今回はプロです・・・。 (^_^;)
切削は頼もうかな~?
2007年3月22日 22:11
ご無沙汰してますf^_^;
アルミの溶接とか材料とかやっぱり凄い!ですね♪

どんな風になるのか楽しみにしてますよ~ん♪
コメントへの返答
2007年3月23日 1:55
今迄逃げていたのですがやっと手を出しました。 (^_^)
出来上がっても見た目は純正とさほど変わらないのが寂しいです。
それが狙いなのですが。 (笑)
2007年3月22日 22:28
どこにスイッチが入ったのか画像内を探してしまいました・・・^^;
下の画像の裏から見たいです、これからの作業ブログが楽しみです。
睡眠不足にご注意くださいね。
コメントへの返答
2007年3月23日 3:00
そうですよね!
みねさんといえばスイッチ師匠。
今回は脳内スイッチの方でした。(^_^)
裏画像は見せられません。
無修正(純正のまま)ですから。(笑)
以前のブログパターンに戻します。
睡眠不足の自覚が無いのが困りもので~す。
2007年3月23日 0:17
さすが専門職ですね。
溶接といえば、ヤマモトレーシングの
マフラーの溶接が美しかった。
以前乗っていたCBR400R
(ある意味マイナー車)につけていました。
サイレンサーのみまだ残してます。
コメントへの返答
2007年3月23日 3:01
アルミは本業に於いては専門と言える程でもないのです。 あまり儲からないので・・。
(^_^;)
マフラーのTIG溶接は自動機だと思います。
あのさざ波は人間業ではとても無理です。
希少車CBR400R、懐かしいですね~。
ビモータDB-1に似たエアロ、特に赤/白は。
80年代車・・・あ、ウチにも有った!(笑)

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation