
エアコン効かない案件が多いっす。
C27セレナ。急に効かなくなったとのことでマニホールドゲージをつないでエンジンルームをのぞき込むとコンプレッサークラッチはつながってるのに全く圧縮してない。調べてみるとこの車、クラッチ付きなのに可変容量コンプレッサー。こんなの初めて。
そしてN産のESM(電子サービスマニュアル)が非常に分かりにくい。
基本的に日本語解説でやる(絵がほとんどない)のにその御社の呼び方でマニュアル内検索かけても「ありません」だし、ヒューズに番号ふってあってもどこだか分らんし(蓋にきっちり用途が書かれてるならまだいいが~1・~2とか書かれてたら何が兼用されてるのかわからん)。
ゲームブック(死語)のページが飛ぶみたいに次々リンクで飛ばされるし参考値であっても欲しい抵抗値がほぼ情報として無い。CONSULT(メーカー診断機)に頼った検査と丸々交換前提の修理の組み立てをしてるのが良く分かる。
そして何かの別図を見ようとするたびにe-POWERかガソリン車(場合によってはS-HYBRID)か問うポップアップが選択させられる。多分30回以上押したわ。責任者出てこ~い。
で、コンプレッサーの可変容量コントロールのソレノイドが動いてないんだろうなとまでは絞ったけどコンプレッサー(他社で4月にリビルド交換)かコントロール側かが絞れない。
マニュアル(ソレノイド断線ならソレノイド=コンプレッサーAssy交換)に頼るとコントロール側(IPDM)なんだけどこんなソレノイドの抵抗値も書いてないようなマニュアルに基づいて交換してしまって良いのか迷いが・・・
デューティー制御のようなので制御信号が来てなければIPDM交換しても良いかなと思うんだけどエアコンオンで14.7~11.7V、オフで10.7Vぐらいの電圧が来てる。これ、信号の出力有りそうなんだよね。
誰かたまたま見ててエアコンがまともに動いてたらコンプレッサーのケツのソレノイドの抵抗値を測って見てください~(切実)
Posted at 2025/07/29 17:09:28 | |
トラックバック(0) |
しゅうり | 日記