• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月01日

TGV

TGV 最近ECUも触るようなところがなくなってしまい、ちょっとつまらない。
土曜日にいろいろなモデルのECUを再び見てみたが、残念ながら参考になるものはなかった。ただ、E型やGRBのマップを見れば見るほど、どうしてGRBの理想空燃比領域はあんなに広いのかとか、なぜE型の低負荷領域の点火時期は早いのかという疑問がまた湧いてきた。


昨日本屋でインプレッサマガジンを立ち読みしていたら、ある広告記事が目に止まった。それは「TGVを取り払ってパワーアップさせる」というものだった。GRBのインマニにはこんな蓋が付いていたのかと思って見ていたら、ふとECUのことを思い出した。

ちなみにTGVとは、GRBやレガシィのD型以降で採用された「タンブル・ジェネレーテッド・バルブ」というものだ。これはインマニ内に設けられた2枚のバタフライバルブを調整することによって燃調室内でタンブル(縦渦)を発生させ、排ガス性能や燃費性能を向上させるものだ。英語の資料になってしまうが、ここにTGV有と無の写真、それから概念図が入った解説があるので参照して欲しい。

ネットでTGVのことを調べてみると結構情報があり、お馴染の海外フォーラムにはたくさん掲載されていた。US向けのモデル(2.5Lのターボ)にはずいぶん前からTGVが採用されているようで、TGVレスはもはや定番?とも言えるチューニングらしい。

これでなんとなく、E型やGRBの点火時期や燃調マップなどのことが分かってきた。しかし、TGVレスにした場合、ECU制御はどうなるんだろうか。現在の定義ファイルでは、TGVに関する項目はなく、ダイアグトラブルコード側だけに項目が存在しているだけだ。

たぶんTGVが関係するのは、Throttle Opening Angleではなく、Accelerator Pedal Angleの方だと思うのだが、残念ながら実車がないので自分は確認できない。GRBやD型以降のレガシィに乗っている方は、TGVのスイッチ系をログに採ってみると、何かヒントや面白いことが分かるかもしれないと思う。
ブログ一覧 | ECU関連 | クルマ
Posted at 2009/06/01 18:26:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「ジモティースポット」見っけ😆
伯父貴さん

鈴鹿。
.ξさん

ジープニー?
パパンダさん

おはようございます!
takeshi.oさん

Meta Quest3が無事売れま ...
ブクチャンさん

今日は車検でした👨‍🔧
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2009年6月1日 22:50
こんばんは♪

別な雑誌ですが、私も気に掛かってました!

○シェからインプ用にキット(?)は出ているみたいですね…。

ただ、それが他のEJ系エンジンにもついてる物かどうかすら、把握してませんが…(汗)

大変興味深く感じてます…(^^;
コメントへの返答
2009年6月2日 12:24
今のところ国内のTGVレスキットはインプレッサだけみたいですね。

エクシーガも交換できそうな気がしますけど、ちょっと勇気いりますね(^_^;)
2009年6月2日 7:52
スロットルにしか見えないですが、タンブル発生が目的なんですね。
はじめて存在を知りました。

リストリクターになってしまっているので、確かに撤去したほうが吸気抵抗は減るんでしょうが、TGVによってノッキングマージンを稼いでいることも考えられるので、ロギング+ROM変更ナシでのTGV撤去は怖いですよね。

TGVを使うよりも、直噴化すればより理想的だと思うんだけどなあ・・・・。
コメントへの返答
2009年6月2日 12:35
そうですよね、TGVによってノックマージンを稼いでいるので、おいそれと交換できないと思います。

ただ、ECUも変更することによって、20psくらいは上がるみたいです。

自分もなぜ直噴化しないのか不思議に思ってしまいます。

ところでこのTGVに関する技術ですが、200年に発表されていたのは驚きました。意外と古い技術なんですね。

http://www.fhi.co.jp/envi/report/pdf/2000/00env-report02.pdf

2009年6月11日 11:07
遅コメ失礼します。

こちらではストックタービンのブーストアップ(ステージ2)くらいでは、TGV DELETEを行ってもあまり意味は無いのか、ほとんどのストックタービンの人は行っていません。タービン交換、それも45lbs/min以上くらいの大きさでなければ恩恵に与かれないそうです。中、高回転域でブーストかかった時に、大きな抵抗になるようです。

こちらではJDM TGV DELETEのパーツが約200ドルです。
コメントへの返答
2009年6月11日 12:50
情報ありがとうございます。

TGV Deleteが45lbs/mm以上のタービンに交換しないと恩恵に与れないというのは意外ですね。

たしかに中回転以上になると抵抗になると思いましたが、純正タービンでも結構効果があるんじゃないかと思っていました。

TGV Deleteのパーツ自体は安いですよね。日本だと、パーツや工賃、それからECUセッテイングを含めて150,000円くらいします。


プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation