• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月29日

平成29年7月九州北部豪雨 大分県日田市災害ボランティア活動

今週末は急遽平成29年7月九州北部豪雨の被災地へ災害ボランティア活動に行く事にしたので前日の28日に慌てて地元の社会福祉協議会へボランティア保険に加入しに行って来まして。
去年の熊本地震災害ボランティア活動時に加入して今年の3月末で有効期限が切れたので、もう加入する事は無いだろうと思っていたのですが・・・
まさか二年連続で加入する事になるとは思いもしませんでした(汗


04:00起床の05:00出発で


ヘンテコで無駄に遠回りなルートばかり案内するアホなトヨタ純正カーナビを無視しつつ最短距離で熊本県波野村へ。


産山村からミルクロードへアクセスしまして
(この区間は前日にゲリラ豪雨があったのか?道路に大量の土砂が流れ出ており車が畑に落ちて横転してたりしてました:汗)


通り道だったので大観峰に寄ってみましたが雲海が消えかけており


更に進んで行くと


ちょっとだけ雲海っぽい景色が見えました。


日田の街へ


入りまして


日田市災害ボランティアセンターへ到着です。早速受付とオリエンテーションを済ませ、今回17名のグループで新規のニーズにあたる事になりましたが去年の熊本地震災害の関係か今回のグループメンバーでは何と半数以上が災害ボランティア活動の経験者でしたのでマッチング後のリーダー決めや
(これがボラ活アルアルで、ほっとくといつまでも決まらない(笑)のですが、今回は珍しく最初からリーダーをやる気満々で来てる方が居たので申し出る必要もなくとてもスムーズに決まりました)
ニーズの確認、必要資材の準備なども皆で早々に段取り良く出来たので第一陣でボラセンを出発しまして


日本遺産の町「豆田町」を歩いてニーズ先へ向かいます。


ボラセンから歩く事約10分程で現場へ到着し、作業内容と現場の確認をします。今回のニーズはお年寄り一人暮らしの一軒家が床上浸水したので家財と畳を全て運び出し廃棄したいというものでしたが、全ての物を今日中に外へ運び出したいという事でしたので早々に作業に取り掛かりまして。
流れ作業で段取り良く運び出して行きますが家の中から運び出した廃棄物を置く庭のスペースが少なかった為、運び出した家具類をハンマーやバールで小さくなるように破砕しながら何とか積み上げて行きます。

35℃越えの猛暑の中での作業なのでこまめな水分補給と20分置きの休憩を取りながら作業を進めて行きますが・・・

休憩中に公園のトイレに向かっていたら小学生の男の子達に出会ったのでこんにちは!と挨拶して別れたのですが、トイレから出てきたらその子供たちが待っていて、ビスケットどうぞ!とお菓子を渡されたので驚きました。
子供ながらに全国からボランティアで来ている人達の事をちゃんと理解してくれてるんだな~と感心しつつ猛暑の中作業に戻りまして。

私は普段から猛暑の中毎日汗だくで力仕事してますし、以前は焦げるような炎天下の中でもMTBでロングライドや激坂ヒルクライムしてましたし、今でも暑い中あえて山登りしたりジョギングしたりしてますので←バカ
猛暑でも体調管理は問題ないのですがボランティアの皆さんは当然そういう変人ばかりではない訳で、猛暑に耐性の無い方々は表情に疲労の度合いが強く感じられてきたので・・・(汗

休憩時に持参していた塩分やビタミン、クエン酸等を含んだタブレットを全員に良かったらどうぞ~と、配布してみたところ皆さん結構お疲れモード限界だったらしく大変喜ばれました。


そんなこんなで夕方までに終わるのか不安だったニーズも全員で協力しながら段取り良く進めた結果、なんと午前中に全ての作業を終える事が出来ましたので(驚
予定より半日も早く終わったので被災者の方からも大変喜ばれ、ボランティアの皆さんも炎天下での作業が短時間で済んだ結果、熱中症になるリスクが減ったので早めに終わって良かったなと思いつつ


皆で資材を分担しつつ歩いてボラセンへ戻りまして。資材の返却を済ませ午後からのニーズを確認すると新たなニーズは出ていないとの事でしたので今日のボランティア活動はこれにて終了、解散となりました。
全国各地から集まった有志の皆さん、猛暑の中でのボランティア活動お疲れ様でした~m(__)m

私も出来ればそのまま車中泊でもして明日までボラ活したかったのですが明日は娘のアパートの引っ越し作業があるので残念ながらこれにて帰宅しますが


ボラ活が予定より早く終わったのでゆっくりと観光気分でランチを楽しむ事にしまして。
日田と言えばここ


焼きそばの想夫恋で炭水化物祭りの大盛!を注文したい気持ちをぐっと堪えて「並盛」を注文。
熱々の出来立てを汗を掻きかき美味しく頂きまして(旨し!


食事後はボラセンで貰った温泉無料入浴券を片手に温泉へ向かいますが
ボランティア活動をした全員に温泉を無料で振る舞ってくれるとは・・・


さすが日本一の
おんせん県
大分!
ありがとうございますm(__)m



そんな訳でこちらのホテルの温泉でプチ観光気分を味わいながら


汗を流しますが、ここで偶然にも同じグループだった3名の方々と再開しましたので、
正に「裸の付き合い」でした(笑


皆さん各地でボラ活の経験があるようで色々と会話を楽しみつつ、
いざ!天空の露天風呂?へ


トツゲキ!


してみましたが・・・


秘湯「法華院温泉山荘」の「まっぽしの湯」よりも
↑温泉内から見える九重連山をデッキごしに眺めていると外から丸見えらしく、何気に外に居る登山者達と目が合ってしまったという経験済みw


宮崎県の方言で言えばマッポス(丸見え)感が半端なかったですが(笑


解放感抜群の絶景露天風呂をゆっくりと楽しませてもらいました♪


いい湯だな~♪←昭和生まれの脳内ソングはコレでキマリ
温泉で汗を流し疲れを癒したら最後にホテルの受付の方へお礼を言って出発です。
再び絶景のミルクロードをドライブしつつ帰路に着きまして


17:00帰着と予定よりかなり早めに無事戻って来る事ができました。
約一年ぶりに災害ボランティア活動へ参加してきましたが、今回現地で感じた事を簡単に書いておこうと思います。

熊本地震災害と違って今回は水害なので浸水した家屋内の土埃やカビ等を吸い込んで肺炎等の感染症にならないよう防塵マスクで衛生面での対策をする事と、時期的に真夏という事で特に日田は大分県内でも猛暑で知られる土地ですので暑さ対策が最重要となります。

連日35℃を越える猛暑の中での肉体労働で普段から外で運動しているような人にとっても非常に不衛生な環境で過酷な状況となりがちですので正直普段からあまり汗を掻くような事をしない方や運動習慣のない方、暑さに耐性のない方の参加は現実的に厳しい面があります。今回の九州豪雨での災害ボランティア活動中にも既に熱中症で救急搬送された方々が多数出ておりますのでくれぐれも無理をなさらぬよう、また、自分の体力をわきまえた行動をして頂きたく思います。ボランティアセンターでマッチング(自分に見合った作業内容を選択する)を受ける時には慎重に。特に女性の方などは無理して過酷なニーズの元へ行かずとも汚れた食器を洗浄したりするというような「女性にしていただきたい」というニーズもあるので遠慮せずに気軽に相談してみて下さい。

防塵マスクについて
今回は水害ですので泥で汚れた環境での作業になり空気が乾燥してくると埃が凄いのですが、下の画像にあるような一般的な紙製の防塵マスク(よく各地のボラセンで配ってたりします)は汗を掻く作業では濡れて目が詰まって息苦しいし、紙製なので濡れて次第に形が潰れきててしまい早々に使い物にならなくなるので


私は仕事柄ボラ活でもマスクが必要な時はこのような物を使っていますが汗を掻いてもフィルターが濡れる事が無い為息苦しくなりませんし、フィルターが取り換え式なので比較的長く使え耳にバンドを掛けないので長時間装着していても耳が痛くなったりしないのでボラ活時の参考になれば幸いです。
※装着したままヘルメットや帽子を着用する事ができます。

暑さ対策について

とにかく現地は暑いので熱中症対策として長時間連続して作業をしない事(20分作業したら10分休憩位がベスト)こまめな水分補給と適度な塩分補給ですが水分は喉が渇いたなと感じる前に補給するのが鉄則です。ですがピンとこない方も多いと思うので、とりあえず飲みたくなくても意識して5分置き位に少し多めに飲んでおけば良いでしょう。飲みすぎてトイレが近くなる位が理想です。休憩時間でなくても異変を感じたら作業を止めて休みましょう。
そして大量発汗した時に個人的に一番身に染みて美味しく補給できると思うのは「味噌汁」です。
インスタントでもいいので持参して休憩時に飲んだり昼食時に積極的に採ると美味しいですし、タブレットや梅干し等よりも吸収が早く体に染み込んでいくような感じがするのでお勧めです。

あと、水害でも家財の運び出しでは細かいゴミが出ますので現地に向かう時にボラセンの資材置き場から土嚢袋を多めに持っていくといいかと思います(泥だらけの被災地で各自の荷物を地面に置いたり休憩時に座ったりする時にも汚れ防止の下敷きに使えます)。
日田市の場合災害ゴミの収集は今のところ自治体側でやるみたいですが収集作業員の方々が積みやすいように燃えるゴミ・木材・金属・スプレー缶等と分別して運び出しておくといいでしょう。

熊本地震の時もでしたが軽トラや箱バン等、ボランティア活動で使う資材や人を現地まで運べる車で来られると、とても重宝されます。

ニーズ先にもよりますが今回のように家具類の破砕が必要になった場合や大規模な水害の現場では、ハンマーやバール等に加えボランティア自身の靴にも念のために釘等の踏み抜き防止のインソールを入れておくと安心だと思います。

また、県外から長期ボランティア活動で来られる場合は現地での車中泊やテント泊が一般的となりますが、夏の日田はとにかく暑いので真夏のテント泊は地獄かもしれませんが・・・
そういう場所の用意が無いことはないようで、市内でキャンプできる場をボランティアへ開放しているみたいですので詳しくはボラセンに直接お問い合わせ下さい。

そして現在の災害ボランティアセンター本所(日田市保健福祉センター内)で対応している市街地周辺の案件は、新規ニーズ数の減少などにより一定の見通しがつきつつある状況のようで、8月1日以降は被害が大きく未完了の依頼ニーズが多い大鶴地区の「大鶴サテライト」を支援活動の拠点(本所と統合)とし、災害ボランティア活動を継続していくみたいですので今後日田市へ災害ボランティア活動に行かれる予定の方は日田市災害ボランティアセンターのFBにてご確認をお願い致します。

今回の九州北部豪雨災害による各被災地でのボランティア活動の情報は
こちらをご覧ください。

そして日田市街地は浸水した地域を含めてほぼ通常通りに復旧しているようで宿泊施設や飲食店、観光地もほぼ通常通りに営業されていますのでボランティア活動で現地に行かれる方は積極的に現地での消費活動(食事や宿泊、買い物や観光など)をされるといいかと思います。

風評被害で観光客が少なくなっているようです。災害ボランティア活動に参加せずとも観光で現地を訪れたり、その時得た情報をSNS等で発信するのも立派なボランティア活動だと思いますので自粛ムードにならずに積極的に現地へ出かけて欲しいと切に願います。

日田市の代表的な観光地はこちら グルメ情報はこちら

以上、ざっくりとではありますが今回のボランティア活動で感じた事を書いてみました。

諸事情により今回は去年のように現場へ何度も通う事は出来ませんので1日だけの単発ボラ活でしたが今後現地でのボランティア活動に参加予定の方々へ何かの参考になれば幸いです。
ブログ一覧 | 災害ボランティア活動 | 日記
Posted at 2017/07/29 21:27:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ひどい雨☔️で、こんな所が有ります ...
PHEV好きさん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

Lucky monthly… 🙌
superblueさん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

この記事へのコメント

2017年7月31日 5:59
ボラ活ご苦労様です。
先の熊本大震災のボラ活に参加された方々が今回の九州北部豪雨災害のボランティアに参加しているパターンが多い様で、比較的スムーズに活動が進んでいると聞いていますが、やはり今の暑さは半端無いので、軽い熱中症に掛かる方も多いでしょうね。

三様も、千菱のマスターもボラ活に行っているようでしたが、温泉券やココイチのカレーライス券など貰ったようでした。こんな心使いって本当にありがたいですね。
コメントへの返答
2017年7月31日 20:55
熊本地震の時は比較的初期段階から活動してきましたので今回の九州豪雨でのボラセンの動きはどうなんだろう?と思いながら参加しましたが、やはりあれだけの大規模災害の後(一年後)でしたので培ってきたノウハウは素晴らしく、熊本地震の時と比べると非常に効率的に機能していたという印象です。
ボランティア自体も経験者が多かったですしこういう事に慣れてはいけないのですが九州では今後いつ何処で災害があってもある意味被災地ではハイレベルなボランティア支援が受けられるシステムが構築されたのではないかと思います。

そして今後心配なのは暑さと水害特有の不衛生な環境による感染症ですね。この暑さでは今後重症化する人も出てくると思われますので無理をせずに自分の体力に応じたご支援をしていただけたらと思います。

そうなんですよ、さすが日本一のおんせん県です!
まさかボランティアに対してこういう粋なオモテナシをして頂けるとは!
参加したボランティアはこのご厚意を一生忘れないと思いますよ♪
2017年7月31日 7:17
ご無沙汰しております。
自分も7月の15〜17日にかけて朝倉市に重機2台積みでボランティアに参加して来ました。
熊本とは違い、土砂の搬出量が半端なく重機がフル稼働でした。
今回はDRTさんの活動に参加させていただいたのですが、ダンプも重機も物凄い台数が集まって土砂の撤去、搬出作業でしたよ。
コメントへの返答
2017年7月31日 23:00
そうでしたか!(驚
熊本地震の時のガレキと違って大規模な土砂災害でしたので重機作業のボランティア活動は現地にとってどれほど有難かった事かと思います。
いつも遠いところから多大なるご支援を頂き、本当にありがとうございますm(__)m
↑しかも2年連続・・・(涙

追記:DRTJAPAN、確認したところ、肉玉うどんさんの画像を拝見しました^^
2017年7月31日 18:36
暑い中ボランティアご苦労様です!この暑い中駆けつけるボランティアの方々には本当に頭が下がります。僕も行ける時間を探していたのですが災害当初は嫁、子どもが体調不良で向かえずズルズル日数が経過して未だに行けてないです・・・
コメントへの返答
2017年7月31日 21:22
いえいえ、こういう活動は行ける環境にある人が行くものですから、そういう被災地を思う気持ちだけでも十分だと思います。

何事もまずは家庭あっての事ですので←ここ重要

私も諸事情ありまして今回は単発で終わりです。
ですので情報だけでも発信しようと思いUPしたのでした^^


プロフィール

「[整備] #その他 ブレーキシューの異物噛み込み除去とリム傷修正 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3341150/8318434/note.aspx
何シテル?   08/02 19:24
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation