
「秋田竿灯まつり」を堪能した翌日は朝から雨・・・☔
1日中降ったり止んだりという予報で、オープンは断念し荷物をトランクに入れ、山形方面に向かいました
近くの「山寺」はスルーで、昨夜スマホで見つけた「後三年合戦金沢資料館」(秋田県横手市)へ
「後三年合戦」(1083 - 87)の最終決戦が繰り広げられた横田市金沢地区にある市立資料館です
開館10分ぐらい前に到着するも土砂降りで降りられず…
それでもなんとか走って玄関に行くと、開館時刻前であるにも関わらず気持ちよく入館せてくださいました m(__)m
「前九年の役」「後三年の役」は歴史の教科書にも出てくるので聞いたことはありますが、あまり興味を持てずよくわからず・・・(「応仁の乱」なんかも😅)
戦の様子や奥州藤原氏の登場などについてビデオで知ることができます
「後三年の役」の最終勝者である清原清衡は藤原姓を名乗るようになり、奥州藤原氏が始まる…中尊寺金色堂を建てたのがその初代当主・藤原清衡
「後三年合戦絵詞」(戎谷南山筆、重文模写)などが展示されてますが、撮影不可😿
入館料は100円ですが、この100円で「石坂洋次郎文学記念館」、「横手城展望台」、「かまくら館」の4館に入ることができます
ということでお次は「横手城展望台」
佐竹氏の一族である戸村氏が城代となっていた城
佐竹義宣が幕府に働きかけたことにより、一国一城令の例外として破却をまぬがれた城としても知られる「横手城」の模擬天守(横手城展望台)です
なぜか消防関係の展示が充実 ??
そして、「横手市ふれあいセンター かまくら館」
マイナス10度!のかまくら体験❣
出た後、数分間、メガネが曇ったままでした💦
助手席の方は、竿灯まつりの次に楽しかったと申しておりました
近くにB級グルメ「横手やきそば」の店がたくさんあると知り、11時前に開いてる店を探すと、歩いてもすぐの所に「やや」という店がありました
むっちり太麺と目玉焼き、具は少な目ですが福神漬けが味変にグ~
夜は居酒屋のようで、サービスで出してくれたタコのキムチ(?)がとっても美味しかったです
そしてコチラも昨夜スマホで知った「横手市増田まんが美術館」
なんと無料!
特別企画展「おジャ魔女どれみ展」(2025.8.31まで)は大人1500円
この地出身の漫画家・矢口高雄(1939 - 2020)の記念館をという話があったそうですが、氏の意向もありマンガ文化の保存・発展のための美術館になったとか
48万枚以上という原画を保存するとともにデジタル化などを進めており、その作業を実際に目にすることができます(撮影不可)
展示されている原画は手塚治虫以外はホンモノ(手塚治虫の原画は価値数千万円ということでお返ししたとか…)
約2万5000冊のマンガをタダで読み放題!の「マンガライブラリー」
近所の人がうらやましいなあ
「名台詞ロード」
そして山形県入り~
「若松観音 若松(じゃくしょう)寺」(山形県天童市)
花笠音頭「めでためでたの〜〜♪若松さまよ〜♪」でお馴染みのお寺です
そしてこの日最後に訪れたのは、
「建勲神社(たけいさおじんじゃ)」(天童市)
明治3年に建立された織田信長が祭神の神社
信長の次男・信雄(のぶかつ)の子孫が「天童織田家」なんだとか…
賽銭箱には織田家の家紋「織田木瓜(おだもっこう)」がありました
この後、ホテルに助手席の御方をお連れし、殿は1人でのびのび発掘調査に出陣!
調査結果は近日中にご報告~(笑)
最終3日目に続きます
長文駄文ブログ、いつもお付き合いいただきありがとうございます。 m(__)m
Posted at 2025/08/12 14:27:01 | |
トラックバック(0) |
コペン | 日記