我が家のトイレの棚に竹串のようなものが置いてありました。
昨晩、それが気になり、嫁さんに
「何かトイレに焼き鳥の串みたいなんが置いてあったけど、アレなんなん?何かえぇ匂いするんやけど。」というと、
「あれはアロマスティックいうんよ。焼き鳥と一緒にせんとってや!」と言われたKAZUYAです。こんばんは。
皆さんも焼き鳥屋の串とアロマスティックは間違えないよう気をつけましょう。
さて、今日の本題。
昨年末のことになりますが、某黄色い帽子の歳末特価で
魚群探知機なる商品を買いました。
その魚群探知機は、道路の隅にひっそりと隠れていて、急に赤い旗を目の前で振り回して道路を走る人を脅かそうとするヤツラや、高速道路で隠し撮りをする悪いヤツラから身を守るために使う別名「レーダー」というものらしいです。
え~っと・・・
魚群探知機で引っ張るのもしんどいので普通にします(爆)
しかし、レーダーなんてホント何年ぶりだろう。
私が何年も前に使っていたレーダーは、自動ドアとか全然関係ない場所ばかり拾って過剰反応するツマランもんだったので、「そんなもん只のウエイト増じゃ!」としか思っていなかったのですが、思わず手にとってしまいました。
これまでの思い込みにより、「ピーピー!」とか「速度を落としてください」という音しか出ないしょうもないもんだと思っていたら、ディスプレイにGPSによって速度が表示されたり、他にも何やら機能がたくさんあったりするのです。
商品購入前、パッケージを見たら速度表示の画とかあったので、店員に
「これ、車速センサーにつないでどうこうするんですか?」と尋ねたら半笑いで、
「シガーソケットに差し込むだけですよ(笑)」とのこと。
「どんだけ時代遅れやねん!」と恥ずかしくなりました(爆)
この速度計測がされる機能は、店員がいうようにGPSで拾っているらしく、意外とまともなもんらしいです。
年末に購入し、ブツはスタンバイしていたのに、設置したのはつい先日(笑)
それで試走してみたところ、確かに数字が動く(←当たり前!)
せっかくなので、高速道路でも試してみようかと思い、ETCカードを入れると・・・
本体は起動していても、カードが反応しない(ちーん)
アクセサリONで「ETCカードが挿入されました」と普通はアナウンスが流れるのに、肝心なカードを挿入しても音声アナウンスが流れないのです。
試しに違うカードを挿入してもダメ。
どうもETC本体のカード読み取り部分がアヤシイのかなぁと思います。
ETCはミラの遺品だったのですが、残念ながらダメかも知れません(悲)
一般道路をぶっ飛ばして、3ケタの速度表示がまともかどうかなんてテストは、流石にできないですからねぇ~。
ということは・・・
堂々とテストできるところで試さないといけないという始末に置けない事態になりそうです(爆)
ブログ一覧 |
アルト | クルマ
Posted at
2014/01/16 01:00:27