• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MUKEのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

かかりつけ医が必要?

かかりつけ医が必要?MUKE四世号は納車後8年半、総走行距離は12万キロを超えましたが、絶好調を維持してきました。「きました」と過去形になっているのは、最近ブレーキ周り(たぶん右フロントまたは右リア)から異音がするからです。

キーという高い音ですが、ずっと鳴っているわけではなく、2~3秒間聞こえたかと思うと、静かになったりします。聞こえる頻度はまちまちで、特に周期性はありません。
その特徴は以下のとおりです。
1. 通常のブレーキ鳴き(ヒーという感じ)とは違う。
2. ブレーキペダルを踏んでいる時には音がしない。
3. その日の走り始めにはなく、ある程度の距離を走ってから鳴りだす。
4. 時速40-60キロ近辺で出ることが多い。
5. 良く音がする日とほとんど音がしない日がある。

ネットで調べてみて、「ブレーキの引き摺り」の可能性があるのではないかと思いました。ブレーキパッドが常にローターに接触している状態で、ひどくなるとブレーキが発熱して危険とのこと。来週、高速道路を使って遠出をしようとしてるMUKEとしては、見過ごせません。ディーラー店でブレーキを点検してもらおうと、電話しました。

ディーラー:はい、トヨタ○○○○店の××です。
MUKE:もしもし、いつもメンテナンスパックでお世話になっているMUKEと申します。車種はマークXで、ナンバーはXXXXです。ブレーキからキーという異音が出ていて、ちょっと怖いので、見ていただけないでしょうか。
ディーラー:はい、わかりました。いつがよろしいですか?
MUKE:ブレーキのことなので、できるだけ早い方がいいのですが。いつになりますか?
ディーラー:そうしますと.....9月11日になります。
MUKE:えっ、9月11日って....(絶句)....1か月も先ですよね。ブレーキが効かなくなったりすると怖いので、もっと早くみていただけませんか?
ディーラー:それまでの予定がすべて埋まっていまして、まず9月11日に拝見して、修理はそれからということになります。
MUKE:わかりました。それでは、けっこうです。

ディーラー店では見込みがなさそうなので、ブレーキパッドとローターを購入する時にお世話になった西東京市のオプショナル豊和に電話してみたところ、翌日の空きがあるとのことで、さっそく8月7日(木)に入庫しました(タイトル画像)。

リフトアップしてタイヤを外し、ブレーキを点検してもらいました。キャリパーのピストンの戻りは問題なく、固着などはなさそう。ローターは、けっこう削れていて、縁に段差ができていましたが、まだ交換するほどではない。パッドは残量は十分あるものの、面取りした部分が削れて角になっていました。パッドの角が時々ローターの段差に当たって音がするのかもしれない、ということで、改めてパッドの面取りしてもらって、様子を見ることになりました。

その後80 kmほど走った限りでは異音はしていません。結局、異音の原因ははっきり特定できませんでしたが、一度プロに見てもらえたというのは、だいぶ安心できます。

最近、病気にかかって大病院を受診しようとしても、予約診療しか受け付けていなくて、すぐ診てもらえないことがあります。そういう時に、近くに「かかりつけ医」がいると頼りになります。車も同じで、ディーラー店(大病院)ばかりあてにするのではなく、顔見知りの整備工場(かかりつけ医)をもっておくことが大切だと痛感したことでした。

長々と失礼いたしました。m(_ _)m


Posted at 2025/08/08 13:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2025年07月29日 イイね!

仙台ツーリング(その2)

仙台ツーリング(その2)その1から続きます)

昼食後、本日のメインイベントともいえる「震災遺構 仙台市立荒浜小学校」に向かいました。

この日は、仙台市内をカルガモで走っている間、他の3台の「お尻」を見ることが多かったので、停止している機会を見て撮影してみました(タイトル画像)。

荒浜小学校に到着。校庭(だったところ)が駐車場になっています。いかにも学校らしい建物ですが、当然ながら子供たちの声は聞こえてきません。


2011年3月11日、2階の途中まで津波が到達したらしい。生徒や先生が全員3階と4階に避難して無事だったのが、ほんとうに幸いでした。


荒れ果てた1階の教室内。剥がれ落ちた天井は、海水が天井まで達したことを物語っています。


屋上に上がって海の方を見ると、こんな感じ。あんなに遠くにある海が押し寄せてきて、眼下が水没しているのを見て、どう感じただろうか。


荒浜小学校の近くにある「ゆりあげ漁港」で並べて撮影会をしました。向こうに見えている防波堤も、壊れていたものが、修復されたとのことです。


ホテルにチェックインし、この後はkoseyさんのマークXに同乗させていただいて、1台で移動することになりました。新車のGR86に4人乗るという案もありましたが、後席を見た瞬間、却下(狭すぎww)。

仙台空港に到着。震災の時には、ここにも津波が押し寄せたのをニュースで見ました。


屋上の展望エリアから滑走路を見ていたら、たまたま一機着陸したので、撮影しました。でも、あわてていたので準備もなにもなく、おそまつな写真ですみません。


こちらは駐機しているので、ゆっくりと撮影できますw


晩ごはんは、やはりこれですね。牛タンを食べました。
前回と同じ、宮城県内にしか店舗がない「善治郎」というお店です。前回来た時、ぜひリピートしたいと思ったのを実現できました。


この店の定番らしい「牛タン定食」にしました。牛タンの枚数が3枚から6枚の間で選べます。迷いましたが、ちょっとガッツリ食べたかったので5枚を選択。1枚の牛タンを2つに切るので、実際は10切れあります(嬉しいw)。相変わらず美味しかった。


お腹がいっぱいになった後、koseyさんにホテルまで送っていただきました。koseyさん、一日お付き合いいただき、ほんとうにありがとうございました。またお会いする機会を楽しみにしております。

ホテルに一泊して、翌7月27日(日)の朝、ジーアール86さんは東北道経由で、リッキー321さんとMUKEは常磐道経由で帰ってきました。常磐道は、渋滞もなくスムーズに流れ、午後早くに東京に着きました。

2日間で走行距離 785 kmのツーリングでした。リッキー321さん、ジーアール86さん、今回も遊んでいただき、ありがとうございました。

Posted at 2025/07/29 04:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2025年07月28日 イイね!

仙台ツーリング(その1)

仙台ツーリング(その1)先週末、宮城県仙台市に行ってきました。
仙台といえば青葉城、青葉城といえば伊達政宗公というわけで、政宗公の甲冑をタイトル画像にしてみました(青葉城の売店に飾ってあったものです)。

7月26日(土)の早朝、東北道(下り)の羽生PAに怪しい3人と3台が集合。整然と隊列を組んで、東北道を北上しました。もっとも、「整然」としていたのは最初だけでしたが(笑)。

東北道を走行中、MUKE四世号のODOメータが12万キロになりました。キリ番ゲットはなりませんでしたが、MUKEの記録用に那須塩原SAで撮影。


仙台南ICで東北道を下り、近くのコンビニでみん友さんに久しぶりに再会しました。koseyさんとは2021年11月以来です。
4台並べて記念撮影。2台のマークXに挟まれて、肩身が狭いBMW 320iとGR86、と勝手に想像してみる(笑)。


ジーアール86さんは、まだ新車のGR86 でした。納車から1か月もたっていないのに、今回のツーリングで3000 kmを超えたとか。


GR86のエンジンルームには、SUBARU製BOXERエンジンが鎮座しています。


4台のカルガモでまずは青葉城へ。2022年の地震で破損した政宗公像も修復され、雄姿を見せていました。


青葉城から仙台市街を望む。政宗公の銅像が見ているのと同じ絶景です。


青葉城のすぐ近くにある宮城縣護国神社。ずいぶん人が多い。


と思ったら、祭礼のお神輿が通っているところでした。どんぴしゃのタイミングでしたね。それにしても、この暑い中(この日の仙台市の最高気温は36℃)で神輿をかつぐのは大変そう。熱中症に気をつけて!


青葉城でお土産を買ったりしたあと、koseyさんが予約してくださった蕎麦屋で昼食にしました。仙台市の北、大和町にある「そば処みきや」にやってきました。広い駐車場に並んだ4台の後ろに見える建物がそば処です。


古民家を改築した美しい建物に怪しい2人が近づいていきます。気をつけろww


靴を脱いで古民家に上がり、ざる蕎麦(大盛)をいただきました。細麺ですね。美味しい。大盛りを堪能しました。仙台に来たら、また来よう。


腹いっぱいになったところで、午後の行程に入ります。その2に続く。


Posted at 2025/07/28 22:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2025年07月21日 イイね!

みんカラ16周年!

みんカラ16周年!2009年7月21日にみんカラを始めたので、今日が16回目の記念日になります。
おめでとうございます....と自分で言ってみるww

この16年の間に、愛車はMUKE一世号(9391 km走行)→二世号(39999 km走行)→三世号(52599 km走行)→四世号(119750 km走行)と変わり、走行距離は全部で221739 kmになりました。MUKE四世号とは長いつきあいになっています。

この1年間のみんカラ投稿回数は、ブログ 43、パーツレビュー 10、整備手帳 16、燃費記録 38で、以前に比べると減っているような気がしますが、まあいいかとw

今日は、ご先祖様にご挨拶しに多磨霊園へ行きました。早朝、開門直後に入って、いつもの場所に駐車します。


墓参りの後は、いつものカフェでピザトーストの朝ごはん♬


そして暑い時には、これ。ソフトクリームで身体を冷やします(という名目で、甘い物をたべますw)。


みんカラは、これからも細く永く続けていきます。
皆さま、今後とも、どうぞよろしくお願いします。
m(_ _)m

Posted at 2025/07/21 11:48:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 記念 | パソコン/インターネット
2025年07月01日 イイね!

運転が上手く....ならない(汗)

運転が上手く....ならない(汗)もっと運転が上手くなりたくて、ここ3年ほど「Gボウル」を助手席の足元に置いています。真ん中が窪んでいる円盤の真ん中にピンポン玉を置き、前後左右の加速度が0.4Gを超えると外に転げ落ちるようになっています。たとえば、乱暴にブレーキをかけたりすると、写真のようにピンポン玉は前に落ちます。できるだけ落とさないように運転することで、運転技術が向上します(たぶん)。

今年の1月から6月の半年で5921 km走り、その間に4回も落ちました。
落下方向は、
前(減速G):3回
後(加速G):0回
左(右旋回G):1回
右(左旋回G):0回
で、やはり急ブレーキ時が多いです。

今までの3年間の成績を半年ごとに比較してみました。落下の多さの指標には、1000 km走行あたりの落下回数を使います。


2024年前半に落下回数が急激に減り、「おおっ、運転が上手くなったぞ!」と喜んだのですが、その後は進化しないどころか、だんだん元に戻りつつあります(汗)。
これはまずい。

2025年の後半こそは、落下0回を目指すぞ!!

Posted at 2025/07/01 19:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@arawnさん 私も見ました。眠くなるくらいいい車ですよねww」
何シテル?   08/02 16:41
とにかく、どこまでも走るのが好きです。 特に東西南北の端っこに到達すると、わけもなく嬉しくなります。 (あまり理解してもらえません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

水曜日の朝は...休暇取得してアクアラインを走る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 04:59:59

愛車一覧

トヨタ マークX MUKE IV (トヨタ マークX)
MUKE四世号は3台目のマークX、MC後期型です。2GR-FSEのパワーを味わいたくて、 ...
トヨタ マークX MUKE III (トヨタ マークX)
2台目のマークX、MUKE三世号はMC中期型です。 オプションで18インチホイールを選択 ...
トヨタ マークX MUKE II (トヨタ マークX)
MUKE二世号です。 皆がエコに目覚めてダウンサイジングしているというのに、FRセダンの ...
トヨタ プレミオ MUKE I (トヨタ プレミオ)
MUKE一世号です。 3年5ヶ月の間、オービスからサーキットまで苦楽を共にしました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation