• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月07日

ロードスター、ブッシュ全交換2回目完了。超快適~♪

ロードスター、ブッシュ全交換2回目完了。超快適~♪ 2009年1月の1回目の全ブッシュ交換を約20万キロで実施してから、かれこれ10万キロを走破した僕のロードスター。
最近は、サーキットまで行かなくても、ワインディングで横Gを掛けた時など、ブッシュがウニウニと動き、タイヤがバラバラな方向に勝手に動く気持ちの悪い感じになっていました。

また、乗り心地の悪化も顕著で、街乗りでもドタバタ、ビシビシとかなり低級な感じで、スタビライザー系のギシギシ異音とあいまって、たまに買い物に乗せていく母にも気づかれるほどに達していました。操縦性の悪化も気になりますが、長距離を乗る僕としては、乗り心地の悪化で、長距離乗るとやたら疲れる車になってしまっていたのも、かなりいやなものがありました。

どうやら、僕の乗り方で乗った場合、ロードスターのブッシュは約10万キロで限界を迎えるようです。限界とは言っても、別に乗っていて危険なわけではないですし、前回20万キロを無交換で迎えた時に比べれば、ぜんぜんマシな状態ですが、良い状態を知ってしまっている僕としては、もはや劣化は隠しようもない状態でした。

また、ずっと僕のロードスターは、スタビライザー系からの異音に悩まされていました。NA用の社外品のかなり強化されたスタビライザーが入っていましたが、NAのスタビリンクの構造が弱いところに、超強力スタビライザーのおかげで、スタビリンクのゴムがすぐにだめになってしまい、ギシギシ異音を出していました。また、異様に径の太いスタビライザーなので、車体側のピポット部分のブッシュの交換用部品が手に入らず、フロントはちょっと径の違うブッシュを強引に使ったところ固着し、リアはブッシュが完全に駄目になって脱落し、スタビライザーとして意味がない状態になってしまいました。

このスタビの問題を解決するために、NB用のボールジョイントタイプのスタビリンクを使いたいと思っていましたが、NA用のロワーアームにはそのままでは装着できなかったので、今回はロワーアームとスタビライザー、スタビリンクの3点セットをNB用にごっそり交換し、ブッシュをすべて新品に交換することとしました。ブッシュはもちろんトーコンキャンセル+部分マツダスピード仕様で、以前より少しだけマツダスピードブッシュの部分を増やしています。

交換の様子は、整備手帳でご覧ください。

アームASSY事前作成編

アームの車両への取り付け編(リア)

アームの車両への取り付け編(フロント)

以下は、整備手帳に載せられなかったオフショットになります。

僕は、実はこれまでロードスターのフロントアッパーアームのボールジョイントブーツを交換したことがなかったのですが、新品はこんなにプリッとしているんですね。

いつも装着してつぶされたものしか見たことがなかったので、なんだか新鮮な感じがしました。

また、いつもの話ですが、作業中盤で日暮れがやってきて、大慌てで作業するハメになりました。

フロントのアームを全部取り外し、タイロッドとジャッキであまりブレーキホースが引っ張られないようにそっとナックルを保持して、アームの入れ替えをしました。ちなみに、作業中はナックルをひざの上においていましたが、バックプレートが足に食い込んで、地味に痛かったです(苦笑)。

アーム類は、もちろんシャーシーブラックで塗装して取り付けたので、見た目はピカピカです。

ついでにスタビもNB用に交換し、スタビブッシュはすべて新品。NAスタビのフロントは固着、リアはピポットのブッシュが抜けて機能しない状態から大幅進化を果たしました。

アームがテカテカしていて、フレームの汚れ+錆び具合が際立って見えますね(苦笑)。

交換後の印象としては、ブッシュの交換による乗り心地の超快適化はもちろんとして、やっぱりスタビライザーがかなり悪さをしていたのだなと実感させられました。以前は、シワがよったような感じの路面を走ると、フロントが固着していたせいで、路面と同じように車体がゆすられて、まるでノーサスの車のような時がありましたが、今はピタリとフラットな姿勢を維持します。

また、僕のロードスターで初めてリアスタビがきちんと作動しているのですが、コーナーでのリアの安定性が大幅に向上し、外乱で後輪が唐突に流れるかも?!という恐怖感がまったくなくなりました。リアが安定した分、体感的にはアンダーステア傾向になったのでは?と感じるくらいです。もちろん、コーナリング中の切り増しにきちんと対応できるので、本質的なアンダーではなく、後輪の限界があがっただけだと思います。コーナリング中のラインの自由度がとても大きくなったので、ミズスマシのようにコーナーのどこでも自由に走れるようになった感じです。

30万キロ目前にして、サスペンションが本来の機能を発揮できるようになった僕のロードスター。僕の乗り方だと、推定次回ブッシュ交換時期は40万キロ手前になりますが、3回目の交換は果たしてありえるのかな??(笑)。
ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2013/10/07 23:56:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

木更津散歩
fuku104さん

カメラ不具合
Hyruleさん

この記事へのコメント

2013年10月8日 1:15
ブッシュ交換、お疲れ様でした。

うちの青メタ、フロントのコントロールアームごと交換しちゃおうかと考えてます。
ボールジョイントもアーム前後のブッシュもさすがに限界みたいです。
おまけに錆びもひどくて。
エンジンマウントもヒビが進行してましたし、下に潜るといろいろ見えてきますね。
先週末は、下回りを冬支度してましたので。
コメントへの返答
2013年10月8日 22:26
プレス機の導入で、体力仕事はかなり減りました。整備手帳でも書きましたが、前回はギアプラーのみでよくやったなと思います。

フロントロワーアームは、ASSYが安く入手できるうちに、僕も交換したいと考えています。磨いて塗っていても、限界もありますし。

エンジンマウントは、僕も交換したいです。ご存知のとおりのラフアイドルなので、マウントの劣化で不快感が出やすいもので(汗)。
2013年10月8日 7:05
リンケージごと、そっくり交換は大正解♪
乗り心地は大幅に改善されたことでしょう。
見えない贅沢ですねー♪

あとは、たまーにマウント部分付近のフレームをチェックして、亀裂に御用心。
さすれば40万キロも50万キロも夢ではないでしょう。(^O^)
コメントへの返答
2013年10月8日 22:31
NA用スタビリンクも、2度交換しても埒が明かなかった上に、フロント社外スタビの固着で不快感200%状態になっていたので、すべてを一気に解決できる、この方法を選びました。

NAロードスターは、メーカー純正改良版のNBパーツ流用ができて、まさにかゆいところに手が届いて、ありがたいです。

仰るとおり、車体がどこまで持つかが、おそらく最大の問題になると思います。ストラットタワーのクラックは、恐ろしいですね。
2013年10月8日 7:07
それにしても、俎板にブッシュが積み上げられているのが、ユーモア効いて可笑しい。(笑)
コメントへの返答
2013年10月8日 22:36
実は、ブログを読んでくれている友人と先日会った時に、前回の交換のときのブッシュをピラミッドのように積んでいる写真が印象的だったとの話を聞いたので、前作のオマージュです。

12-6-4フォーメーションの22個積みです!!

でも、実は写っているブッシュは、オークションで買ったNBアームについていたものなので、僕と10万キロを共に過ごしたものではないのですけどね(苦笑)。
2013年10月8日 21:36
サス形式でブッシュの数はこんなにも違うんですね!

ゴルフ2の4-5倍でしょうか?
コメントへの返答
2013年10月8日 22:39
ゴルフは少ないですよね。ゴルフ1も1台で6個しかいらないですし。

ダブルウィッシュボーンのほぼすべてのジョイント部にブッシュを使っているので、数が多くなっていると思います。

ロードスターのサスペンションは高性能ですが、ブッシュに依存する部分は大きく、劣化による影響をゴルフより強く受けるように感じます。
2013年10月8日 23:15
アームは一度交換したのですが、ブッシュはまだ一度もしていません。
ブッシュ交換、NAかNBかでその内やってみたいですね。
げんごるふさんぐらいにしっかりメンテしたいものです。
コメントへの返答
2013年10月8日 23:25
こんにちは。コメントありがとうございます。

整備手帳、拝見しましたが、大規模にアームとサブフレームを交換されていますね。

僕の車のサブフレームも、さびがひどくなってきていて、アライメント調整時に、目盛りが読みにくいところもあるので、可能であれば交換したいです。

ブッシュ交換、車の若返りように感動されると思いますので、ぜひお勧めいたします。
2013年10月9日 21:52
すごいですね!
私は自分で出来ないですし、ブッシュ交換した当初、NBのアームが流用できることすら知らなかったので普通にショップでマツスピブッシュミックスで全交換、ボールジョイントなど全て交換してもらいアライメント調整してもらいました。
あの交換後の帰りの段差の違いには衝撃で未だにその感覚思い出します。
やはり、ブッシュは大事ですよね!
コメントへの返答
2013年10月9日 22:15
ありがとうございます。お褒めいただき、光栄です。

NBアーム流用は、前回交換時には私は知らず、何も考えずにもともとのNAアームに戻しました。

ボールジョントブーツは、前回の時は切れていましたが、交換が面倒だったので、中古の切れていない物を装着しました。

ブッシュ交換はリフレッシュされた感じが本当に気持ちがよくて、作業後の満足感が高いです。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation