• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

職後のバックランプスイッチ交換とバイクでポータブルナビ運用

ここ数カ月間でバックギアへ入れた時に後方画像が写らなくなった&バックランプが点かなくなる事が増えて来たので
alt

バックランプスイッチが壊れたようなので職後に交換します
alt

外して見ても外観上の違いは分からないのですが
alt

雨が降る前に取り急ぎ交換しまして
alt

何故か和田アキ子の画面ですが
alt

動作確認を終えたら
alt

帰宅後はバイクでブルートゥース機能の無いポータブルナビを運用すると音声案内が聞こえないので
alt

中古の格安ブルートゥーストランスミッターと密林でお安いブルートゥースヘッドセットを組み合わせて
alt

ついでにスマホも同時にペアリングしたらヘルメット内で音声案内と通話と音楽再生もできるようになったので
alt

便利になりました👍

※詳しくはパーツレビューと整備手帳へUPしています。
Posted at 2025/10/17 23:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーJB23 10型 | クルマ
2025年10月13日 イイね!

早朝プチツーリングでポータブルカーナビ運用のテストライド

三連休最終日は快晴でしたので先日ポチっておいたUSB-シガーソケット変換キットを使用して
alt

普段車で使用しているポータブルナビをバイクのタンクバックに入れて使えるようにしてみましたが
alt

618円と激安でしたので電源が安定して供給されるのかを早朝プチツーリングで試してみます
alt

ポータブルナビはとりあえずタンクバックの地図を入れるところへ入れてみたので
alt

見た目はスッキリしていますがナビ画面の確認は視線を大きく落とすのでちょっと見難いですね
alt

素晴らしい快晴の中ツーリングを楽しみながら諸塚村の大規模林道を上って行きまして
alt

ここまではナビの電源を入れた状態で、あえてルート案内はせずに来ましたが
alt

ナビ本体の電源が落ちる事も無く、本体のバッテリーにもちゃんと充電されているようです
alt

今朝は平地でも結構気温が低くて霧も出ていたのでフルメッシュジャケットだけですと
alt

少し寒かったですが大規模林道で標高を上げると更に寒くなって耐え難い状況になりました
alt

快晴で陽が昇って来ましたが身体が冷え切っていて直射日光を浴びていないと寒いので
alt

丁度停まった所が陽当たりが良く風もなかったのでここで休憩がてら朝食にします
alt

途中にあるコンビニで買って来た塩サバ弁当を
alt

絶景を眺めながら美味しくいただいて😋
alt

ひと息ついたら寒さも落ち着いてきたので
alt

出発前に防寒対策をします
alt

常備しているラフ&ロードのコンパクトウインドブレーカーを
alt

タンクバックから取り出しまして
alt

フルメッシュジャケットのインナーに着用します
alt

ここからはポータブルナビにルート案内をさせながら途中で電源が落ちたりしないかを
alt

確認しながら走りますが道中で電源が落ちたり動作が不安定になるような事も無かったので
alt

激安品でしたが問題なく使用できる事を確認する事ができました👍
alt

後は音声案内が聞こえないので後日Bluetooth トランスミッターなどと組み合わせて
alt

ヘルメット内で音声案内が聞けるように対策をしてみようかなと思いつつ
alt

寒さに震えながら帰宅しましたが市街地に入ると気温が30℃近くあって今度は暑くてたまらず😱
alt

ウエアの調整が難しい季節になってきたなと感じながら秋刀魚の塩焼きを美味しくいただいて😋
alt

夕方からは妻とウォーキングで今日もいい汗搔けました👍

本日の有酸素運動
ウォーキング
40分
3.20km
消費カロリー 262kcal
Posted at 2025/10/13 18:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー250 | 趣味
2025年10月12日 イイね!

原動機無し自転車ダイエット走のみで終わった3連休2日目

今朝は路面が乾くのを待って原動機無し自転車でいつものダイエット走へ
alt

昨日は本降りの雨でしたので山間部はまだ完全には乾いていませんでしたが
alt

往路はまだ結構涼しかったので心地よい風を感じながらサイクリングを楽しんで
alt

ランチはスーパーで買ってきた鰻を美味しくいただいて😋
alt

午後からは妻とウォーキングのつもりでしたが鹿児島県で35℃以上の猛暑日を記録するなど地元も異常に暑かったので運動はやめておきました😅

本日の有酸素運動
原動機無し自転車
1時間15分
30.57km
消費カロリー 1374kcal
2025年10月11日 イイね!

ジムニーで行く 山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム

3連休初日の宮崎県は雨予報でしたので、バイクも原動機無し自転車も諦めましたが
alt

今年は戦後80年という節目の年になるので以前から気になっていた
alt

くまモン県の錦町に残る海軍航空基地の跡地までドライブがてら行ってみます
alt

西米良村にある日本一の木造車道橋である「かりこぼうず大橋」を久しぶりに見学したら
alt

せっかくなので橋を渡って温泉前を通過して行くと・・今日は花火大会の日だったようで
alt

村内には既に多くの車が駐車しており、臨時駐車場の準備に追われているようでした
alt

西米良温泉ゆたーと前を通過して湯前方面へ車を走らせてトンネルを抜けるとそこはおぐらの・・・
alt

もとい、くまモン県の湯前町からあさぎり町、錦町へと移動して
alt

「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」へ到着です。早速中へ入ってみますが
alt

ベーシック、スタンダード、プレミアムと3つある見学プランの中から
alt

せっかくなので庁舎居住地区エリア、隊門、松根油乾溜作業所跡まで約2時間かけて
alt

様々な戦時遺構をじっくりと見学できる「プレミアムプラン」を選択しまして
alt

ガイドさんによる案内が始まるまでまだ少し時間があったので
alt

九三式中間練習機
alt

通称「赤とんぼ」のレプリカが展示されているので
alt

ガイドが始まるまでの間に見学しまして
alt

9:30にガイド希望者とガイドさんが集合して
alt

各プランの方々と一緒にミュージアムの裏へ移動して見学が始まりました
alt

まずは「地下魚雷調整場」から見て行きますが、真珠湾攻撃を想定した魚雷攻撃で
alt

問題になったのが水深が浅い港湾内で、いかにして魚雷を敵艦へ命中させるのかを
alt

ここでも試行錯誤されていたようで、弾頭が非常に重い通常の魚雷は発射されると
alt

着水後に一旦水深50m位まで沈んだ後に浮上してから目標へ向かうようですが
alt

それでは水深の浅い真珠湾での攻撃では着水後海底で爆発してしまい、運用できないので
alt

着水後は衝撃で外れる空中安定舵「カマチ板」を取り付ける事で、浅い海域での運用が可能となり
alt

真珠湾攻撃前に地元の海岸で空母赤城の艦載機が低深度爆撃の訓練を行っていたんだなと
alt

「富高海軍航空基地」と「人吉海軍航空基地」との歴史的繋がりを理解した瞬間でもありました
alt

当時はここで魚雷を吊って整備されていたのではないかと考えられているようですが
alt

海から遠く離れた基地の中で洞窟を掘り、本土決戦に備えていたんですね・・・
alt

魚雷調整基地の内部を見学したら一旦外へ出て当時の地理的な状況を教えていただきながら
alt

次は「兵舎壕」の内部へ入ってみます。当時真冬は氷点下20℃以下になる厳しい環境の中で
alt

この狭い洞窟の中で数千人の兵士が共に生活していたんですね・・・
alt

次は作戦室と無線室の跡地へ入ってみます
alt

当時はここから地上へと通じていたようですが、現在は土砂で埋まっていました
alt

ここが作戦室だったと思われる所のようで
alt

その先へ通じている通路の左側に入ると頑丈なコンクリートで覆われた部屋がありまして
alt

床にはドイツ製の発電機が備えられていた基礎が残っており
alt

発電機の排気を行う為に左右2カ所には大きなファンが設置されていたようです
alt

壕の外へ出ると見える小高い丘も本土決戦に備えて無数の壕があるそうで
alt

ちょっと歩いて移動する間にも戦時遺構があちこちに見られます
alt

ここでスタンダードプランの方はガイド終了なので
alt

一旦ミュージアムまで
alt

戻って行きますが
alt

戻る途中も見どころが色々ありまして、白い線が当時の滑走路で
alt

赤い〇が現在のミュージアムのある所、赤い矢印が見学してきた壕のある所です
alt

一旦ミュージアムへ戻ったら
alt

スタンダードプランの方はここで終了となりまして
alt

私はプレミアムプランなので
alt

次のガイド開始までの間に
alt

休憩がてら展望所へ登ったりしながら
alt

次は2km先にある戦時遺構まで
alt

自家用車で移動しまして
alt

人吉海軍航空隊の
alt

跡地に残る
alt

石碑や
alt

当時のままの門柱などを見学して
alt

次の戦時遺構へと歩いて行きますが
alt

途中にある水路は当時のまま現在も利用されており
alt

赤い矢印の所までが当時の物なんだそうです
alt

その先に現れたのが5つの「窯」の跡で
alt

当時戦後GHQから破壊される事を避ける為に
alt

海軍が土に埋めた後に植林したので
alt

戦後も長い間発見される事がなく
alt

様々な奇跡が重なって発見に至ったという
alt

松根油乾溜作業所跡を見る事ができました。上部のレンガのある所で砕いた松の根を釜で蒸して
alt

蒸留しながら不純物を取り除きジェット燃料に使用する松の油を抽出していたようですが
alt

当時の深刻な資源不足を若き予科練生達のマンパワーで補っていたんですね・・・
alt

窯の周りには見た事のない花が沢山咲いていました
alt

ここでプレミアムプランのガイドは終了になりましたので
alt

蒸し暑い中で長時間お世話になったガイドさんに感謝しながらお別れしまして
alt

残る戦時遺構を
alt

一人で巡りながら
alt

現地での戦時遺構巡りを
alt

全て終える事ができたので
alt

再びミュージアムへ戻りまして
alt

史料館の中をじっくりと見学させていただいたら(撮影禁止の為画像はありません)
alt

ミュージアムショップでお土産などを見てまわりながら
alt

感謝の気持ちを込めて「海軍カレー」をランチに美味しくいただいて😋
alt

その後は帰路につきますが
alt

往路で見つけておいた
alt

押し花が好きな妻へのお土産に、なんちゃってレースフラワーをゲットしまして
alt

さぁ、帰ろうと車に乗り込む前にサンダルの中に入った小石を取ろうと脱いでみると・・・
alt

オーマイガー!
alt

どうして現場にヤマビルが居るんだ!!
alt

登山した訳でもなく、ただ路肩で花摘みしただけなのにサンダルの中へ忍び込んでいました😱
alt

そう言えば市房山の西米良村側1合目登山口付近はヤマビルだらけだったなと思い出しつつ
alt

くまモン県での快晴から一転、雨の宮崎県に合わせた楽曲を聴きながら車を走らせて
alt

往復で約6時間、309kmのドライブを楽しむ事ができました👍
alt

我がジムニーも今日で10万km超となりましたが、これからも末永く乗り続けたいと思います🚙
2025年10月05日 イイね!

セロー250で近場の観光地巡りプチツーリングとウォーキング

セロー250で近場の観光地巡りプチツーリングとウォーキング今日は天気も回復したので日の出前の5:30頃からプチツーリングへ出発です
alt

最近は少し涼しくなってきたので、いつもの山間部ではなく
alt

久し振りに近場の海岸沿いを走ってみます。NHKの「にっぽん縦断こころ旅」のロケで
alt

日野正平さんが「こころの風景」を訪ねた御鉾ヶ浦の海水浴場を通過して
alt

大好きな日向岬のワインディングロードを走って行きます
alt

せっかくなので
alt

途中にある
alt

展望所へ
alt

立ち寄ってみます
alt

昔はこの展望所は無かったのですが
alt

観光名所にする為に日向市が整備したので
alt

海岸の岩場が自然の造形で「叶」のような形になったとされる
alt

クルスの海を眺める事ができるようになりました
alt

その後も自動車メーカーなどの
alt

CMの撮影に使われている
alt

絶景のワインディングロードを気持ちよく走りながらalt

過去に職後の運動がてら300回以上は登ったであろうライスマウンテンへ行ってみました
alt

手前に見えるのは稜線歩きが楽しめる牧島山で奥に見えるのが門川町の遠見半島です
alt

延岡市のATG山方面や
alt

日向市の市街地などを眺めて出発すると
alt

丁度いいタイミングで朝陽が昇ってきました
alt

日向の国の水平線から眺める
alt

日出ずる国 日本の夜明けです
alt

そのまま麓までバイクを走らせて
alt

日知屋城址の駐車場へ
alt

バイクを停めて
alt

日向のお伊勢さまと
alt

呼ばれている
alt

大御神社へ
alt

おまいりします
alt

朝早くから参拝すると
alt

なんだか気持ちが引き締まりすね
alt

毎年10月に行われる例大祭の準備でしょうか?舞台の準備中のようです
alt

せっかくなので更に奥まで歩いて
alt

縄文時代から信仰されていると言われる龍神の霊を見てみます
alt

今日は濁っていてよく見えませんが水中に卵のような形をした岩があります
alt

その隣には国家「君が代」に詠われている
alt

巨大な「さざれ石の巌」がありまして
alt

その先にある岩場では
alt

「柱状岩」と「さざれ石」の境目を見る事ができます
alt

今日は10名ほどの方々が禊(みそぎ)体験を行っていて
alt

神社から朝陽を眺めていると
alt

何だかとても
alt

清々しい気持ちになれました⛩
alt

気持ちよく参拝を終えたら
alt

次はサーフポイントである「お倉が浜」へ
alt

ここは国際的なサーフィン大会「The Open Surfing Miyazaki Series」の開催地でして
alt

左奥に見えるのが先ほど走って来た日向岬と
alt

ライスマウンテンと大御神社方面です
alt

次は「金が浜ビュー園地」から青い空と青い海にワシントニアパームと
alt

フェニックスのある風景を眺めたら「お食事処みやこ屋」で朝定食を食べる予定でしたが
alt

なんと!定休日で閉店ガラガラでしたので~😭急遽コンビニまで戻って弁当を購入すると
alt

先日取り付けたばかりのタンクバックが早速活躍しました👍
alt

コンビニまで戻ったついでに
alt

近くにある「STAIRS OF THE SEA」へ
alt

ここは廃墟になっていた錦江湾チェーンの大平洋ドライブインをリフォームした商業施設で
alt

すぐ近くにはサーフスポットである
alt

金ヶ浜がありまして
alt

朝早くからサーファー達が波乗りを楽しんでました
alt

ここは飲食店やお土産などが充実しており日中は観光客で混雑しているので
alt

地元民はあまり行く機会がないところです😅
alt

法面の上から何やら視線を感じたのでよく見てみると・・・
alt

ヤギがこちらをガン見していましたw
alt

その後は耳川の河口にある「日本海軍発祥之地」へ
alt

立磐神社のHPによりますと、ここは日本海軍の昔を尋ねてゆけば、神武天皇御東遷当時の船団が一番古いのではないか
alt

これこそが日本海軍の始めである、ということで、紀元二千六百年(昭和十五年)宮崎県奉祝記念事業として立磐神社境内に建立されたそうです
alt

美々津伝統的建造物群保存地区の中をゆっくりと通過して
alt

「神武天皇御舟出の地」へ。隣にある案内板には
alt

「神武天皇は、国の最中である大和の国(奈良地方)に都を移されるため、この美々津の港をお舟出しされたのであります。ここより北のほうへ2キロの耳川口がその港であります。はるか沖に向かって左の小島と右の燈台のある島との間をお舟出されたので、お舟出しの瀬戸に永久に輝くあの燈台は「神のみあかし」と申しまして昭和九年に神武天皇の東還二千六百年祭に全国協議会により建立されました。」とあります。
alt

以前聞いた話ですが旅立ちの際、神武天皇が通ったとされる美々津の沖の 「お舟出の瀬戸」は
alt

神武天皇が日向に二度と戻らなかったことから、地元の人が出港する時には決して通らないそうです🚢
↓ 「お舟出の瀬戸」とは沖合に見える2つの島の間の事です
alt

そろそろお腹が空いてきたので
alt

景色のいいところへ
alt

移動しまして
alt

ここで海を眺めながら朝食を美味しくいただいて😋9:00前には帰宅しましたが
alt

少し歩くと汗が出るので、日中にライディングウエアで歩くにはまだ少し厳しい感じですね😅
alt

生活圏のような近場ばかりでしたが久し振りにバイクで海岸線の景色を楽しむ事ができました👍
alt

夕方からは妻とウォーキングで
alt

今日もいい汗搔けました👍

本日の有酸素運動
ウォーキング
1時間5分
5.14km
消費カロリー 288kcal

Posted at 2025/10/05 17:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー250 | 趣味

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678910 11
12 13141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation