• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

模型な日々(主に飛行機模型)



いつ手を付けたか忘れてしまったスピットファイア、何とか機体の塗装直前あたりまで到達しました.



暑い日に涼しい部屋で模型を作るのは快適です。
余りお金もかかりませんし。



凝ったりせず、良いキットをすんなり組みたいと思っています.
始めは多くの塗料が必要なので戸惑いますがそういう感覚はマヒしてきます.



このタミヤのキットはエッチングパーツも含まれ、巧みに組み立てやすさに配慮されています.これだけの製品が比較的安価に提供されている事にも驚きと感謝です.



機体下面が白黒に塗り分けられたダンケルク仕様にします.
多くのハッチの表現が美しいです.



アンテナの支持部、ありがたいエッチングパーツ.



私がもっとも美しいと思う機体はスピットファイアです.



ファインモールドの受賞作、いわゆる令和の零戦にも手を付けました.



皆さん充分ご承知のとおり、画期的なパーツ分割と徹底したディティールを名古屋にこだわって実現した渾身のキットです.



もう少し実機写真を参考にして細部を塗り分けたいです.



7.7ミリ機銃を開口してみました.
改めてモールドの正確さに感心します.



銃口が正しく円形でなければ開口してもいびつに見えるだけです.
この小さなパーツのモールドの精度に感心します.



ディティールアップのパーツは各種販売されていますが、工夫に応えるキットの力を見せつけられた気がします.



キットはとにかく手を付けはじめる、そうしないことには大量のキットを遺してしまうことになります.



映画「雪風」を観て特装版を買ってしまいました。
1/350でキット完成後には化粧箱の中に収納できるように工夫されています.



少し前にこれも買いました.
それにしても大和が軽巡矢矧一隻と駆逐艦8隻だけでの出撃、残念な気持ちでいっぱいになります.
Posted at 2025/08/24 16:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2025年07月17日 イイね!

ヘッダー・ウェザーストリップの交換



小豆色のヘッダー・ウェザーストリップはNB用の物に交換されていました.
これをNA用の物に交換します.



今思えば幌スキンと幌骨を新品に交換したときに同時に交換すべきでした.
全く劣化していなかったので交換を見送ったのですがこういう物は一連の流れで交換すべきです.

車内シートを養生して外したウェザーストリップは車外側に出します.



作業はフルに実働1日以上かかりましたが、ほとんどの時間をお掃除に使いました.



レストアは一気に行うのが時間、コスト以外にもメリットがあります.
とはいえDIYならそれに倣う事が出来なくても自分を最優先できます.
自分ファースト(ケッ)です.











内装パーツの裏に製造年月日が貼ってあります.
水洗いする前に再利用するためこれらのラベルをはがします.



DTPでまっさらを作っても良し、オリジナルを戻して貼るもよし.
今回は樹脂パーツを水洗いするだけで新品に交換するわけではないのでオリジナルを貼り戻しました.







NBウェザーストリップは良いのですがNA用のふわふわした手触りが好きです.



新品パーツには白い防水剤が塗布されています.
これが黒いブチルではないのは室内を汚さないためでしょうか?
このネバネバしたものが付着した場合はWD40で拭くと取れます.



外したついでにバイザーのシャフトを磨きます.
バイザーはひねひね引っ張ると抜けます.
金属加工的にこれをステンレスで作るのはコストの面で無理でしょう.
自分のロードスターのパーツだからこそ磨けるのです.



ほとんど見えませんが磨いた事は自分が知っています.
他人が評価する事ではありません.
自分が自分のロードスターを磨いた事を知っているのは自分だけで良いのです.



新品のウェザーストリップを拭くと黒くなります.
内装パーツとともに一度オートグリムのレザーケアバウムで仕上げると良いでしょう.
絞ったタオルに数滴、それでのばして拭き上げるだけで軽い汚れが落ち、表面のツヤが整い、しばし芳香が漂います.



シートを汚す事なく無事作業を終えました.
Posted at 2025/07/17 20:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年07月08日 イイね!

ワイパーカウルのフタ



いつの間にかなくなったワイパーカウルのフタ.



純正パーツ、このままはめ込むとカウルを外すときにはフタを破壊するしかないです.
「小さなマイナスドライバー」は決して使ってはいけません.
100円程のキャップを外すのに1万円以上するカウルに深いキズをつけてしまいます.



爪の部分を削って脱着できるようにします.
削り方を加減するため現物に合わせて少しずつ削ります.
ガラスやすりを使うと削った部分がケバ立たずぴかぴかになります.



取り外すときはホットボンドを貼って引き抜きます.
削りすぎるといつの間にかなくなっていたりしますが、外せなくなるより良いです.



最終的にこれくらいまで削りました.



ぱちんとはめて完成.
今回2箇所施工しました.
(何時のまにか2個なくなっていた)



~小技~
見える箇所のタッピングビスをM5フランジボタンキャップに交換しました.
Posted at 2025/07/08 16:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年07月07日 イイね!

復刻スカッフプレートとカーペットの保護



復刻スカッフプレートを取り付ける際に少し加工して表面保護したのが5年前.

復刻スカッフプレート

このとき使った保護シートは実は車内用で、手持ちだったので使ったのですが.
これが時間を経て張り付いてしまいました.



内装カーペット用の製品でフィルムが薄く糊も弱いので大丈夫と思っていました.
粘着剤がステンレスに張り付いてとれません.
ステンレスが侵されてはいないと思いますが、とにかく一苦労しました.
一部デカールのロゴが貼られているので溶剤に注意しましたが、無水アルコール、エナメル系用材を使いました.

通常の金属部品保護用シート
(青いフィルム)
(新品時もそのフィルムが貼られていました)
は若干の糊残りがありましたが問題なくはがれて、糊は無水アルコールで簡単に除去できました.



除去するのには左右でほぼ一日かかりました.
両手と爪がクタクタです.
とにかく、完全に除去できて良かったです.



裏面のシリコンゴムはスカッフプレートがペナペナしないように施したものです.
あるとないとでは触感が大きく違います.
乗降の際にサイドシルに手をつく習慣があるからです.



砂がついた靴底で蹴ると一発で傷が付きます.
傷が付いても自分の歴史を刻んで行けば良いのですが、その言い分けは避けるつもりです.
私のロードスターは買った時からここが樹脂でした.
いままでこのステンレス部品が無傷なロードスターを見た事がありません.



今でもまだ買えるはず、これで37,000円はメチャクチャ安い.
作られた500セットがなくなったらもう永遠に買えないと思います.



シリーズ2の不織布カーペットはとてもデリケートで、黒いソールの靴で滑らせながらこすった汚れは修復できないと思います.
助手席の乗員に気をつけてもらう(それも無理な話)より保護しておいた方が気がラクです.



車内では内履きに履き替えるようにすると汚れた靴でスカッフプレートを蹴る事を避けられます.
そもそも車内が汚れません.
もちろんフロアマットも汚れません.
ほこりっぽくもなりませんしオススメです.



運転席ではフットレスト横のフロアトンネル部分のカーペットがすぐに傷みます.
自分のロードスターは特注フロアマットがフットレスト横を守るようにデザインしています.



スロットルペダルはレストア時に再塗装して以来、土足で踏んでいません.
こういう部分を養生する必要はありませんが操作感が変わらず脱落しない範囲にて自己責任で行っています.





今度は金属、塗装面保護用のフィルムを使いました.
一部青いフィルムを使っています(施工しにくいから)
明るい色のシートは汚れたら処置するのではなく、定期的にクリーナーで拭いた方が良いです.目に付くほど汚れたら多分除去が困難です.

新品を購入してすぐ着色して再塗装したステアリング.
スポークは目立ったら磨くのではなく数回乗ったら磨く、でも良いと思います.
マザーズのホイル用の液体のものが弱くてとても使い良い感じです.





ホーンボタンを交換、文字がクリーンで上品でリングの刻印がクラクションのマークで切れていないもの.
私のアンチが「車検に通らない違法改造車だ」と突っ込むところ.
Posted at 2025/07/07 13:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2025年06月04日 イイね!

洗車もつらくなってきました

室内を拭いていてぽろっと取れたトリップカウンターのノブ.
アルミの挽き物にクロームメッキを施したもの.



すぽっと被せるだけなのですが、接着しよう.





ドアスクリーンに使ったブチル.



<誰も気付かないし興味もない>
トリップリセットボタンがメーターカバーを貫通している部分のゴムも新品に換えています!どうだ!
今でも部品でるでしょうか?



ウインドウスクリーンの内側を掃除します.
水だけで絞ったお掃除タオルでしっかり拭いて、キッチン用ペーパータオルで拭き上げます.このとき新品でもお掃除タオルは使わない方がキレイになります.
内側が汚れているときは洗剤を使い、その後絞ったお掃除タオル以降同じ工程です.



恐らくはドライバーへのハレーションを嫌い純正の設定がないポリッシュスポーク.しっかり磨いて気持ち良し.マザーズのホイルポリッシュを使ってみたところ、これまでにない仕上がりで満足.



三角窓のガラス先端の隅は汚れが溜まりやすく、除去しにくい部分.
自分で運転していても気になる部分.



ワイパーカウル先端のゴムは後日ゴムのみパーツを貼り直したもの.
カットの仕方、貼るときの注意等は過去ログで

ワイパーカウルの修整



ホッとする眺め.



そう言えばと思い昔買ったシリコンを.
スプレーのように飛散しないので使いやすい.
タイヤのサイドウォールもこれを使っています.



部品が出ないのでレストアしてシールまで再生した給油パイプ.
周辺は自分で塗りました.
このパイプの内部には追突時に燃料タンクの燃料が給油パイプから吹き出さない仕掛けがある事をレストア時に知りました.

給油パイプのレストア



このロードスターの美点のひとつには、前後マッドフラップが装着されていた事.
この部分の状態がすこぶる良いのです.



ドアの凹みがよく分かる.
今年中に塗ろうと思います.



ホイルを丁寧にお掃除してグリム金、タイヤは生シリコン.



しゃがんだら立ち上がれず、
下を向くと胃液が逆流する.
洗車も辛くなってきました.
Posted at 2025/06/04 19:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation