
(
その1から続きます)
昼食後、本日のメインイベントともいえる「震災遺構 仙台市立荒浜小学校」に向かいました。
この日は、仙台市内をカルガモで走っている間、他の3台の「お尻」を見ることが多かったので、停止している機会を見て撮影してみました(タイトル画像)。
荒浜小学校に到着。校庭(だったところ)が駐車場になっています。いかにも学校らしい建物ですが、当然ながら子供たちの声は聞こえてきません。
2011年3月11日、2階の途中まで津波が到達したらしい。生徒や先生が全員3階と4階に避難して無事だったのが、ほんとうに幸いでした。
荒れ果てた1階の教室内。剥がれ落ちた天井は、海水が天井まで達したことを物語っています。
屋上に上がって海の方を見ると、こんな感じ。あんなに遠くにある海が押し寄せてきて、眼下が水没しているのを見て、どう感じただろうか。
荒浜小学校の近くにある「ゆりあげ漁港」で並べて撮影会をしました。向こうに見えている防波堤も、壊れていたものが、修復されたとのことです。
ホテルにチェックインし、この後はkoseyさんのマークXに同乗させていただいて、1台で移動することになりました。新車のGR86に4人乗るという案もありましたが、後席を見た瞬間、却下(狭すぎww)。
仙台空港に到着。震災の時には、ここにも津波が押し寄せたのをニュースで見ました。
屋上の展望エリアから滑走路を見ていたら、たまたま一機着陸したので、撮影しました。でも、あわてていたので準備もなにもなく、おそまつな写真ですみません。
こちらは駐機しているので、ゆっくりと撮影できますw
晩ごはんは、やはりこれですね。牛タンを食べました。
前回と同じ、宮城県内にしか店舗がない「善治郎」というお店です。前回来た時、ぜひリピートしたいと思ったのを実現できました。
この店の定番らしい「牛タン定食」にしました。牛タンの枚数が3枚から6枚の間で選べます。迷いましたが、ちょっとガッツリ食べたかったので5枚を選択。1枚の牛タンを2つに切るので、実際は10切れあります(嬉しいw)。相変わらず美味しかった。
お腹がいっぱいになった後、koseyさんにホテルまで送っていただきました。koseyさん、一日お付き合いいただき、ほんとうにありがとうございました。またお会いする機会を楽しみにしております。
ホテルに一泊して、翌7月27日(日)の朝、ジーアール86さんは東北道経由で、リッキー321さんとMUKEは常磐道経由で帰ってきました。常磐道は、渋滞もなくスムーズに流れ、午後早くに東京に着きました。
2日間で走行距離 785 kmのツーリングでした。リッキー321さん、ジーアール86さん、今回も遊んでいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/07/29 04:39:54 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 旅行/地域