• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月17日

スマホホルダー設置で…罰金50万円⁉️

スマホホルダー設置で…罰金50万円⁉️ 今日の「くるまのニュース」で、大変興味深い記事が掲載されていました💦

今では、クルマを運転する方の多くが、運転席周りにスマホホルダーを設置しているでしょうが、その設置場所次第では、罰金50万円が課せられる事もあるのだとか…😓

早速、その記事を見ていきましょう…



■スマホホルダー設置で「罰金50万円」!?

クルマの運転席まわりに、スマートフォン(以下、スマホ)を固定する「スマホホルダー」を取り付けている人をよく見かけます。
しかし、スマホホルダーの“取り付け位置”によっては交通違反に該当する可能性もあるので注意も必要。
では一体どこに取り付ければ安全で、どのような設置方法が違反に該するのでしょうか。

今や日常生活のあらゆるシーンにおいて活用されるスマホ。
もはや「クルマの運転中」もその例外ではありません。



カーナビゲーションとしてスマホでナビアプリを使用したり、オーディオと接続して好きな音楽を流す人もいるでしょう。

さらにハンズフリーキットを用いれば、スマホを触ることなく通話することも可能です。
しかしその一方で、運転中のスマホや携帯電話の使用については様々な制限も存在。



当然な事として「運転中にスマホを手に持って通話する」行為は、道路交通法の違反に該当しますし、たとえ通話をしていなくとも「運転中にスマホを持って画面を注視する」ことも“ながら運転”と見なされるので、「違反点数3点+6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金+1万8000円の反則金(普通車の場合)」が科せられることがあります。



またスマホを保持して通話したり画面を注視したことを要因として交通事故を起こした場合には、より重い刑罰が適用され、「違反点数6点+30万円以下の罰金」が科せられるのです。

そしてこの違反点数は、即座に免許停止となるほどの値。

つまり運転中のスマホの使用は、それだけ危険であると認識されているわけです。

そんな危険な“ながら運転”を防止しつつ、安全にナビアプリやオーディオアプリを使用できる手軽な手段が、先述した“スマホホルダー”を使用すること。



スマホホルダーをあらためて説明すると、スマホを運転席の周辺に取り付けるアイテムです。

スマホを手に持ったり注視する必要が無くなる利便性を求めて、実際にクルマに装着しているという人もいるでしょう。



しかしこのスマホホルダー、実は「どこに取り付けても良い」ということではありません。
装着場所によっては法律違反に該当し、違反点数の加算や罰金を科せられる可能性があるので注意が必要です。

まず、取り付けてはいけない場所の筆頭が「フロントガラス」。



これは「道路運送車両法」の第3章(道路運送車両の保安基準)に触れるためで、通信機器・ドライブレコーダー・防犯カメラ・車間距離測定器といったもの以外はフロントガラスに設置してはいけないと定められているのです。

そして上記以外の“許可されていない機器”をフロントガラスに取り付けて運転した場合、「道路運送車両法第71条」の違反とみなされて、「1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」を科せられる可能性があります。

次に注意すべき取り付け場所は「ダッシュボードの上」。





取り付けやすく操作性も良いため、実際にスマホホルダーを装着している人が多い場所ですが、ここも注意が必要です。

「道路運送車両の保安基準」第21条の「直接前方視界の技術基準」では、運転席に座った際に車両の前方にある高さ1mの円柱が見えなくなるような取り付け方法は、危険であるとしてNGとされています。(つまりヌイグルミや後付けモニターなども、取り付け位置次第でNG対象となります)

そのほか、少数派ではあるものの「サイドガラス」や「サンバイザー」「バックミラー」にスマホホルダーを装着している人もいるようです。



実はこれらの箇所については、スマホホルダーの取り付けを明確に制限する法律は現在のところ存在しない様子。

しかしこのいずれもが、クルマの安全運転に必要な視界の確保に役立つ場所であるため、これを遮ってスマホホルダーを設置すると「道路交通法70条」の安全運転義務違反に問われる可能性は否定できません。

そして違反となった場合には、「違反点数2点+罰金9000円」が科せられることもあるので、やはり注意が必要なのです。
(※2025/7/17「くるまのニュース」より)



こからは私見ですが…
確かに日常の生活で“スマホの便利さ”を享受している現代人にとって、クルマでの移動中でさえスマホの利便性を手放せなくなって来ており、スマホホルダーを設置しているドライバーは益々増えて来ています。

私も、信号待ちなど停止中に、SNSやメールの着信チェックや、訪問先(目的地)によっては、車載カーナビとGoogleマップの併用など、エアコン吹き出し口に設置している「スマホホルダー」を使って、車内でも“スマホの活用”をしています♪

ちなみに、私が利用しているスマホホルダーは、ESR「Halo Lock」(パーツレビュー済み)と言うスグレモノで、“MagSafe”でマグネット吸着するのでタテヨコナナメ自由自在に取り付け出来るし、急速充電で20〜30分も走ればほぼ“満充電”です👍



そんな時代だからこそ、クルマ好き「みんカラ」メンバーの皆さんには、法規違反を回避して“法令遵守”の上で、車内で有意義にスマホを活用して欲しいと願っています😊
ブログ一覧
Posted at 2025/07/17 14:47:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

携帯電話使用(ながらスマホ)で事故 ...
kimidan60さん

自転車の罰則 11月から厳罰化され ...
Blissshopさん

行って来ました免許更新講習💦
伯父貴さん

自転車も切符
kimidan60さん

この記事へのコメント

2025年7月17日 15:09
おはようございます。
最近はカーナビもスマホのナビと連動しているようで、ナビが付いてないのが主流のようですね~(^^♪
コメントへの返答
2025年7月17日 15:28
シュールさん、こんにちは。
(もう15時台ですよ…起きたばかりですか?笑)
早速のコメント、ありがとうございます😊

確かに、おっしゃる通り、最近では車載ナビが搭載されていない(トヨタ車なら「ディスプレイオーディオ」)ディスプレイだけのクルマが増えて来ましたね♪
スマホのGoogleマップやYahoo!カーナビを、ケーブル接続やBluetooth接続で、ディスプレイに表示してナビゲーションしていますよね🤭

私なんかは、慎重派過ぎて、車載カーナビとスマホのGoogleマップの併用で、目的地へ向かうケースも有るぐらいですから…💦

いつも、ありがとうございます😊
2025年7月17日 20:00
ジェイムズさん、こんばんは♪

一時期エアコンの吹き出し口に付けてましたが今は邪魔に感じて撤去してしまいました。
車外から見て見えるエアコンの吹き出し口等は検挙されやすいかもしれませんね。

基本停車中に触りますが終わらず、少し動き始めても触ってしまうとアウトです。

自分もゴールド免許を維持出来るように気を付けなければ☺️
保険料も安くなる事ですし。
コメントへの返答
2025年7月17日 22:51
サンダルマンさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます😊

私もエアコン吹き出し口のルーバーに取り付けていますが、確かにちょっと邪魔に感じています💦
くるまのニュース記事を読むと、エアコン吹き出し口への設置は、違法では無いので、検挙はありません😅
(誤解なきように…)

やはり、スマホ本体は、停車中に触ることありますよねぇ💦
私は、再発進の際、必ずステアリングを握り直してから、アクセルを踏み込みようにしています。
(「一時停止」と同じく、絶対に違反しない覚悟で運転動作をしています)

確かに、「ゴールド免許」保持は、有益な事ですよねー🤭
保険料の割引率は、メリットの中でも、大きな項目ですよね♪

いつも、ありがとうございます😊
2025年7月17日 21:22
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは^^

私も九州外に遠出する時は車載ナビとスマホのGoogleマップの併用です
メータフードにクリップ式ホルダーを固定して地図表示させてますので固定位置には気をつけ捕まらないようにしたいと思います

一応、Android AutoやApple CarPlayをナビ画面に表示出来るみたいですがスマホナビの案内は苦手でメインナビにできなかったりします^^;
コメントへの返答
2025年7月17日 23:15
GANGSTA.さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます😊

GANGSTA.さんも、九州外への遠出の際には、車載ナビとGoogleマップの併用をされるんですね♪
メーターフードにグリップ式ホルダーで固定されて、スマホナビ利用されているんですね👍
メーターフードに固定するのも、「ダッシュボードの上」と同じ扱いになると思いますので、記事によると「運転席から見て、車両前方にある高さ1mの円柱が見えなくなるような取り付け方法」にならないような高さ位置である必要が有りますね😄

車載ナビの画面に、Android AutoやApple CarPlayを表示出来るんですね…
しかし、スマホナビの案内表示が苦手でメインナビに出来ない…と😅
やはり、車載ナビ(純正ナビ)のナビゲーションが、安心して利用出来ますよね♪

いつも、ありがとうございます😊
私も、基本そう感じています。
しかも、市場の約半分を占めるトヨタ車(レクサス車含む)の“プローブ情報”を加味したルート案内なので、渋滞ルートを回避した「最適ルート」を表示してくれているので、知らない土地ではその通り走れば間違いナシですよね👍

プロフィール

「マイレクサス(住吉山手)ラウンジにて、まったりと寛ぎ中です🤭」
何シテル?   08/03 15:23
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

涼しげ・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:13:51
エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation