
先週末8月23日の土曜日、まだ朝も早い7時半、何度かミステリーツアー(グルメドライブ)をご一緒した会社同僚のKさんを、彼のご自宅近くのコンビニ前でピックアップして、我が愛車『ジェイムズ』君をスタートさせた♪
助手席のKさんも、これから何処へ連れて行かれるのか…ちょっと ドキドキ ワクワク の、涼を求めて“ミステリーツアー”が始まった(笑)
中国道を西へ向かって走り、「福崎IC」で降り、R312を北上する…
姫路と和田山(朝来)を結ぶ道は、「播但連絡道」が交通の主となった今では、昔からのR312を走るクルマは皆のんびり走っているクルマが多い♪
しばらく走り、道の駅 「銀の馬車道 神河(かみかわ) 」に立ち寄ってみた🤭
平成29年11月「かんざき大黒茶屋」を改修して道の駅「銀の馬車道 神河」はオープンした♪
中播磨地域では、初となる道の駅だった。
姫路・飾磨港から朝来市・生野鉱山をつなぐ「銀の馬車道」は、明治9(1876)年に、フランス技師レオン・シスレーによって、“日本初の高速産業道路”として開通し、「銀の馬車道」(国道312号)沿線は、平成29年4月に「日本遺産」にも認定されている。
Kさん、和かにハイポーズ♪
私も、つられて和かにハイポーズ🤭
道の駅「銀の馬車道 神河」には、「かんざき大黒茶屋」の他に「アンテナショップかまど」「たこ焼 ちえちゃん」「お食事処(道の駅 銀の馬車道 神河)」なども在り、観光情報パンフレットなども豊富だ。
道の駅「銀の馬車道 神河」を後にして、更に北上を続け、9時45分に到着したのは…
「史跡 生野銀山」でした🤓
9時10分開場の「生野銀山」駐車場🅿️は、まだクルマの数もまばらだ…(笑)
クルマを降りると…外界は33℃超えの猛暑だった🥵
暑い!
暑い!!
暑い!!!
生野銀山は大同2年(807年)に発見されたと伝えられ、室町年間の天文11年(1542年)には山名佑豊(すけとよ)時代に銀鉱脈の本格的な採掘が始まった。
織田・豊臣の各時代を経て、江戸時代に幕府が「銀山奉行」を設置。
その後「生野代官」が置かれ、やがて生野銀山は最盛期を迎える。
明治元年(1868年)、政府直轄山となった生野銀山にフランス人技師ジャン・フランソワ・コワニェが着任し、軌道や巻揚機の新設などの数々の先進的施策により、めざましい近代化を成し遂げた。
明治22年(1889年)には、宮内省御料局の所管へ移され皇室財産になる。
次いで、明治29年(1896年)には、三菱合資会社へと払い下げられ、国内有数の大鉱山として稼行したが、昭和48年(1973年)に閉山し、その長い歴史に幕を閉じた。
その間に掘り進んだ坑道の総延長は350km以上、深さは880mの深部にまで達しており、採掘した鉱石の種類は70種以上にも及んでいる。
平成29年(2017年)日本遺産(「播但貫く銀の馬車道鉱石の道」)に認定され、近代化の礎となった鉱山の歴史を伝えている。
いよいよ、受付で入場料 : 大人1,200円(×2名)を支払い、「史跡 生野銀山」へと踏み入れる…(笑)
江戸幕府により置かれた「生野代官所」門を潜り…いざ行(ゆ)かん♪
生野銀山由来記…なるほど🧐
赤い太鼓橋を渡る出口は通行止めになっていた💦
坑内入口傍まで近付くと…気温が下がり冷んやりとして来た🤭コレハキタイデキルゾ
いざ!坑内へ…
観光抗道の長さは約1,000mの見学コースだ。
坑内の温度は年間を通じて約13℃…
コレは涼しい♪🤭ルンルン
ここまで来た甲斐があった🙆
ホント涼しくて、快適だゾーーー👍(笑)
掘大工(ほりだいく)
ノミ1本で命がけで鉱脈をさぐり当てて掘り進む…
樋引入(ひびきにん)
抗内の地下水を引き上げ排水する人足…
この竪穴は地表に通じており、汚れた空気の換気抗として使っていた…
昭和28年からサンドスライム充填採掘法が採られ安全で効率良い採掘になる
井戸抜作業で漏斗(じょうご)され運搬される…
主要鉱脈は延長2.6km余り、開発深度1kmに渡る…
「生野銀山」デカ過ぎる💦
生野鉱山は明治以降閉山まで8本の立坑(エレベーター)が掘られており、その1本である
光栄立坑から横(1L)を掘り、鉱脈を追って下から上に堀り上がり、その後は鉱石を下に落とすために使用した跡。
さく孔内に詰めたダイナマイトで発破して岩盤を崩して進む…
爆薬は、1m堀さくするのに15kg位も使用する
黄色いランプの上のスイッチを押すと、爆破音が聴ける…どデカい(重低音の)爆破音だ!
「シュリンケージ採掘法」の跡が見て取れる…
ローダーなどの作業の様子…
「太閤水」豊臣秀吉は生野銀山に自ら足を運び銀山坑内の水で茶を点てたとの伝説が残る…
今現在は飲めない。
生野銀山坑内(見学コース)案内図♪
見学コースの終盤に在る「巻き上げ機ゾーン」
坑内員の入退坑では「人車」が走っていた😳
この立坑は、深度880mにまで達していた💦
湿度はなんと! 90%
「人車」の横には立坑が…
立坑内は「エレベーター」🛗?
「見学コース」約1,000mの内、「現代坑道」700mは全て通れるが、「史跡坑道」300mの後半(200m程)は、坑内で崩落があり出口まで封鎖され“通行止め”となっていた…😭
本来なら、「史跡坑道」の後半約200mを通り、最後は赤い「太鼓橋」を渡り外界へ出て来るのだが…通行止めだったので、また入口から戻って来た(笑)
小一時間(約50分)のクールジャーニーを満喫して、猛暑日の中で暫しの避暑を楽しんだ♪
外に出ると、また暑い暑い猛暑の中で、堪らず約50m先に在る「生野銀山 鉱山資料館」に駆け込んだ💦
「鉱山資料館内」には、生野鉱山で採れた鉱石から精錬された貨幣も含まれた(?)貨幣コレクションや、「銀の歴史」「銀本位制から金本位制」「水力発電設備」や「生野銀山鉱山模型」など関連資料が数多展示されていた👍
平安・鎌倉・室町・安土・桃山・江戸・明治以降現行記念貨幣コレクション
江戸時代の貨幣
銀の歴史
銀本位制から金本位制へ大転換(日本の貨幣制度)
生野鉱山の原動力として活用された…
水力発電設備は…
375馬力を発揮した💪
「生野銀山」鉱山模型も展示されていた…
生野銀山で鉱石を掘り出す作業の様子…
まるで、アリの巣のようだ💦
10時50分、クルマに戻り、すかさず冷房を入れ、再び走り出す…
生野町の街中に戻って来て、「観光駐車場(生野城 内堀跡)」にクルマを停めて、件の「mont-bell」日傘を差して…と思っていたら、その「mont-bell」日傘を、通勤バックから取り出して来るのを忘れていた💦
仕方なく、後席に載せてある妻のパステルカラーの日傘(レクサスコレクション)を借用して、歩き出した。
Kさんも、日傘を差している…
どこかで見たことのあるような日傘…は、私の通勤用と同じ「mont-bell」の日傘だった(笑)
Kさんもまた、私の「mont-bell」日傘に影響を受けて、「mont-bell」ショップで日傘を購入されたのだ😊
生野町の街並み散策をしながら時間調整して、11時半にランチ予約をしているカフェ「芒種」に入る…
「芒種」は、昭和の邸宅をリノベーションしたランチカフェ。
外観は、昭和の邸宅そのままに、内装を“板の間ダイニング”にリノベーションした屋敷で、創作ランチプレートが女性客に大人気なのだ♪
玄関で、スタッフさんに迎えられ、靴を脱いで上がる…
案内された席は、中庭に面した窓際の横並びカウンター席だった♪
目の前一面に緑が広がり、これで空に雲がなく青空だったら、言うこと無しだな…(笑)
早速、オーダーを通した…
メインプレートは、Kさんが「国産とりのレモン煮込み」を選んだので、私は「タルティーヌ寿司」をチョイスし、2人共デザートセットを付けた♪
もちろんどちらも、8種の前菜盛り合わせ付きだ。
しばらくして、前菜盛り合わせが運ばれて来た♪
前菜盛り合わせだけでも美味そうだ(笑)
この前菜盛り合わせが、美味かったのだ👍
8種の前菜は、半分は天ぷらで味付けが絶妙で、メロン🍈やスイカ🍉も美味だった♪
次に、メインプレートがやって来た🤭
私の「タルティーヌ寿司」
お野菜たっぷりの洋風ばら寿司
サーモンタルタル&とり肉そぼろ入り
Kさんの「国産とりのレモン煮込み」
とりもも肉をメイヤーレモンとリンゴでさっぱり(カレー風味)煮込み
どちらのメインも超絶美味かった😂
特に私が食した「タルティーヌ寿司」は、創作料理として抜群の出来で、他所(よそ)では食べれない料理だろう…
こんな美味い料理をいただきながら、自然と会話も弾み、普段会社では出来ないようなハナシも盛り上がり、楽しいひとときを満喫した♪
最後に、「デザートセット」がやって来た☺️
ドリンクは、2人共アイスコーヒーだ。
本日のデザートは…バニラアイス(自家製モモのソース添え)
とっても美味しゅうございました🙏(笑)
12時半には、「観光駐車場(生野城 内堀跡)」に戻り、再び『ジェイムズ』君に乗り込み、エンジンに火🔥を入れる…
さて、お次は何処へ向かうのか?
クルマは、R312を南下して行く…
午後1時50分、到着したのは「壱枚乃絵 たつの店」でした♪
ここは、今月2日(土)びせいトリップ♪(2日目)に、妻と一緒に立ち寄った自家焙煎珈琲店だ。
Kさんも、ここに来たいと言っていたのだ(笑)
Kさんも、このサプライズで「壱枚乃絵 たつの店」立ち寄りは、嬉しかったみたいで、とても喜んでくれていました🙆(笑)
店内は、混雑していたものの、待ち時間もなく案内されたのは…なんと!先日(8/2)と同じ席だったのです(笑)
オーダーは、Kさんが「アーモンドトースト」と「アイスオーレ」で、私は「アイスクリーム付き自家製プリン」と「アイスコーヒー」を、お願いした🤭
私の「アイスクリーム付き自家製プリン」
※ 1日12組限定なのでラッキーだった😅
Kさんの「アーモンドトースト」
こちらも美味そうだ🤭
とても美味しくいただきながら…色々な会話を楽しみ、午後2時半には「壱枚乃絵」を後にして、帰路につきました…🙆